6年生が小諸交流に向けての打ち合わせで学校に登校してきました!
小諸交流の打ち合わせで、学校紹介の内容を決めていました。
積極的に「このことを伝えたい!」と挙手している子がたくさんいました!
小諸交流が楽しみですね!!
6年生が小諸交流に向けての打ち合わせで学校に登校してきました!
小諸交流の打ち合わせで、学校紹介の内容を決めていました。
積極的に「このことを伝えたい!」と挙手している子がたくさんいました!
小諸交流が楽しみですね!!
6年生の希望した子供たちが、未来学校に参加しています。
29日の午前中は、ビジュアル言語の練習に取り組みました。
絵で感情や思いを表現したり、人と人との関係性を表現したりできることを学びました。
表現のポイントについて学んだあとは、滑川市をどんな街にしたいかを絵で表現しました。「イベントがある楽しい街」「ひとにやさしい街」等、自分の思いを表現しました。経験や見方・考え方の違いによって、それぞれの表現のよさがあらわれていました。自分の思いを様々な方法で表現する楽しさを実感しました。午後からはフィールドワークに出かけます。暑さ対策をしながら、友達と関わり、新たな発見をたくさんしてほしいと思います。
1学期いっぱいでこの学校を離任される養護教諭の離任式が行われました。
1学期の間けがをした子供や心配なことや不安なことがある子供とたくさん関わっていただいた先生です。
子供の中にはお別れが寂しくて涙する子もいました。
1学期の間 とてもお世話になりました。ありがとうございました。
これからもお元気でお過ごしください。
1学期の終業式が行われました。
2年、4年、6年の代表児童5名が代表で1学期にがんばったことを発表してくれました。
校長先生のお話では、始業式にお話しされた3つの合い「つながり合い」「学び合い」「認め合い」について、子供たちが挨拶ボランティアや友達との関り合いの中で見られた成長の様子についてお話されました。また、がんばった自分を見つけて認める、頑張ったことを続ける、新しいことに挑戦し、有意義な夏休みを過ごし、2学期に成長した姿を見せてほしいとお話されました。
終業式の後には、生徒指導の先生から、交通安全、水や火の事故に気を付けること、夏休み中はお家のお手伝いなどをしてほしいというお話がありました。
また、希望の丘の代表児童からは、メディアの使い方についてのお話がありました。
代表委員会で話し合ったことをもとに「田中っ子メディア7か条」についての説明がありました。
ついに楽しみにしていた夏休みが始まりますね。1学期に成長した姿を2学期につなげていくことができるよう、有意義な夏休みにしてください!
2学期に元気な田中っ子に会えるのが楽しみです!!
運動会のスローガンについて話し合う代表委員会が行われました。
各クラスで話合った意見をクラスの代表の子供たちが真剣に伝えていました。
いつも元気いっぱいな田中っ子の真剣な一面を見ることができた代表委員会でした。
決まったスローガンを掲げ、田中っ子全員で盛り上がる運動会になるのが楽しみです!!
旧校舎で滞在制作をされるアーティストの湯川さんと水野さんから、今までのあゆみや芸術に対する思いをお話していただきました。
先生の一言が芸術の道を選ぶきっかけになったり、自分の考えを表現するための手段として芸術を選んだりされた背景を知り、子供たちは、夢の実現に向けて歩む道は、様々であることに気付きました。
また、水野さんから、稲でガラスを作るという話を聞いてびっくりしていました。様々な材が芸術につながっていることを知ることができました。
夏休み中には、3名のアーティストさんが旧校舎で活動されます。
ぜひ足を運んで、制作途中の様子も見て、学んでほしいと思います。
5・6年生合同で運動会に向けて新川古代神練習に取り組みました。
合同で練習を始めたばかりですが、音楽に合わせて扇子や笠を器用に回しながら舞っていました。
運動会がもう楽しみですね!5・6年生さんがんばってください!
夏休みまえの交通安全教室を、上学年・下学年に分かれて行いました。
自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。交通ルールを守って、夏休みも安全に過ごしましょう。
夏休みのラジオ体操に向けて全校でラジオ体操練習を行いました。
運動委員会が前でお手本を見せてくれたのでみんなをお手本をよく見ながらラジオ体操第一を行いました。
久しぶりだったので忘れているところもありましたが、がんばって取り組みました。
夏休みまであと少し、暑くて外には出られないので運動不足になりがちですが、
部屋の中でもぜひラジオ体操をして運動不足を解消していきましょう!!
7月16日(水)に、地域の老人クラブの皆さんや子供たちの祖父母の方々をお招きし、握手の集いを行いました。
自己紹介の後、老人クラブの皆さんから投げ方のコツやルールを教わりながら、一緒にカローリングを楽しみました。
また、プレゼント交換では、子供たちからメダルをプレゼントし、老人クラブの皆さんからはけん玉をいただきました。
感想タイムでは、「カローリングが楽しかった」「けん玉をもらって嬉しかった」と、たくさんの子供たちが発表していました。
老人クラブの皆さんからも、「皆さんと一緒にカローリングを楽しむことができて、嬉しかった」という感想をいただきました。
子供たちと地域の皆さんの心がつながる、素敵な時間になりました。
暑い中、足を運んでくださった皆さん、準備をしてくださった皆さん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。