体育の時間にマット運動を行っています。
今日は、開脚後転に挑戦です。軽く勢いをつけ、手でしっかり押すことを意識しながら練習しました。友達に応援してもらいながら、できる子がどんどん増えていきました。チャレンジする姿、すてきですね!
体育の時間にマット運動を行っています。
今日は、開脚後転に挑戦です。軽く勢いをつけ、手でしっかり押すことを意識しながら練習しました。友達に応援してもらいながら、できる子がどんどん増えていきました。チャレンジする姿、すてきですね!
昨日はとっても給食を食べ終わるのが早かったです。驚くほどでした!
テストが返されて、すぐにファイルに閉じていました。先生に言われてないけれど、当たり前のようにできていました。いつもの習慣のようです。
絵本の内容を写していました。本や絵本の絵や文章を書き写すのがブームなようです。
園児との「なかよし おまつり会」に向けて、手作りおもちゃの準備を進めています。「ブーメランが遠くに飛ばない。どうしたらいい?」「ビー玉が速く転がり過ぎるなあ。」など、楽しく遊べるように友達と真剣に考えている姿が見られました。授業の終わりには、片付けもみんなで協力して上手にできました。
11月8日~22日まで、図書室で読書イベントが行われています。期間中に1~4年生は本を5冊、5・6年生は本を3冊借りると「くじ」を引けます。当たりが出ると、「しおり」か「プラス1チケット(もう1冊借りることができる券)」をもらえますが、中には外れくじもあるそうです。
今日は最終日ということで、大休憩にたくさんの子供たちが図書室に来てくじを引いていました。いろいろな本と親しんでほしいですね。
帰る頃、ビオトープの池の噴水が出ていました。「わぁ!すごい」と近寄ってみると噴水が急に止まりました。「?」となってきょろきょろしている子供達。束の間の噴水ショーでした。
今日は、「目は健康とお友達」というテーマで学校保健委員会がありました。
校長先生からは、目に関することわざを習いました。
保健委員会の発表はおもしろくて子供達も大笑いしていました。目の運動を一緒にしました。おのうえこどもクリニックの尾上先生からも「目は自分で大事にすべき。目と脳はつながっている。」とお話がありました。次の視力検査はどのような結果になるでしょうか。目を大事にしてほしいです。
大人数の中で逃げ回ったら何回か転んでしまいました。転んでしまう度に友達も一緒に砂をはらってくれていました。「大丈夫?」と声をかけ、靴の裏まできれいにしてくれていました。
こちらは、ボールがなかなか来なくて暇そうな外野でした。
歯磨き用の水がこぼれて、一緒に拭いてあげている子がいました。
今日の献立は中華丼でした。ご飯の上に何かかけるスタイルは1年生は得意です。すぐに食べ終わっていました。もう聞いたかもしれませんが、席替えをしました。「僕はここの席になったんだよ」「先生、近くなったね」「先生のすぐ隣だよ」と教えてくれる可愛い1年生です。