カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

学習参観、親子学び講座、親子活動

6月24日(土)学習参観(2限)、親子学び講座(3限:5、6年生)、親子活動(3限:1、3年生)がありました。今回は、2限に各クラスの授業の様子を見ていただき、3限は親子で学んだり、活動したりする学年もありました。

【親子学び講座】「どうして返信が来ないの」と題して、仲間どうしのトラブルの解決方法について親子で考えました。

 

【親子活動】

1年生の親子活動では、田中小学校の旧校舎(木造校舎)の中を親子で見学しました。

    

3年生の親子活動は、体育館で親子ドッジボール大会をしました。

    

どの活動も親子で過ごす有意義な時間になったようです。参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

キラキラ班会食 全校集会

6月21日(水)キラキラ班のみんなで一緒に給食を食べる「キラキラ班会食」がありました。今年度初めての会食なので、少しドキドキした表情の子供たちでしたが、おいしい給食を食べるうちに少しずつ会話も弾んできたようでした。

 キラキラ班会食の後は、「キラキラ集会」でした。今回は5年生が集会の担当で、司会や企画を担当してくれました。

<はじめの言葉>

<委員会からの発表>

【希望の丘委員会】大きな声で元気よく、ハイタッチしながら朝のあいさつをしよう!

【保健委員会】むし歯にならないように、食べたらしっかりと歯を磨こう!

【給食委員会】食事のマナーを守って、おいしく給食を食べよう!

<5年生からの発表>宿泊学習で学んだことを写真と共に紹介してくれました。

<全校ゲーム>「田中小のみなさん」と言われた時だけ指示通りに行動し、言われなかったときは指示通りに動いてはいけないゲームで、みんな真剣に5年生の指示を聞いていました。

<校長先生のお話>「田中小の子供たちの心に、「自分をみつめて」「人とともに」「みんなとつながって」「命をいとおしんで」という4つ『心のたね』を植えよう、そして、たくさんの『心の花』をさかせましょう」というお話をされました。

会食をしたり、集会をしたりして、楽しい一日でした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

図書委員会 朝の読み聞かせ

6月21日(水)図書委員の5,6年生が1~2年生の教室へ行き、読み聞かせを行いました。委員会の時間に「相手に伝わりやすいように、気持ちを込めて」など、気を付けながら練習をしてきました。本番当日、「緊張した!」と言いながらも、笑顔で読み聞かせをすることができました。1学期は全部で3回行う予定なので、「次はもっと分かりやすいように読みたい!」と、意欲的な図書委員でした。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5、6年生 宿泊学習

6月14(水)、15日(木)、16日(金)に5、6年生が立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

<出発式>

【1日目】

<来拝山登山>頂上で食べたお弁当の味は、格別でした。

<ひょうたん絵付け>

<夕べの集い>学校紹介。大きな声でしっかりと話すことができました。

【2日目】

<野外炊飯>なかなか火が着かなかったり、水を入れすぎてしまったりと大変でしたが、できたカレーの味は最高でした。

<焼き板体験>

<トントンの森散策>仲間と協力して、クイズに取り組みました。

<ナイトハイク>城前峠から見た富山市の夜景がとてもきれいでした。

 

<立山博物館>

<退所式>

この2泊3日の宿泊学習で、子供たちは普段の生活ではなかなかできないことを体験し、自然と触れ合ったり、友達との絆を深めたりしてきました。失敗してもあきらめずに励まし合って取り組む姿がありました。辛い時に声をかけ合って頑張る姿もありました。この経験をこれからの学校生活でも生かしていけるといいですね。

 

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

給食試食会

6月9日(金)給食試食会がありました。

まず始めに、普段子供たちが食べている給食をお家の方々に試食していただきました。

その後、各教室で子供たちが給食の準備をしているところや食べている様子を参観していただきました。

お家の方に給食の様子を見ていただいて、いつもよりももりもり食べている1年生でした。

最後に、栄養士の先生から栄養のお話などをしていただきました。なるべく好き嫌いをなくし、感謝の気持ちをもってしっかり食べられるような子供たちを育てていきたいですね。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

夢セン

6月7日(水)「夢の教室」がありました。夢先生として、シドニーオリンピック柔道81㎏級金メダリストの瀧本 誠さんが来校されました。

まずは体育館で体を動かしながら学ぶ「ゲームの時間」です。子供たちは楽しく活動しながら、協力することのよさや思いやりの大切さに気付いたようでした。

瀧本先生のことを「タッキー」と呼ぶほど仲よくなった後は、教室で夢について話をする「トークの時間」です。夢先生の体験談に子供たちは聞き入っていました。

今回の活動を通して、子供たちが夢の実現に向けて精一杯進んでいってくれることを願っています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

マラソンタイム 開始!

6月6日(火)から今年度のマラソンタイムが始まりました。爽やかな風がふき、外で活動するにはとてもいい日でした。マラソンタイムの後には、サッカーをしたり、遊具で遊んだりする子供たちもいました。新しいグラウンドでのびのびと活動し、思いっきり体を動かして楽しんでいる子供たちでした。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

消防署見学

6月1日(木)4年生が消防署へ校外学習に行ってきました。社会科の「くらしを守る」という学習で、安全なくらしを守ることの大切さを学んでいます。火事や災害が起きた時、どのような仕事をしておられるのか、普段はどんな仕事や訓練をしておられるのかなど、いろいろ教えていただきました。普段見ることのできない消防車や救急車の中を見せていただいて、子供たちは興味深々で見入っていました。教えていただいたことをこれからの学習に生かしていけるとよいですね。お忙しい中対応していただいた滑川消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

スポーツテスト

6月8日(木)全校でスポーツテストを行いました。50m走、ソフトボール投げの2種目を計測しました。「速く走れるかな」「去年は○mだったから、それより遠く飛ばしたいな」と頑張る子供たちでした。途中から雨が降り出し、中止になってしまい、とても残念そうでした。その他の種目も、目標を決めたり、去年の自分と比べたりしながら、各教室で少しずつ実施していく予定です。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

ホタル観賞のつどい

6月6日(火)「ホタル観賞のつどい」が開かれました。

5年生の時から蛍の幼虫の世話をし、4月に小学校のビオトープにその幼虫を放流した6年生の代表9名が、蛍について発表をしました。幼虫の世話を通して学んだことを劇にまとめました。頑張ってお世話したかいあって、かわいいホタルの光が夜空を舞う姿を見ることができました。観賞のつどいに来てくださったみなさんと一緒に、楽しい一時を過ごすことができました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |