5年 早月発電所・水産研究所の見学

本校が今年、「はやつき水の恵みでんき」の第1号となり、早月発電所を見学させていただきました。昭和55年4月に運転が開始されたこと、47.25mの落差で、発電されていること、滑川市内の44%の電気が早月発電で供給されていること、環境にやさしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。実際に施設を見学させていただき、農業用水路を活用した水力発電について学ぶことができました。CO2の削減に向け、電気を大切に使っていきたいと思いました。

水産研究所では、富山湾で様々な種類の魚が取れる理由や水産研究所での仕事について学びました。シロエビが海にどのくらいいるのかを研究したり、ベニズワイガニが成長するまでを調べたりするなど、海洋資源の環境について考えていることを知りました。また、栽培漁業やサクラマスの研究がされていることも知りました。家から出たごみが、風などで運ばれ、海洋プラスチックごみ問題が発生していることを知り、身近なごみの始末をすることが海の資源を守ることにつながることを学びました。