5・6年生は、「着衣泳」を行いました。田中小学校は、海岸から300mの所にある海に近い学校として、海や水際で遊ぶ機会の多い学校(子供たち)です。この夏は、遠くに出かけることよりも、自然と触れ合う機会も考えられることから、「もしも」を想定した訓練を行いました。着衣の重さや泳ぎにくさ、浮くことの難しさを体験し、子供たちは「水」に対する自分の考えをもってくれたらうれしいです。危ないから「ダメ」だけではなく、やらせてみて「考えてほしい・工夫してほしい」の機会としました。
5・6年生は、「着衣泳」を行いました。田中小学校は、海岸から300mの所にある海に近い学校として、海や水際で遊ぶ機会の多い学校(子供たち)です。この夏は、遠くに出かけることよりも、自然と触れ合う機会も考えられることから、「もしも」を想定した訓練を行いました。着衣の重さや泳ぎにくさ、浮くことの難しさを体験し、子供たちは「水」に対する自分の考えをもってくれたらうれしいです。危ないから「ダメ」だけではなく、やらせてみて「考えてほしい・工夫してほしい」の機会としました。
天候に恵まれ、1年ぶりのプール開きを行いました。校長の挨拶のあと、プールに「清めの塩」を撒き、みんなで安全祈願を行いました。6年生の代表児童は、「この夏はこれまでとは違う、プールの使用の仕方で安全に泳ぎます」と宣誓してくれました。1~4年生は、教室でリモートで参加してくれました。
4年生は、「環境に関する学習」を行いました。二酸化炭素が増えている状況と地球温暖化による災害の関連。「なぜそうなっているのか」や「どうしていくことがよいのか」と今の自分の生活に「チャレンジ」していく学びとなりました。今後は、家庭生活でのチャレンジ10歳が始まります。
4年生は、図工の時間です。ノコギリ・金づちを使って夢が膨んでいます。出来上がった作品は、タブレットに映像として残します。出来上がるまでの過程が一番楽しくて、学びとなってます。
学習参観の日から取り組んでいた小物入れがついに完成しました!
初めて作った作品に、みんな大満足の様子です。
今度は、ミシンを使った作品にも取り組んでいきたいですね。
昨日の呼びかけから1日が経ち、今朝はリーダーが率先して声をかけてくれたのだろうと思います。5・6年生のリーダーには、小さな子たちは「何気なく習慣でマスクを着けているときがある」ことを伝え、声をかけてくれるように頼んでいます。今朝のようにすぐに行動にうつせるところが田中っ子の「すばらしい」ところで嬉しく思います。行く行くは、場所や環境の状態でマスクを「着ける・外す」ことができるようになってくれることが目標です。また、学校で身に付けた力を「外に出たときに発揮」してこそ本当の力だと思っています。みんなはできる。ぜったいにできる…と信じています。
少しずつ気温も高くなり、報道等では、熱中症による学校事故も出始めています。また、昨年度、他市の小学校では、登下校の大人が見守れていない状況でマスクを着用したまま熱中症となり小学生が倒れるという事例がありました。特に低学年の身長は、アスファルトからの「はね返り熱」も大きく作用し、自然と体熱が上がり危険が伴います。マスクの中は呼吸により湿り気があるため、からだの水分が不足しているとは感じないままに「意識が薄くなる」危険性があります。また、高学年の「自分は大丈夫」と思う子供ほど危険度が高くなり心配であります。先日行われた学校保健委員会の学校医の先生からも、夏場における熱中症予防の観点から「マスクを外し歩行させる」提言があり、本校では下記のように取り組んでいきますので、保護者の皆さまのご協力をお願いします。
記
① 6月21日(月)~9月下旬までの集団登校や下校は、マスクを外し歩行します。
※間隔を少し空け、無言で歩行します。歩行中の挨拶をする場面では、会釈とし、校門前でマスクを着用します。(予備のマスクを持たせてください)
② 登校時は、児童玄関でアルコール消毒をして学校に入ります。
③ 体育などの運動を伴う学習は、マスクを外し、間隔をとりながら行います。
※水分補給を十分にとりたいと思いますので、不足しないように調整をお願いします。
➃ 学習後(大休憩)や昼食前は、石鹸での手洗いを徹底します。
➄ 気温30度以上または、湿度80%を目安とし、エアコンを使用します。
※室温28℃以上または、不快を感じる環境の時も使用します。
※お子様の様子や健康状態、学校の対策等で気にかかることがあればお知らせください。
昨日、市役所大ホールにて、「R03光のコンサート」が開催されました。
ブラスバンド部が演奏したのは、♪ARMIDA ♬SING,SING,SING でした。
17名であのド迫力!とても小学生の演奏とは思えない音の厚み、艶、驚きと感動でした。よいものを聴かせていただきました。ありがとう!ブラボー!
本校の中庭開墾クラブが、理科教育振興会の科学研究活動奨励助成を受けることになり、助成金の交付式が今日行われました。代表としてクラブ長が出席しました。
これまでの活動とこれからの計画を発表し、奨励の言葉をいただきました。
落ち着いた所作と堂々とした発表でした。