ワンダーラボの出前授業があり、4年生が学習をしました。よくテレビで見かける空気砲に子供たちは大喜びです。科学の力、魅力に取りつかれていました。詳しくは、お子さんからお聞きください。たくさん質問も出て、学びの多い、充実した時間となりました。
ワンダーラボの出前授業があり、4年生が学習をしました。よくテレビで見かける空気砲に子供たちは大喜びです。科学の力、魅力に取りつかれていました。詳しくは、お子さんからお聞きください。たくさん質問も出て、学びの多い、充実した時間となりました。
今年度最初のキラキラ班なかよしタイム。6年生が中心になって縦割り班のみんなで楽しめることを考えてグラウンドいっぱいに広がって活動しました。
振り返りの感想からは「楽しかった」と満足げな子供たちの声が多く聞かれました。
6年生は、租税教室がありました。魚津法人会の方から「税の仕組み」についてアニメーションや講義で学ぶことができました。シルバーケースには、なんと1億円が詰まっています。重さは10キロあり、税の重さやお金の重さ、ありがたさを感じていました。
あいさつ運動2日目(最終日)となりました。今朝は、6年生がたくさん応援に駆けつけてくれました。高校生3年生の中には、田中小学校出身の高校生も来てくれました。昔から変わらぬ「田中っ子の伝統」は、さわやかに受け継がれています。
本日、タブレット端末保護ケースの購入についての希望調査をお渡ししました。
購入希望の方は、必要事項を記入して、
6月21日(月)までに担任へご提出ください。
※ケースの参考寸法:縦23.5cm、横34cm、マチ2.5cm
滑川高校生と一緒に「あいさつ運動」を行いました。高校生と行う朝のあいさつは、高校生にも新鮮だったようで「かわいい表情」を見せていました。明日もこの運動は行われます。朝から爽やかな光景が校門にはあります。
今日から放送委員会の新企画、「読み聞かせ」が始まりました。会話ができない給食時でも少しでも楽しく過ごしてほしい、放送に静かに耳を傾ける習慣を身に付けてほしいという願いから考え出されたものです。今週は「ももたろう」です。
火災避難訓練をしました。家庭科室から出火、体育館への避難。「放送の指示を聞いて落ち着いた行動がとれる」が目標の訓練です。どの子も真剣に取り組みました。学校で起きることは、どんな時も「静かに放送(指示)を聞く」。これを徹底させています。その基本から、次の避難行動がとれるようにしていきます。
新川文化ホールで「かづみ野音楽祭2021」が開かれました。田中小学校ブラスバンド部は、3番目の出演で2曲演奏しました。1曲目は、「ARMIDA」、2曲目は、「Sing Sing Sing」。高校生➡中学生➡田中小の順で演奏しましたが、どう聞いても一番上手だったと思います。日頃の練習の成果が出ていましたね。さすが、たくさんの賞を取っているブラスバンド部の演奏でした。素敵な演奏をありがとう!
☆演奏の様子は、後日、動画でアップいたします。お楽しみに!