滑川市交通安全母の会の主催により、地区老人クラブ、滑川警察署、滑川市交通安全協会、滑川市生活環境課のみなさまと一緒に、交通安全ヒヤリマップを作成しました。
子供たちは、町内ごとに分かれ、地区のお年寄りの方と一緒に危険個所を話し合いながら、「交通安全上の危険な箇所」「災害・防災上の危険な箇所」「防犯上の危険な箇所」などに色分けしたシールを貼っていきました。
作成したヒヤリマップは、印刷製本し、田中小学校および校区に居住する地域の方々に配付予定です。
滑川市交通安全母の会の主催により、地区老人クラブ、滑川警察署、滑川市交通安全協会、滑川市生活環境課のみなさまと一緒に、交通安全ヒヤリマップを作成しました。
子供たちは、町内ごとに分かれ、地区のお年寄りの方と一緒に危険個所を話し合いながら、「交通安全上の危険な箇所」「災害・防災上の危険な箇所」「防犯上の危険な箇所」などに色分けしたシールを貼っていきました。
作成したヒヤリマップは、印刷製本し、田中小学校および校区に居住する地域の方々に配付予定です。
今日は、4~6年生で旧校舎清掃を行いました。
雑巾を真っ黒にして水拭きする子、真っ黒になったバケツの水を何回も取り換える子、階段の手すりを丁寧に拭く子など、どの子もいい顔で一生懸命取り組みました。子供たちが木造の旧校舎を大切にしている気持ちが伝わってきました。
ピカピカになった旧校舎。11日(金)には小諸市から坂の上小学校の皆さんがいらっしゃるので、気持ちよく見学していただきたいと思います。
総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の稲垣さんを講師にお迎えし、障害のある方について学習しました。
目が見えない方の生活について聞き、実際に白杖を使って歩いたり、パラリンピックでも行っていた「ゴールボール」を体験したりしました。
また、ペアになって車椅子体験を行い、段差や坂を進むことが大変なことを知りました。障害をもった方と接するとき、どのように行動したらよいかを考える大切な学習になりました。
いつも早く食べ終わった子が片付けをしてくれています。
給食の片付けが終わる頃、放送で大事なこと4つを聞きました。
①自転車に乗る時は道路に飛び出さない
②夕方の5時には家にいる
③自転車のヘルメットはあごひもを付ける
④周りをよく見て道路を渡る
放送中、じっと動きを止めて(ご飯を食べる以外)放送を聞くことができずソワソワしてしまう子もいました。放送を聞くことはまだ練習しないといけませんね。
第4回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクールにおいて、田中小学校が「学校賞」をいただきました。また、5年児童の作品が「協会長賞」となり、その絵がラッピングされたトラックが1年間街を走行することになりました。後日、学校にも来てくれるそうです。
夢のトラックを想像し、楽しく表現した田中っ子、すてきですね。
今日、5年生は水産研究所へ見学に行きました。富山湾の特徴を知り、持続可能な水産資源の保護や開発について学びました。実際にベニズワイガニやサクラマス・アカムツの養殖の様子を見ることができ、子供たちは目を輝かせて見ていました。自分の生活にもつながる魚について詳しく勉強することができました。24日(木)に延期になったクルージングが待ち遠しいですね。水産研究所の皆さんありがとうございました。
算数のグラフの学習をしています。
どのような問題かと言うと、1組と2組と3組が縄跳びをして、その結果を見て「どこのクラスが優勝しそうかな?」という内容でした。
「平均値だけをみたら互角だけど、もしかして…?」
「跳んだ回数だけを見たら可能性があるのは…?」
クラス全体で話し合っています。いろいろな意見があっておもしろいです。もしお時間ありましたらご家庭でも割合の話をしてみてください。
今日は1学期、大変なことになった納豆の日でした。
「うわー、納豆のシロップがこぼれた!」と表現している子もいたり「たれが爆誕した」と床中にたれをこぼしていたり、納豆のたれがおいしすぎてご飯にもかけたい、牛乳にも入れたい、何でもかんでもかけたい気持ちで興奮している子もいました。納豆のたれはおいしいですよね。
「白ご飯に混ぜたらこんなにもおいしそうになった。でもパパの方がうまく混ぜてくれるんだよね」と教えてくれた子もいました。
納豆が給食に出るだけで楽しい金曜日の給食になりました。
滑川市生涯学習センターにて、第71回滑川市小・中学校科学展覧会と第56回滑川市小学校創意工夫展覧会の表彰式が行われました。
田中小学校からは、代表の6年児童が教育長さんから賞状をいただきました。
おめでとうございます。
講師に松本さんをお迎えし、環境チャレンジ10の学習を行いました。
8月の1か月間、家族と一緒に環境によい取り組みを実践しました。よくできた取り組みは、「買い物にはマイバックを持っていく」「ご飯を残さず食べる」「家族団らんを心がける」でした。子供たちの感想では、「これからも、自分ができる取り組みを続けたい」「他にできる取り組みを知りたい」といったものがありました。
保護者の皆様、お子さんと一緒に活動していただきありがとうございました。子供たちの地球の環境を守りたいという思いを大切にしていきたいですね。