9月26日(火)地震による津波が来るという想定での避難訓練が行われました。
自分の身を守るのは自分です。各教室で「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全行動をとり、どのように行動すればいいのかをしっかりと考えながら訓練を行いました。
揺れが収まった後の津波に備えて、屋上へ避難する訓練も行いました。
9月26日(火)地震による津波が来るという想定での避難訓練が行われました。
自分の身を守るのは自分です。各教室で「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全行動をとり、どのように行動すればいいのかをしっかりと考えながら訓練を行いました。
揺れが収まった後の津波に備えて、屋上へ避難する訓練も行いました。
9月22日(金)公共ホール音楽活性化発展モデル事業で、4年生が音楽を鑑賞しました。バイオリン奏者の早稲田桜子さん、ピアノ奏者早稲田眞理さんが来られ、いろいろな曲を演奏していただきました。また、バイオリンの演奏体験もさせていただき、バイオリンに初めて触る子供たちは、嬉しそうに弓を動かしていました。また、田中小学校の校歌も演奏していただき、それに合わせて子供たちは元気に歌うことができました。
9月16日(土)運動会が行われました。
2学期に入ってもまだまだ暑い日が続いていたり、突然の大雨になったりして、練習するのが大変な日も多かったのですが、どの子も精一杯に練習に取り組んでいました。本番の後の子供たちは、「頑張ったぞ!」というとても満足気な表情をしていました。この頑張りを2学期からの学習にも生かしていってほしいですね。
<開会式>
【午前の競技】
<100m走> <はやく!育ってアゲハチョウ!>
<最&高(リズム)>
<新川古代神>
<リレーでつなげ田中!陸上2017>
<アッパレ!ヒッパレ!田中っ子>
【午後の競技】
<応援合戦>
<キラキラ班レース(縦割班種目)>
<どきどきフラッグ>
<田中っ子タイフーン>
<天までとどけ!げんき玉>
<親子100%>
<閉会式>
9月13日(水)運動会の予行練習がありました。入退場の仕方、競技中に気を付けることなど、今まで練習してきたことを守って一生懸命、そして楽しく活動していました。
本番に行われる綱引きの予選も行われ、子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。
いよいよ16日(土)が本番です。地域の方々、保護者のみなさん、温かい拍手と応援をよろしくお願いします。
9月6日(水)運動会で行われるキラキラ班レースの練習がありました。
色団対抗のレースです。キラキラ班の中で4人ずつのグループに分かれて、円い大きな板にボールを乗せて落とさないように運ぶ競技です。簡単そうに見えて、実はボールを落とさないようにバランスを取りながら走るのは大変なんです。でも、そこはチームワークの見せ所!4人で協力して走ることができるようにチームで力を合わせて頑張ってほしいですね。
9月4日(月)今日からいよいよ運動会の練習が始まりました。各色団に分かれて、応援歌やエールの練習をしました。6年生は夏休み前から準備してきた応援内容を1~5年生にしっかりと伝えていました。9月16日(土)の秋季大運動会に向けて、いよいよ盛り上がってきました!
9月1日(金)平成29年度第2学期始業式がありました。
校長先生から「学校ではできない経験をたくさんしてきたと思います。それを2学期からの生活に生かしてください。夏休みの作品を見るのも楽しみにしています。運動会や学習発表会といった大きな行事が2学期にはあります。運動や教科の学習がどれだけ身に付いているか発表するよい機会です。また、9~11月は学習の力が最も付く実りの秋の時期です。自分を高めることのできる2学期にしてください。そして、1学期の始業式にも話した夢を育てる学校になるように、頑張っていきましょう。大きな行事の取り組み、毎日、毎時間の学習・工夫・努力は、夢を実現していくための階段のようなもの。その一歩一歩を大切にしていきましょう。」というお話がありました。
2学期から田中っ子の仲間入りをする2年生のお友達の紹介もありました。
日焼けした元気な顔の子供たち。夏休みにたくさんの楽しい思い出ができたことでしょう。2学期にも目当てをもって頑張ってほしいですね。
8月25日(金)26日(土)に6年生が長野県小諸市の坂の上小学校を訪問してきました。42回も続く伝統の交流で、坂の上小学校の保護者の方々、先生方、子供たちが心を込めたおもてなしをしてくださいました。
<1日目>
【出発式】
【小諸インター到着】坂の上小学校の保護者の方が、インターの出口まで来てお出迎えしてくださいました。
【歓迎会】器楽演奏や全校合唱で歓迎してくださいました。私たちからは、田中小学校を紹介し、新川古代神の踊りを披露してきました。
【給食】滑川の給食でも出たことのある、長野でよく食べられているキムタクご飯が出ました。
【ウォークラリー】北国街道から懐古園まで、小諸の街を散策しながらスタンプ&クイズラリーをしました。
【懐古園遊園地】時間があまりありませんでしたが、グループごとに時間一杯楽しみました。
【ホームステイ対面式】初めてお会いする方の家に泊まらせていただいた経験なかったので、ドキドキした表情の子供たちでした。
<2日目>
【朝の会】各校の代表が、前日の活動やホームステイでの楽しかったことなどを発表しました。
ホームステイ先ではそれぞれのご家庭で温かいおもてなしを受け、前日のドキドキした表情とは違い、楽しかった思い出をお互いに語り合い、満足した表情の子供たちでした。
【りんご狩り】りんごを木から収穫し、その場で味見をしました。「これ、甘いね!」「これは甘酸っぱくていいね!」などと食べ比べをし、家へ持って帰るお土産のりんごをかごに詰めていました。
【そば打ち体験】そば粉をこねるところから切るところまで、教えていただきながら自分たちで作りました。
【昼食】打ちたてのそばをいただきました。
【お別れの式】あっという間の2日間でしたが、子供たちは一緒に活動したり、夜を過ごしたりすることで仲よくなり、次に田中小学校で会うことを楽しみにしていました。
【帰校式】
2日間で子供たちはとてもいい経験をたくさんさせていただきました。この経験を生かして、2学期もそれぞれの学校でリーダーとして頑張っていってくれることでしょう。
今度は10月に坂の上小学校のみなさんが滑川に来てくださる予定なので、とても楽しみですね。お待ちしています!
8月20日(日)気球乗船体験がありました。朝早くから育友会の方々に準備をしていただき、6年生から順番に乗せていただきました。屋上よりも高くまで上がり、今まで見たことのない景色に歓声をあげる子供たちでした。貴重な経験をすることができました。準備をしてくださった方々、ありがとうございました。
気球体験の後、「親子ピカピカスクール」がありました。校舎内を掃除していただいたり、窓を拭いていただいたりしました。おかげでピカピカの校舎で2学期を迎えられます。みなさん、どうもありがとうございました。
7月24日(月)1学期の終業式が行われました。
まず最初は、「1学期のあゆみ」で、2、4、6年生の代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
次に校長先生から、「1年生は、立派な小学生になった。他の学年のみなさんも、目当てをもって1歩1歩がんばり、ゴールに近づいてきていてすばらしい。また、考え・思いを自分の言葉で話せたこと、挨拶の声が大きくなってきたこと等はよかった。しかし、授業時間に集中できなかった人がいたことは残念だった。規則正しい生活を送り、事故に遭ったり火遊びしたりせずに、心に残る思い出をたくさん作れる、そして、がんばろうと思ったことをやり遂げることができる夏休みにしてほしい」というお話がありました。
また、渡邊先生から、夏休みを規則正しく安全に過ごすための6つのお話がありました。
1、午前中は家で学習や手伝いをする。
2、飛び出しをしない。自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
3、子供同士でおごったりおごられたりしない。お金やゲームソフトの貸し借りをしない。
4、テレビやインターネットの利用について、家族でルールを決める。
5、子供だけで、海や川へ行かない。
6、知らない人についていかない。
いよいよ明日から夏休みです。安全に気を付けて過ごし、9月1日にまた元気に学校で会いましょう!