6年生は坂の上小学校の子供たちとグループに分かれて一緒に給食を食べました!
今日の献立は「ご飯・磯あえ・ぶりと大豆のあまからめ・さつま汁・アップルパイ・
牛乳」でした。
坂の上小の子供たちも田中小の子供たちもおかわりをしたり、瓶と紙パックの牛乳の違いを話し合ったりと楽しそうな給食タイムでした!
6年生は坂の上小学校の子供たちとグループに分かれて一緒に給食を食べました!
今日の献立は「ご飯・磯あえ・ぶりと大豆のあまからめ・さつま汁・アップルパイ・
牛乳」でした。
坂の上小の子供たちも田中小の子供たちもおかわりをしたり、瓶と紙パックの牛乳の違いを話し合ったりと楽しそうな給食タイムでした!
10月10日 長野県小諸市から坂の上小学校の6年児童のみなさんが本校に交流として来てくれました!
~お出迎え~
田中っ子は初めて会う坂の上小の子供たちに興味深々で、笑顔で歓迎しました。
~歓迎式~
水野滑川市長様のお話、校長先生や児童会代表児童の歓迎の言葉のあとに、
小泉小諸市長様のお話、坂の上小の井澤校長先生のお話や坂の上小代表児童のお話がありました。
みなさん小諸と滑川の50年という交流の歴史や伝統のすばらしさ、そして未来もつながっていきたいとお話されていました。
~記念品贈呈~
記念品贈呈では、田中小から坂の上小へ交流50周年の記念として、旗がおくられました。坂の上小からは小諸市に訪れた時に、ステージ上に飾られている、交流記念旗をいただきました。
~ブラスバンド部歓迎の気持ちを込めた演奏~
会場のみんなが手拍子をするくらい盛り上がる演奏でした!
きらりんもノリノリでした☆ミ
~5年生の歓迎の気持ちを込めた発表~
歓迎の言葉と「輝く未来」の合奏を発表しました。
ホタルイカの輝く光のように、未来に向けて交流が続くことを願って心をこめて演奏しました。
~坂の上小学校の発表~
坂の上小学校のみなさんから、坂の上小学校についての発表やどかんしょ祭りの踊りの発表がありました。
坂の上小の子も田中小の子も一緒に踊って大盛り上がりの発表でした!
だんだんと涼しくなってきて、外での体育日和ですね。
5年生がTボールをしていました。
晴れている中でのスポーツは気持ちがいいですね!!
「築山までホームラン打てた!!」と嬉しそうに教えてくれました。
小諸交流に向けて最後の練習を全校で行いました。
5年生が中心となって練習を進めてくれました。
全校のみんなは5年生の話をよく聞いて練習に臨んでいました。
5年生の伴奏で校歌「希望の丘」を歌いました。
元気な歌声で校歌を歌う子供たちの姿に、小諸の子供たちと早く会いたい気持ちがあふれていました。
今週の金曜日が待ち遠しいですね!
大休憩の避難訓練をうけて臨時の町内児童会を行いました。
内容は登下校中に地震が起きた場合に気を付けることや、避難場所を確認することです。
学校で地震が起きた場合では放送で避難場所を指示されますが、登下校中だと自分たちで判断しなければなりません。
今日の町内児童会で話し合ったこと、安全ヒヤリマップで確認したことを忘れずに自分の命は自分で守りましょう。
大休憩に、休み時間の避難訓練を行いました。
休み時間だったので体育館やグラウンドで遊んでいる児童もいましたが、どの子も放送をよく聞いて避難することができました。
今回は地震・津波を想定した避難訓練だったので学校では屋上に避難しました。
校長先生からは、もし家で地震が起き、津波が来る場合はどこに避難したらよいのかをお家の人と確認しましょうと話がありました。
ぜひご自宅でも地震・津波があったときにどこに避難したらよいのかを話し合ってみてください。
本校が今年、「はやつき水の恵みでんき」の第1号となり、早月発電所を見学させていただきました。昭和55年4月に運転が開始されたこと、47.25mの落差で、発電されていること、滑川市内の44%の電気が早月発電で供給されていること、環境にやさしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。実際に施設を見学させていただき、農業用水路を活用した水力発電について学ぶことができました。CO2の削減に向け、電気を大切に使っていきたいと思いました。
水産研究所では、富山湾で様々な種類の魚が取れる理由や水産研究所での仕事について学びました。シロエビが海にどのくらいいるのかを研究したり、ベニズワイガニが成長するまでを調べたりするなど、海洋資源の環境について考えていることを知りました。また、栽培漁業やサクラマスの研究がされていることも知りました。家から出たごみが、風などで運ばれ、海洋プラスチックごみ問題が発生していることを知り、身近なごみの始末をすることが海の資源を守ることにつながることを学びました。
秋晴れの下、田中っ子が待ちに待った運動会を実施しました。
結団式から運動会当日までの練習の成果を十分に発揮し、力いっぱいやり抜きました。
6年生にとっては最後の運動会。今までの歩みと成長を存分に発揮し、素晴らしい運動会をつくり上げてくれました。
開会式 児童会長の選手宣誓、各団長の意気込みで、心が一つになりました。みんなで話し合って決めたスローガンの下、力強く運動会がスタートしました。
プログラム1番、田中健康運動 運動会バージョンを行いました。
各学年の100メートル走では、自分の目標タイムの更新に向けて力いっぱい走りました。4年男子の部では、新記録が出ました。
プログラム8番の応援合戦では、声と心を合わせ、各団、工夫を凝らした応援を繰り広げました。
来入児かけっこでは、たくさんの年長児さんが参加してくれました。1年生がお土産のプレゼントを張り切って渡しました。
6年親子競技では、息を合わせて二人三脚を行いました。サイコロを振って、親子でポーズ!記念写真を撮りました。
午前の部最後は、「心を燃やせ!キラキラ綱引き」。3位決定戦と優勝決定戦を行いました。白熱した戦いとなり、大盛り上がりでした。
お昼には、ブラスバンドや野球、サッカークラブの紹介がありました。
いよいよ午後からは、5・6年生による新川古代神。伝統芸能をしっかり学び、披露しました。
低学年、中学年、高学年の団体競技では、どの競技も力の限りがんばりました。1・2年生は可愛いダンスと玉入れを、3・4年生は万博競技として息を合わせてボール運びを、5・6年生はタイヤ取りの激しい戦いを見せてくれました。
最後の協議は選手リレー。大声援の中で、バトンをつなぎました。
そして、閉会式・解団式を行いました。みんなで、1日の頑張りを振り返り、認め合い、讃え合いました。
ご来賓の皆様の激励、保護者・ご家族の皆さんのご支援、そして地域の皆さんの温かいご声援のおかげで最後までみんなで心と力を合わせて頑張ることができました。本当にありがとうございました。
運動会は予定の通り実施いたします。みなさんのお越しをお待ちしております。ぜひ田中っ子のがんばりをご覧いただき、ご声援をよろしくお願いいたします。