沿革

明治 6年 9月 田中村西光寺を仮校舎とし滑川小学校を設置
  14年 6月 新校舎に移転、開達校と改称
  27年 4月 田中町に校舎新築起工
    7月 寺家小学校、高月小学校を廃止し本校に合併
  41年 3月 寺家小学校新築竣工し、男子は引き移り、女子のみ残り滑川女子尋常高等小学校と改称
大正 14年 4月 通学区を定め、男子も入学、滑川町立田中尋常高等小学校と改称
昭和 11年 4月 現校舎新築竣工、校旗樹立(桜紋)三本松植樹
  16年 4月 滑川町立田中国民学校と改称
  22年 4月 滑川町立田中小学校と改称
    11月 昭和天皇ご来校
  24年 9月 校歌「希望の丘」を制定
  29年 3月 市制実施で滑川市立田中小学校と改称  校章(盾形)を制定
  33年 10月 国体会場となる
    11月 第4回青少年読書感想文全国コンクール文部大臣奨励賞(学校賞)受賞
  38年 10月 雨天体操場を給食場に改造し、学校給食開始
  42年 2月 学校給食優良校、県学校給食会賞受賞
    7月 プール完成
  46年 11月 第16回学研教育賞を受賞
  51年 8月 小諸市立坂の上小学校との交流活動が始まる
  52年 11月 よい歯のモデル校として県学校表彰受賞
  55年 2月 体育館新築
  56年 11月 育友会が優良PTAとして文部大臣表彰受賞
  59年 10月 名作読後感想文コンクール(旺文社主催)優秀校受賞
  61年 8月 校舎外壁改装
  62年 11月 「富山の建築百選」に選定される
  63年 8月 普通教室天井照明の改装
平成 元年 8月 運動場周辺に防球フェンス設置 校舎前庭の橋改修、普通教室内壁・床改修
  2年 8月 集会室・理科室の改修、職員室・図書室の天井照明の改装
  3年 8月 保健室・家庭科室の改修
  4年 8月 校舎内改修12か所、校長室・職員室等
  5年 9月 コンピュータ室にパソコン42台整備
  7年 3月 校舎周辺の側溝及び一部路面の改修
    7月 正面玄関の修復工事(支柱取り替え)
  8年 3月 瓦取り替え工事
    7月 水道工事・手洗い場拡張
  10年 2月 体育館ステージ幕(脇幕・中幕)取り替え
  11年 2月 体育館ステージ幕(校章・一文字幕・袖幕)取り替え
    11月 インターネットの接続
  12年 7月 北便所(男子)の増設・南便所の改装
  13年 7月 インターホンの設置(1年教室)
  14年 2月 TV付きインターホンの設置(正面玄関)
  15年 9月 創校130周年を迎える
  16年 4月 豊かな体験活動推進事業(~17年度)
    9月 台風による被害倒木7本
  17年 8月 小諸交流30周年記念植樹
  18年 3月
11月
桜の木植樹30本(前庭、グラウンド周辺)
ビオトープ造成
  19年 11月 ビオトープにホタルの幼虫放流
  20年 9月 築山改修
    11月 コンピュータを更新
  21年 3月 南トイレ改修
  22年 3月
12月
「とやまの近代歴史遺産百選」に選定される
体育館耐震補強工事等完成
  23年 11月 耐震診断調査実施
  25年 2月 校舎改築工事のため、南校舎解体
  25年 7月 新校舎起工式
  26年 4月 あおぞら級開設
  26年 8月 新校舎竣工式
  26年 11月 創立140周年記念式典を挙行
  27年 9月 コンピュータ更新
  27年 10月 小諸交流40周年
  28年 6月 現プール完成
  28年 8月 木造校舎が登録有形文化財となる
  29年 5月 グラウンド改修
  30年 3月 ビオトープ改修
  30年 4月 富山県小学校教育研究会県東部道徳科部会研究推進校に指定(2年間)
  30年 6月 屋外鉄棒増設
令和 元年 3月 タブレット35台 導入
  2年 3月 GIGAスクール構想 タブレット端末208台 導入
  3年 10月 学校安全文部科学大臣表彰 受賞
  4年 10月 学校経営改善奨励 優良賞 受賞

 

戻る