1月26日(木)文化財防火デー火災防ぎょ訓練を見学しました。文化財に指定された旧校舎を火災から守る訓練を見せていただきました。ホースから実際に放水される様子や、逃げ遅れた人を救助する様子を間近で見ることで、火災の恐ろしさを改めて感じることができたのではないでしょうか。
1月26日(木)文化財防火デー火災防ぎょ訓練を見学しました。文化財に指定された旧校舎を火災から守る訓練を見せていただきました。ホースから実際に放水される様子や、逃げ遅れた人を救助する様子を間近で見ることで、火災の恐ろしさを改めて感じることができたのではないでしょうか。
1月23日(月)~27日(金)まで、校内給食週間です。給食でお世話になっている方々に感謝の気持ちをもったり、給食に関心をもったりする企画がたくさん用意されています。そのいくつかをご紹介します。
24日(火)キラキラ班会食
キラキラ班ごとに給食を食べたり、みんなでしりとりをして楽しんだりしました。
25日(水)給食集会
給食委員会から、3大栄養素のお話や、何でもバランスよく食べることの大切さを教えてもらいました。
27日(金)富山の郷土料理「ブリ大根」を味わう給食
今が旬のブリを使った富山の郷土料理、おいしい「ブリ大根」です。ブリは、ほたるいか、シロエビと並んで「富山県のさかな」に選定されており、良質のたんぱく源であるとともに、生活習慣病の予防などにすばらしい効果があると言われています。
上田市長さん、伊東教育長さん、滑川漁協女性部 倉本部長さんも来られて、1年生教室で会食していただきました。
1月19日(木)2年生が、給食の準備をしてくださっている石橋さん、小林さん、勝山さんにお仕事の内容を教えていただいたり、インタビューをしたりしました。
普段あまり入ることのない給食準備室の中で説明をしていただきました。「どんなお仕事をしておられますか?」「お仕事は大変ですか?」など、いろいろ質問をしていました。ちょうどその途中に、ご飯を運ぶトラックが到着し、シャッターが上がりトラックがバックしてくると、子供たちは「わぁ、トラックだ!」「ご飯が届いた!」と大興奮していました。いろいろな方のおかげで給食が届いていることが分かり、「残さないように食べよう」と感じている子も多かったです。
インタビューしたことを生かして、2年生が感謝のお手紙を書く予定です。
来週から給食週間が始まります。
1月18日(水)3学期初めてのキラキラ班タイムがありました。
6年生の班長が考えてくれた遊びをグループのみんなで楽しみました。
前半と後半で、教室でなぞなぞやトランプ、だるまさんがころんだなどをする時間と体育館でなわとびをする時間を入れ替えて、楽しく活動することができました。
1月14日(土)1年生がグラウンドで雪遊びをしていました。
子供たちにとって待ちに待った積雪。朝から雪遊びの準備をして、グラウンドへ飛び出して行きました。みんなでそりをしたり、走り回ったりして遊びました。雪に触れ、友達と触れ合って楽しい時間だったようです。
1月13日(金)保健室の松原先生の着任式がありました。
「田中小学校の子供たちの健康を保健室から見守っていきたい」と、お話されました。
全校で、「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶しました。
1月12日(木)2年生が{しんぶんしとなかよし」という楽しい造形遊びの学習をしていました。新聞紙を切ったり、丸めたり、やぶいたり、つないだり、かぶったり・・・思い思いの形に変えながら、体全体で楽しむことができました。
1月10日(火)書初め大会がありました。
2学期の終わりから練習を始め、冬休みも一生懸命に練習してきました。その成果を精一杯発揮しようと、緊張した面持ちの子供たち。作品を書き上げて、満足そうな表情が印象的でした。
<1年生> つるぎ
<2年生> 竹うま
<3年生> 思いやり
<4年生> 光る立山
<5年生> 広い世界
<6年生> 心に太陽
1月10日(火)3学期の始業式がありました。
「明けましておめでとうございます」と全校であいさつをして、校長先生のお話が始まりました。
3学期の目当ての一つ目は、あいさつ名人になることです。今朝は寒かったせいか、少し小さめの声の子供たちが多かったようです。そんな中、6年生のある女の子が立ち止まり、毎朝校門で交通指導をしておられる校長先生に「明けましておめでとうございます」と頭を下げて行ったそうです。とっても素敵な「あいさつ名人」ですね。
もう一つの目当ては、なわとびをがんばることです。各学年のなわとびの課題があり、それに合格すると賞状が貰えることになっています。冬は天気が悪いことが多く、なかなか外に出られないので、なわとびで体力づくりをしてほしいですね。
一人一人自分の目当てをもち、それぞれの学年でマスターしなければいけないことをがんばってほしい、というお話でした。
3学期はそれぞれの学年のまとめの学期です。次の学年に向けて、いろいろなことに挑戦し、頑張ってほしいですね。
12月22日(木)2学期の終業式がありました。
まず最初は、「2学期の頑張り発表」でした。
1、3、5年生の代表が、努力してできるようになったこと、一生懸命に頑張ったことなどを全校のみんなに発表しました。
校長先生からは、2学期のめあての達成度についてのお話がありました。
「あいさつはだいぶん元気にできるようになってきたのですが、最近は寒いせいか少し声が小さくなってしまったようです。さか上がりは、できないことができるようになったということは努力している証拠、頑張りました。」とお話されました。
また、6年生の頑張りについても触れられました。いろいろな場で「今年の6年生はすごいね!」と声をかけられているそうです。嬉しいですね。田中小学校の伝統として、下級生にも受け継いでいってもらいたいですね。
「新しい年も自分のめあてをもって頑張ってほしい」とお話されました。
終業式の後、冬休みに注意することについてお話がありました。
「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字に合わせて、注意することを教えてもらいました。
ふ…不審者注意、いかのおすし。
ゆ…雪玉投げない、けんかしない。
や…やるぞ勉強、お手伝い。
す…するな万引き、悪いこと。
み…右、左、右、横断歩道を渡ります。
この「ふ・ゆ・や・す・み」に気を付けて、楽しく安全な冬休みを過ごせるといいですね。
みなさん、よいお年を!