作成者別アーカイブ: 管理者01

12月11日(水)キラキラ集会

12月11日(水)の2時間目に、キラキラ集会が行われました。
集会の目当ては「友達の発表をしっかりと聞いて、感想を発表しよう。」でした。今回の集会では、図書委員会からのお知らせと、2年生の詩の音読、4年生の歌と合奏がありました。
感想タイムでは、「詩の発表が楽しく聞けた」、「合奏で、リコーダーの音がきれいだった」など、発表のよかったところを具体的に挙げた感想が出ました。これからも友達同士で頑張りを認め合い、全校で仲良く活動していってほしいと思います。

<図書委員会からのお知らせ・・・全校の読書冊数の状況の報告、「あいうえおてがみ」の読み聞かせをしました。>
P1060099

<学年発表①(2年生)・・・ 朝学習で取り組んでいる詩の音読を発表しました。身振りを入れたり、声の大きさや間の取り方に気を付けたりして発表しました。>
P1060101

<学年発表②(4年生)・・・ 音楽科で学習した「スキーの歌」を、歌と合奏で発表しました。すてきなハーモニーが、体育館に響き渡りました。>
P1060110

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 さつまいもパーティー

12月5日(木)の5・6時間目に、2年生でさつまいもパーティーを行いました。野菜の育て方や鳥・虫等の対処方法でお世話になった野菜の先生方をゲストにお迎えして、一緒にさつまいも料理を味わったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
終盤では、「さつまいもが、とてもおいしかった」という感想がたくさん出ました。子どもたちは収穫の喜びやおいしい野菜を育てた充実感を感じたようでした。

<野菜を育てる活動の劇・・・これまでの野菜栽培の活動を劇にしました。支柱立てやわき芽とり等、野菜の先生に教わったことの振り返りの他に、野菜役の児童は野菜の気持ちになって、大きな実をつけていく様子をうれしそうに、表現しました。>
P1060014

<作品発表・・・自分が育てた野菜への思いや、たくさん実をつけてくれたことへの感謝の気持ちを詩で表現しました。>
P1060028

<野菜の先生への感謝の手紙・・・野菜の栽培でお世話になった感謝の気持ちを手紙に書いて発表しました。>
P1060035

<おたのしみタイム・・・野菜ビンゴや野菜クイズで楽しく過ごしました。>
P1060043

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学校保健委員会

11月28日(木)に、学校保健委員会が行われました。
今回の内容は、保健委員会によるお知らせと、講演でした。
保健委員会からのお知らせでは、メディアの利用時間を自分で決めて1週間取り組むノーメディアチャレンジウィークの実施結果の発表や、脳のはたらきをよくする活動について紹介がありました。

講演では、臨床心理士の丸田先生を講師に招いて、テレビやゲ―ム(メディア)が心身に及ぼす影響などについて話していただきました。
お話の中で、成長ホルモンの分泌に合わせて早寝をすることが体によいことや、話をすることが心の安定につながることなど、心身の健康に大切なことについて教えていただきました。
終了後、子どもたちの中から「ゲームはやってはいけないものではなく、時間を守ってやればよいということが分かりました」などの感想が出ました。これから、ゲームやテレビの利用時間について家族としっかり話し合い、上手に付き合っていってほしいと思います。

<保健委員会からのお知らせ>
①ノ―メディアチャレンジウィークでは、約半数の人が5日間、目当てを守って取り組めました。
②脳のはたらきをよくするためには、「早くねる」こと、「体を動かす」ことが大切です。
P1000506
P1000509
<丸田先生の講演>
お話を聞いて、ゲームをする時間を見直そうとするなど、メディアに対する子どもたちの意識も変わりました。
P1050309

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 校外学習

11月26日(火)に、2年生は校外学習で魚津水族館に行きました。電車の安全な乗り方や水族館でのマナーなど、公共施設の正しい利用の仕方について学習しました。
水族館では、めずらしい魚や生き物と出会ったり、職員の方から魚の種類や世話の仕方などについて話を聞いたりしました。話を聞いて初めて知ったことも多く、子どもたちは、海の生き物についてさらに興味を深めたようでした。

P1000482

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H25年 学習発表会

11月16日(土)に学習発表会がありました。学習発表会のスローガンは「一人一人が目標をもって本気で取り組み、心に残る学習発表会にしよう」でした。各学年で、学習した内容をもとにテーマを決めて、劇やクイズ、歌、合奏など様々な活動を通して学習の成果を発表しました。
子どもたちは、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、とても満足な様子でした。

学習発表会の後、保護者の方々にご協力いただき、もちつき大会が行われました。
子どもたちも杵を持って、もちつきに挑戦しました。搗きたてのおもちを味わい、会場に満面の笑顔があふれていました。

当日は、たくさんの保護者の方々に来ていただき、本当にありがとうございました。

<①学習発表会 各学年の発表内容>
1学年 劇      「いろいろなむかしばなしをあるいて」
1年1
2学年 生活科の発表 「たのしかったよ、なかよしおまつり会」
2
3学年 劇と合唱   「山ねこバンガローへ行こう」
3年
4学年 表現活動   「言葉で遊ぼう!」
4
5年生 わかばの発表 「未來の地球を守ろう!-田中の未來・環境-」
5
6年生 狂言     「伝統文化を楽しもう ~狂言 柿山伏~」
6

<②もちつき大会>
P1000371

カテゴリー: 田中っ子のページ |

11月8日(金)キラキラミニ集会

11月8日(金)の朝活動の時間に、キラキラミニ集会がありました。今回の集会では、来週11月16日(土)に行われる学習発表会のスローガンの発表がありました。今年の学習発表会のスローガンは「一人一人が目標をもって本気で取り組み、心に残る学習発表会にしよう」です。11月に入って、どの学年も本番に向けて一生懸命に取り組んでいます。スローガン通りに、みんなの本気が、本番の成功につながるように一致団結して頑張ってほしいと願っています。
お楽しみコーナーでは、ボール渡しリレーを色団ごとに競い合い、チームごとに声援を送りながら、楽しい時間を過ごしました。これからも、みんなで遊び、寒さを吹き飛ばして元気にすごしたいと思います。

<今月の歌・・・「もみじ」をみんなで歌いました。>

<委員会からのお知らせ>
<①希望の丘委員会より・・・学習発表会のスローガン発表>

<②環境美化委員会より・・・おそうじマスターの表彰
掃除に一生懸命取り組み、3回連続でおそうじマスターに選ばれた8名が表彰されました。これからも掃除を頑張りましょう。>

<お楽しみコーナー・・・色団ごとに、ボール渡しリレーをしました。行きは両腕を上げてボールを渡し、帰りは下からしゃがんでかがみながらボールを回していきます。どの団も仲良くボールをつなげていました。>

カテゴリー: 田中っ子のページ |

音楽観賞会

10月31日(木)の5時間目に、松浦先生を招き、音楽観賞会が開かれました。プログラムは「トランペットヴォランタリー」や「さんぽ」など、クラシックやなじみの歌といった様々なジャンルの曲が取りいれられ、芸術の秋にふさわしい演奏会でした。本校の瀧本先生もピアノで参加。トランペットとピアノの豊かなハーモニーが体育館に響き渡り、子どもたちは一心に聴き入っていました。
演奏会の途中では、トランペットの演奏体験コーナーがあり、松浦先生の指導で、希望した5名の子どもたちが挑戦しました。みんなが見守る中、挑戦した子どものトランペットから音が出ると、会場から大きな歓声が上がりました。
アンコール曲「トランペット吹きの休日」では、子どもたちが軽快なリズムに合わせて手拍子をとり、最高潮の中で演奏会は幕を閉じました。
すばらしい演奏をきっかけに、音楽がもっと好きになった子どもが増えたようです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生・1年生 なかよしおまつり会 

10月24日(木)・25日(金)の2日間、なかよしおまつり会が行われました。例年、2年生を中心に計画・運営して、校区内の保育園や幼稚園の園児をお客さんに迎えています。今年は2日間で54名もの園児が来てくれました。
集会コーナーでは、実行委員会がつくったみこしが登場して、雰囲気を盛り上げました。また、1年生の合奏や、2年生・1年生によるリズム体操があり、園児たちと一緒に歌ったり、踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
メインのおまつりコーナーでは、2年生が考えた7つの遊びコーナーで、かわいいお客さんに、ゲームやおもちゃ作りを体験してもらいました。子どもたちは、コーナーを順番に案内したり、遊び方を説明したりして、お兄さん・お姉さんとして園児たちと交流を深めていました。
感想タイムでは、園児から喜びの声と笑顔がたくさん寄せられました。これからも、みんなで協力しながらいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

<オープニングのみこし入場>

<集会コーナーの2年生・1年生合同のリズム体操・・・園児が一緒に踊ってくれる場面もあり、子どもたちの緊張がほぐれました。>

<遊びコーナーの紹介・・・ゲームの内容や遊び方を、実演を交えながら大きな声で発表しました。>

<おまつりコーナー・・・1年生が園児を案内して、2年生が遊び方などを説明しました。園児の手をとり、やり方を教えるほほえましい場面も見られました。>

カテゴリー: 田中っ子のページ |

10月4日(金)キラキラミニ集会

10月4日(金)の朝活動の時間に、キラキラミニ集会がありました。
今月18日(金)・19日(土)の2日間は、長野県小諸市から坂の上小学校の6年生が滑川市に来て、田中小学校を訪れます。この小諸交流は今年で38年目を迎え、全校児童が楽しみにしている伝統的な行事です。そこで、今回の集会では、歓迎時に全校で歌う「学校坂道」の合唱をしたり、小諸交流にちなんだクイズに挑戦したりしました。
坂の上小学校の6年生に会える日が楽しみです。

<今月の歌「学校坂道」・・・元気な声で歌いました。小諸交流当日は、「学校坂道」の歌声で、坂の上小学校のみなさんをお迎えします。>

<こもろ交流クイズ・・・小諸市にある坂の上小学校にちなんだクイズが出題されました。>

<集会は、「おいでなんしょ(ようこそ) 田中小学校へ」のメッセージで締めくくられました。>

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生企業見学

 10月3日(水) 江尻にある武内プレス工業に見学に行ってきました。一枚のアルミの板が、みるみるうちに見なれたジュースの缶に変わっていく過程を見学しました。子どもたちは、興味しんしんで見ていました。

その他のギャラリー |