作成者別アーカイブ: 管理者01

9月27日(金)キラキラミニ集会

9月27日(金)の朝活動の時間に、キラキラミニ集会が体育館で行われました。プログラムは ①今月の歌、②委員会からのお知らせ、③なかよし活動 です。

委員会からのお知らせでは、希望の丘委員会から挨拶の呼び掛けの他、環境美化委員会によるおそうじマスターの表彰がありました。
なかよし活動では、大休憩の時間を活用した、なかよしタイムの今後の活動内容について話合いをしました。
これからも、キラキラ班を軸に異学年交流を深め、上学年は下学年のお手本として行動し、下学年は上学年のよさを見習いながら、学校生活を有意義なものにしてほしいと思います。

①今月の歌
9月の歌「まっかな秋」を全校で合唱しました。

②委員会からのお知らせ
<環境美化委員会より>・・・毎月、キラキラ班ごとに、掃除を特に頑張った人がおそうじマスターとして選ばれます。今回は、3回連続でおそうじマスターに選ばれた5名が、表彰されました。

<希望の丘委員会より>・・・あいさつの「あいうえお」の再確認と、あいさつの呼び掛けがありました。

③なかよし活動(大休憩のなかよしタイムの計画)
ドッジボール、おにごっこなどの屋外・体育館での遊びや、トランプのように教室でできる遊びなど、班ごとに意見を出し合って活動内容を決めていきました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H25年 秋季大運動会

9/14(土)に運動会が行われました。今年のスローガンは「燃えろ田中っ子!優勝目指して、本気でがんばる運動会にしよう」です。
先週9/7(土)に、田中小学校は創立140週年を迎えました。その伝統を引き継ぐ田中っ子たちが、力いっぱい走ったり、大きな声で応援したりして、スローガン通りに一人一人本気でがんばっていました。観客席からも、子どもたちを応援する声、健闘をたたえる拍手が惜しみなく響きわたりました。
今日のがんばりを忘れずに、これからの学校生活でも、目当てに向かって本気でチャレンジしていってほしいと思います。

100m走、最後まで全力で走るぞ!

田中っ子の底力。力を合わせて勝つぞ!

新川古代神では、男子は、きびきびと力強く、女子は、しなやかに優雅に踊りました。

全校種目「キラキラジャンプ2013」。色団の各班ごとに大なわを跳び、色団ごとに回数を競いました。練習の成果もあり、連続ジャンプがたくさん見られました。

応援合戦では、どの団も練習の成果を発揮し、本番では、すごい迫力でした。パフォーマンスもユニークなものが多く、子どもたちのアイディアが新鮮でした。

5年生の種目「世界の果てまでイッテQ」。世界各国の衣装をまとって走り、その国の言葉で挨拶をしながら、ゴールを目指します。さあ、イッテQ!!

6年生の種目「デカパンリレー」。親子でデカパン1つに、体も息もピッタリ合わせて走ります。お父さん、お母さんも夢中になり、わが子をリードするほほえましい場面もみられました。

全校綱引き。団長の意気込みの後、勝利の思いを綱に託して、力いっぱい引きました。

最後の種目、色別選手リレーです。優勝めざして、各団の選手が力走を見せました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

結団式・応援練習

9月3日(火)に結団式と応援練習が行われました。結団式では、各団ごとに分かれて、スローガンの発表や、団役員による決意表明がありました。どの団も、団員の意気込みを確認しながら、運動会の優勝を誓い合っていました。
応援練習では、各団で6年生が中心となり、応援合戦の歌や振付の練習を行いました。
運動会本番へ向けて、各団の熱い戦いの始まりです。優勝めざして頑張れ!!

<赤団スローガン:炎のように赤く燃え上がり優勝しよう>


<白団スローガン:1人1人が全力を出し
助け合いながら優勝を目指そう>


<青団スローガン:みんなで協力してあきらめず
最後までがんばろう>


<黄団スローガン:みんなで協力して最高の運動会にしよう>

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

第2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な顔が揃い、学校に活気が戻りました。
始業式では、校長先生から「頑張る心」の大切さについてお話がありました。夏休み中は、学校のぐんぐん教室で音読や計算練習を頑張ったり、25メートル泳げるようにプールで練習を続けたりして、自分の目当てに向かって努力を続けた児童が何人も見られました。
2学期も「頑張る心」を大切に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

第1学期終業式

7/24(水)に終業式が行われました。終業式では、2・4・6年生の代表児童が、「1学期を振り返って」のテーマで、作文を発表しました。2年生と4年生の作文では、楽しく学習できたことを振り返り、2学期以降も頑張りたい、と決意を新たにしていました。6年生の作文では、集会等の行事や係活動の振り返りから、リーダーの役割や責任感の大切さを実感したこと、今後は失敗を活かして、解決策を考えながらみんなをまとめていきたい、と最高学年としての抱負を発表していました。
続いて校長先生から、夏休み中の3つの約束のお話がありました。1つ目は「田中っ子の目当てを頑張ること」、2つ目は「夏休みの目当てを1つ決めて頑張ること」、3つ目は「交通安全に気をつけること」です。
最後に、生徒指導主任より、夏休みの過ごし方について、諸注意がありました。
明日から、長い夏休みが始まります。安全には気をつけて、元気で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

<2・4・6年生代表の作文「1学期を振り返って」>

<校長先生のお話>
「1学期を振り返り、できなかったことを夏休みの目当てにしてみましょう。目当てのことができるように、頑張りましょう。」

<夏休みの過ごし方についての諸注意>
「自分の命は自分で守りましょう。」
「悪い心にならないように、自分の心も守りましょう。」

カテゴリー: 田中っ子のページ |

交通安全教室

7月23日(火)の5時間目に、体育館で交通安全教室がありました。滑川警察署の方より、交通安全の大切さや、歩道や横断歩道を通る時に気をつけることなど、実験を交えて分かりやすく説明していただきました。夏休みを前に、子どもたちは改めて交通安全の大切さを感じていました。

<交通安全実験①・・・児童が走って止まり、急には止まれないことを実験で確かめました。車も急には止まれないので、飛び出しは危険であることを認識しました。>

<交通安全実験②・・・パイプから飛び出す玉を見て、キラリン人形にぶつからないように、人形を上に持ちあげる実験。飛び出す玉を見てよけるのは難しいことを実感しました。建物や壁の陰から飛び出す車や自転車に注意しましょう。>

カテゴリー: 田中っ子のページ |

7月17日(水)キラキラ集会

  • 7月17日(水)の2時間目に、キラキラ集会が体育館で行われました。今回の目当ては「あつさにまけず うんどうして つよい体をつくろう」です。
    はじめに、今月の歌『Head,Shoulders,Knees and Toes』に合わせて、全校児童が頭、肩、ひざなど、体の各部分にテンポよく触れながら楽しく歌いました。続いて、学年の発表では、1年生が「大きなかぶ」を元気よく音読発表してくれました。メインプログラムは、運動委員会主催の「大なわジャンプ大会」です。各色団ごとに、制限時間内に大なわを跳んだ回数を競い合いました。それぞれ声を出し合ったり、励まし合ったりしながら、時間いっぱい大なわを跳びました。最後に、希望の丘委員会より、「夏休みの田中っ子のやくそく」についてお知らせがありました。
    ふりかえりコーナーでは、「チャレンジ3015をもっと進めたい」と感想を言った1年生もいました。集会を通じて、子どもたちは、元気よく運動する楽しさを感じたようです。これからも暑さに負けずに、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

<今月の歌『Head,Shoulders,Knees and Toes』>
リズムにのって元気に体を動かしながら歌いました。

<大なわジャンプ大会>
息のぴったり合った連続ジャンプがたくさん見られました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

7月12日(金)キラキラミニ集会

7月12日(金)の朝活動の時間に、キラキラミニ集会が体育館で行われました。今回の集会では、9月の運動会のスローガン発表と、色団ごとの結団式がありました。今年の運動会のスローガンは「燃えろ田中っ子!優勝目指して、本気でがんばる運動会にしよう」です。結団式では、赤団・白団・青団・黄団ごとに団長や担当の先生の紹介があり、各色団で優勝を誓い合って士気を高めていました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5・6年 新川古代神練習会

7/3(水)に中川先生を招き、新川古代神練習会を行いました。6年生は、今年で2年目、5年生は、今年初めてとなります。中川先生から、手取り足取り丁寧に細かいところまで指導していただいたおかげで、動きのひとつひとつがきれいに見えるようになりました。6年生は、小学校生活最後の運動会や小諸交流などで、この踊りを披露します。最高の成果が発揮できるよう、今から真面目に一生懸命練習してほしいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

プール開き

6/25(火)に、体育館で、プール開きを行いました。児童代表として、運動委員長が、水泳学習に対する意気込みや心構えを立派に宣言しました。次に、担当の先生から、プールに入るときの諸注意を聞き、水泳学習で気を付けることを確認しました。ひとりひとりが、安全に、そして、しっかりとめあてをもって水泳学習に取り組み、少しでも上達してほしいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |