2学期がスタートし、今週は発育測定や視力測定が行われています。「身長が〇センチ伸びとった。」「視力、前はAとBだったけど、今度はどうかな?」など、自分の健康についてしっかり考えている田中っ子でした。後日、保護者の皆様にも結果をお知らせします。
2学期がスタートし、今週は発育測定や視力測定が行われています。「身長が〇センチ伸びとった。」「視力、前はAとBだったけど、今度はどうかな?」など、自分の健康についてしっかり考えている田中っ子でした。後日、保護者の皆様にも結果をお知らせします。
「先生、サッカーしましょう」「ゴールキーパーでいいですか?」
と言われたのでお昼休み外に行ってみるとゴールキーパーが何人もいました。ひとつのゴールを何学年もの子供が使っていましたが、不思議とうまくやっていました。
「先生、今日はグラタンだよ!」と教えてもらい、普段は残食があると噂の5年生と一緒にご飯を食べました。メニューはグラタンではありませんでしたが、今日は残食がなく、モリモリ食べる5年生でした。
配膳台の片付けも、ある男の子がせっせとしてくれていました。「仕事です。係なんで。」とは言っていましたが、廊下に落ちたおかずも丁寧にティッシュでふき取っていました。(「お~い」と近づいてくる、落ちているおかずを踏みかけた友達を救うこともしていました。)
新川古代神の笠で遊ぶところです。マイケルジャクソンのようでした。
ドッジボールをしていたり(ふにゃふにゃのボールだったので全く迫力なく…みんなつまんで投げていました)
ブランコをしていたり
虫取りをしていたり
たくさんの子供達がワイワイ遊んでいました。子供達の元気な声は聞いているだけで楽しい気持ちになりますね。
辻先生をお迎えして、「こんな時、どうする?」と救命処置や応急手当の方法を学びました。大切なのは、「助けを呼ぶこと」「『怖い』という相手の気持ちに寄り添う」ことだそうです。
遊んでいた友達がけがをした時、家族が誤嚥(ごえん)してしまった時、熱中症の人がいた時など、身近に起こるかもしれない場面について学習しました。この後の生活で、もし何かが起こったら、大人と一緒に落ち着いて行動できたらいいですね。辻先生、ご指導ありがとうございました。
4年生が外で氷鬼をしていました。
2年生も元気に外で遊んでいました。
鉄棒は毎日人気です。「先生、できるようになったよ!」といろいろな技を見せてくれました。(ちなみにチラチラ写っている4年生は氷鬼中に隠れているところです)
1年生が「ぶたの丸焼き」をしながらじゃんけんをするという技も披露してくれました。ところが、お互い距離が近すぎて顔しか見えず、相手が何を出したのか分からず「あいこで、ショ」が続いていました。工夫して、少しずつ距離を離してやっていました。見つめ合ったままじゃんけんをするのは難しいようです。
1年生が「ブランコしたい」と言うとすぐに代わってくれた優しい2年生です。
5年生は相変わらずサッカーをしていました。
鉄棒の上に乗っている子供を見ると寿命が縮む思いがしますが、子どもはへっちゃらのようでした。子供の遊びを見るのはおもしろいですね。
「歯磨き、いつするが?昼休みにするんけ?」という会話をここ最近繰り返しています。
歯磨きをせずフラフラしている子に先生が注意をする場面が見られます。真剣に歯磨きをしている子の方が多いのですが、ご飯を最後までゆっくり食べている友達の応援をしている子、さらに歯磨きを洗面所でしている子もいるため教室で一斉に歯を磨いている姿が見られません。「し過ぎて悪いことはないからね」と先生が言うと、「じゃあまたやります」とすでにやっている子も一生懸命またやり始めていました。
何をしても可愛い1年生、手を動かさず一心不乱に首を上下左右に動かしまくっている子、両手で歯ブラシを挟み、ぐるぐる回しながら口の中を暴れ回らせている子、真剣過ぎて注意もしづらいほどでした。
「先生、今日は時間までに食べ終われたよ」とうれしい知らせを教えてくれる子供が増えました。「好きなものばっかりだったよ」と言っていて、今日のメニューは大人気でした。(ちなみに、ハンバーグのケチャップをコーンポタージュに混ぜたらオレンジ色になってめちゃくちゃおいしくなると教えてもらいましたが、真似をするのは少々勇気が出ませんでした。)
今日はリレーや100m走の練習をしました。タイムを計っていたのですが、「がんばれー!」などの声援もよく聞こえてきました。足の速い友達の走り方を見て研究している子もいました。最後までしっかり走り抜いている4年生がかっこよかったです。
いつも明るく元気な5年生。体育の授業はそのパワーが1.5倍になります。
今日は運動会の種目のうちの一つを練習しました。実はまだ内容をどうしようか迷っている種目だったので、デモンストレーションを5年生にしてもらいました。少し説明するだけで「分かりました!」「やってみます!」「こうしたらいいかもしれません!」と意見を出してくれました。運動会当日、5年生のアイディアをお借りしたキラキラ班リレーを、ぜひご期待くださいませ。