カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

2月14日(金) なわとび集会

2月14日(土)の1、2時間目に、体育館でなわとび集会が行われました。
色団対抗の大縄や、各学級の縄跳び名人による技紹介などがあり、子供たちは日頃の練習の成果を発揮していました。最後は、全員で縄跳びで締めくくりましたが、どの子供も時間一杯、一生懸命に跳び続けていました。一人一人の表情には達成感や満足感が満ちあふれていました。
今回のなわとび集会での頑張りを自信につなげ、目当てに向かって頑張る姿勢をもち続けてほしいと思います。

なわとび集会①

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2月5日(木) スキー教室(4、5、6年生)

2/5(木)に立山山麓スキー場(極楽坂エリア)で、スキー教室が行われました。
子供たちは、技能レベルに応じたグループに分かれて活動し、指導者のアドバイスを受けながら、どんどん上達していきました。初めてのスキー教室に不安な様子を見せていた子供もいましたが、何回も滑るうちに、スキーの楽しさを感じ取っていました。「また行きたい」という声もたくさん聞かれ、実りの多いスキー教室になりました。

P1080181

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2月5日(木) 冬の集会(1、2、3年生)

2月5日(木)の2・3時間目に、体育館で冬の集会が行われました。
今回は3年生が1年生、2年生と一緒に体を動かして楽しく過ごそうと、様々な運動遊びを企画しました。
子供たちは、1列になってボールを次々渡していくボールリレーや、フラフープくぐり、借り物競争やドッジボールなど、体を動かし、声援を上げながら時間一杯楽しく過ごしました。
感想タイムでは、「楽しかった」「なかよくできた」などの意見がたくさん出ました。下学年同士で交流を深めることができたようです。
これからも、異なる学年同士で活動を共にしながら、なかよしパワーを広げてほしいと思います。

P1080137

P1080119
P1080135

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1月13日(火) 交通安全教室

1月13日(火)の5時間目に、滑川警察署、交通安全協会の方々をお招きして交通安全教室を開催しました。
今回は「雪道での交通安全」をテーマに、積雪時の道路横断の仕方や雪山などの危険箇所、服装の注意点などを教えていただきました。
これからも、全校で登下校や外出時の交通安全を呼びかけていきたいと思います。

P1080086

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H27 第3学期始業式

1/8(木)に第3学期始業式が行われました。
校長先生より、目当てをもって頑張ることの大切さについて話がありました。
話の中では、3学期に達成してほしい縄跳びの目当てが発表され、子供たちは真剣に聞き入っていました。
始業式後、子供たちからは、「目当てを達成して縄跳び名人を目指したい」「休み時間も練習を頑張りたい」などの意欲的な声が聞かれました。
縄跳びを1つのきっかけに、目当てに向かって努力を続け、頑張る気持ちとやり抜く姿勢を大切にしてほしいと思います。

P1080078

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H26 第2学期終業式

12/24(水)に第2学期終業式が行われました。
校長先生から「がんばる心」と「新校舎を大切に」についてお話がありました。
また、長かった2学期を振り返り、1年生・3年生・5年生の代表児童が、「2学期のあゆみ(2学期に頑張ったことなど)」を、全校児童の前で発表しました。学習や運動、生活の中から、それぞれが自分の頑張りを通してできるようになったこと、最後まで取り組むことができたことなど、自分の成長を感じ取り自信につながったようです。
いよいよ冬休み。しっかりと自分の目当てをもって生活し、これらからもどんどん成長し続けてほしいと思います。

P1080071

カテゴリー: 田中っ子のページ |

12月17日(水) 田中っ子集会

2学期も終盤を迎える12月17日(水)の2時間目に、体育館で田中っ子集会が行われました。通常の全校集会は、担当学年や委員会の子供たちが企画して全校児童が歌や発表、ミニゲームなどを楽しむ「キラキラ集会」ですが、今回の集会は、田中っ子のみんなに楽しんでもらおうと、教職員が企画しました。

はじめの言葉では、校長先生扮する忍たまが登場し、子供たちから大きな歓声が上がりました。出し物では、宿題をしない鬼やきまりを守らない悪い鬼を桃太郎が退治する劇や「君をのせて」のコーラスがあり、教職員が一丸となって舞台上で奮闘しました。
その他に、3年生がリズム体操を全校に披露して一緒に踊るコーナーや、色団対抗のオセロゲームなどがあり、体育館中に子供たちの笑顔と歓声が広がりました。

教職員の心を込めた集会のプレゼントで、子供たちは楽しい時間を過ごすことができたようです。

<はじめの言葉・・・校長先生扮する忍たまに、子供たちは大喜びでした。>
P1040102

<桃太郎の劇・・・悪い鬼は退治され、改心しました。鬼たちは宿題をきちんとする、きまりを守ることを約束しました。めでたし、めでたし。>
P1040126
<田中コーラス・・・ピアノとギターのすてきな伴奏に合わせ、子供たちに負けまいと元気よく歌いました。>
P1040153

<全校オセロゲーム・・・表裏で色の違うトレーを次々ひっくり返しながら、色団ごとに競い合いました。トレーには、1枚1枚児童がイラストを描き、ゲームを一層盛り上げました。>
P1040132

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H26 学校保健委員会

11月26日(水)3限に、学校保健委員会が行われました。
今回は「歯と口の健康」をテーマに、保健委員会のお知らせと講演会が行われました。
はじめに、保健委員会が、かむことの効果や歯の健康について調べたことを発表しました。
続いての講演では、歯科衛生士の板川先生を講師に招いて、よくかんで食べることの3大効果や、よくかむためにはどうすればよいかなど、歯と口の健康に関する話をしていただきました。

この日の給食時間には、かむことの大切さを改めて実感した子供たちが、「30回以上かむ」、「姿勢よく食べてかむ力を高める」など、自分のできる目当てを決めて早速取り組む様子が見られました。

P1080011

カテゴリー: 田中っ子のページ |

11月8日 音楽鑑賞会

11月8日(土)に音楽鑑賞会が行われました。
今回はトロンボーン奏者の上田先生、廣瀬先生、ピアノの廣瀬先生をお招きして、9曲ものすばらしい演奏を聴かせていただきました。オープニングでは、サプライズとして、ディズニーメドレーの中に田中小学校の校歌がマーチとして挿入され、子供たちは身近なメロディーに耳を傾けながら、じっと聴き入っていました。
曲は『剣の舞』や『紅葉』『となりのトトロ』など、ダイナミックな曲、季節の曲、おなじみの曲などバラエティに富み、芸術の秋にふさわしいすてきな演奏会となりました。
上田先生は、田中小学校を卒業されておられます。ご自身の音楽と向き合ってきた経験を話され、子供たちへ「好きなことを大事にしてください」と、エールを送ってくださいました。
どの子供の顔にも、すてきな笑顔が輝いていました。心を洗われるようなすばらしい音楽、先輩からの力強いメッセージが子供たちの心に響いたようです。今回の音楽鑑賞会をきっかけに、音楽に親しみ、豊かな心を育んでいってほしいと思います。

P1020901

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

11月1日 学習発表会

11月1日(土)に、学習発表会が行われました。
各学年で、学習した内容をもとにテーマを決めて、音読劇や総合学習で環境や福祉について調べたこと、歌やリズム表現など、様々な活動を通して学習の成果を発表しました。

1年生の発表は、音読劇「おむすびころりん」です。おむすびのお礼に、白ねずみがおじいさんをもてなす場面では、白ねずみに扮した子供たちが、フラフープや長縄跳びの様々な技を披露しました。
P1010476

2年生の発表は、「リズムであそぼう タンタタタン」です。音楽科で学習した行進に合う2拍子、踊るような3拍子などリズムの特徴を感じ取りながら、楽器演奏やボディパーカッションで表現しました。
2nen

3年生の発表は、「みんなのふるさと TANAKAのたからもの」です。地域の伝統行事、自然、施設など自分たちが見つけた田中校区内のたからものを、大切にしたいという思いをこめて発表しました。
P1010483

4年生の発表は、「だれもがかかわり合えるように」です。福祉施設の訪問交流や車いす体験などから、感じたこと、気付いたことなどを発表していました。
P1050787

5年生の発表は、「今、わたしたちにできること」です。国語科の言葉の学習と、総合的な学習(環境)を通じて分かったこと、調べたことを中心に発表しました。
5

6年生の発表は、「ようこそ 宮沢賢治の世界へ 『やまなし』」です。『やまなし』の音読劇をベースに、作者のことや擬態語・擬声語など宮沢賢治の作品の特徴に触れながら、より深く作品を味わうためのポイントを考え、紹介しました。
P1010499

どの学年も、1人1人が気持ちを込めて一生懸命に発表していました。 子供達は、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、満足した様子でした。

学習発表会の後、保護者の方々にご協力いただき、もちつき大会が行われました。
子どもたちも杵を持って、もちつきに挑戦しました。つきたてのおもちを味わい、会場には満面の笑顔があふれていました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |