博物館の次は、今日明日とお世話になる立山青少年自然の家に向かいます。
検温をし、手を洗い、手袋をして、お待ちかねの昼食です。
おいしい食事で元気を注入したあとは、来拝山に挑戦です。
博物館の次は、今日明日とお世話になる立山青少年自然の家に向かいます。
検温をし、手を洗い、手袋をして、お待ちかねの昼食です。
おいしい食事で元気を注入したあとは、来拝山に挑戦です。
今朝8時15分、田中小学校のウッドデッキにて、5・6年生の宿泊学習の出発式が行われました。2日間の宿泊学習へ出発です。バス内も対策が施されています。
最初の目的地は立山砂防博物館です。立山カルデラの歴史や自然について学びます。
6月の第2週がスタートです。今朝の反省は、挨拶の仕方でした。「目を見て挨拶してくれていない」や「ポケットに手を入れている」という振り返りが出ました。しかし、希望の丘委員会は、この反省を「自分たちが…」と置き換えられているところが素晴らしいところです。「自分たちが見ていない」や「自分たちが伝えていない」と反省しています。これこそ、田中っ子のリーダーだと感じています。子供から学ぶことがたくさんあります。
4年生は、タブレットを使い、チャットやwordでの共同編集に挑戦しました。
「先生、変な画面が・・・」「先生、変な文字が・・・」変な変なが飛び交う授業になりましたが、新鮮な活動に子供たちは大喜びでした。活動中、分からないことも多くありましたが、そこはさすが4年生!みんなで助け合って活動していました。
図工の時間に「はりがねアート」に挑戦しました。
子供たちの気分は、もうアーティスト。
未知の生物や、乗り物、未来の世界など、創造力が広がります。
みんなの作品を並べると、教室がすてきな美術館のようになりました。