理科に実験の時間です。子供たちは、この時間が大好きです。興味を示すことや不思議に思うこと、この繰り返しが次の力へとなっていますね。
UNIT2では、英語で誕生日を聞き合えるようになりました。
楽しく誕生日を聞き合うために、星座別のラッキー・アイテムを考えて、誕生日インタビューの中で伝え合いました。
写真は、先週の金曜日の活動の様子です。
ALTのジョアンナ先生から”Your lucky item is cheese cake. Do you like cheese cake?”と聞かれて、”Yes, I do.”と答える子もいました。
1月から12月をもう英語で言えるなんて、今の子供たち、すごいですね!
6年生は、台湾の「光華小学校」との最後の交流です。今日は自分の「宝物」を紹介しあいました。光華小学校の友達は、コロナ感染症の対策から、自宅でのリモートとなりました。遠く離れた友達とのお別れは、少しさびしい感じがします。いつの日か会える時が来ると素敵ですね。
2年生が大きな声で教えてくれました。「ピーマンなっとる!」大きな発見です。植物や野菜を育てながら、大切なことをたくさん感じているはずです。心が一緒に育っています。
2年生は、タブレットを使うための準備をしました。
そっとタブレットを取り出して・・・大切にあつかっていました。
初めてタブレットを使い、とても喜んでいました。
6年生は、「ホタルイカ解剖教室」を行いました。一人一枚、「ホタルイカ」を解剖しています。オス?メス?、心臓は?ルーペで見て、解剖ばさみで「切り開いて」、細かく調べています。「臭いが苦手な子も」「恐々触っている子」もいますが、実際に生で見て、自分の手で調べてみることは、理解力が全然違います。とても良い学習になったと思います。しかし、イカはしばらく受け付けないかもしれません。