カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

3年 命の授業「命のたんじょう」

今日、滑川市厚生連病院の砂田助産師さんが3年生に授業をしてくださいました。「みなさんにとって大切な物ってなんですか?」と尋ねられた子供たちは、「友達」「家族」「健康」等と口々に話しました。それらは全て「命」あってのものであることを教えられ、命はどのようにして生まれるのかについて分かりやすく教えてくださいました。最初は針の穴ほどの大きさだった命(受精卵)が人間の形になっていくことに子供たちは驚いていました。途中、赤ちゃんが生まれる瞬間の映像を見る子供たちは、真剣そのものでお母さんは命がけで赤ちゃんを産むのだと感じとった様子でした。授業の最後には、「赤ちゃんが生まれることは大変ですごいことなんだということが分かった。」「お母さんからもらった命を大切にしたい」「自分は幸せなんだと思った」と命の大切さを改めて感じたようでした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年 国語 おじいさんの正体は?

4年生は国語の時間に、「プラタナスの木」の学習をしています。物語にでてくる不思議なおじいさんの正体は何なのか話し合いました。「おじいさんはプラタナスの木だ」という意見が多かったものの、本文中にはっきりとは書いてありません。そう思わせる箇所を叙述から探し出し、班で検討しました。子供たちは、あいまいな表現の中から意見の根拠を探し出す楽しさを味わっていました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

滑川市議会見学を学習に生かす(6-1)

今日は、6年生が滑川市の定例議会を見学しました。1、2組それぞれ1時間程の見学でしたが、たくさんの学びがあった様子。帰校後、「先生、議会で学んだことを今日話し合ってもいいですか?」と提案があり、1組では話合いが開かれました。

①質問に正対していたこと

②知りたいことが明確になるまで質問を繰り返していたこと

③事例や経験を根拠に、説得力のある話をしていたこと

④タイマーがあり、話す時間が決まっていたこと

子どもたちからは以上のような意見が出ました。これらを学級の話合いでも生かしていきたいと意欲を高めています。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年1組 道徳 「いわれてうれしいことば」

1年1組では、友達に言われてうれしい言葉や心が温かくなる言葉、逆に言われたらいやだなあと思う言葉について話し合いました。ふだん何気なく友達に言っている言葉でも、傷つく人がいることに気付き、これからは、あったかことば「ありがとう、だいじょうぶ、一緒に遊ぼう」などをどんどんつかっていきたいという気持ちをもちました。あったか言葉があふれる学級になったら、すてきだなと思います。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年1組道徳「しらんぷり」

5年1組の道徳ではいじめと喧嘩の違いについて話し合いました。その後「しらんぷり」という教材文を通して、学級および学校で困っている人やいじめられてる人を見かけた時の関わり方や、勇気を出して環境をよくしようと行動する意義などについて話し合いました。

行動しなくても心が傍観者にならなければその心に一定の意味や価値がある、あるいは行動しなければ何もしないのと同じではないか、あるいは行動しないことはいじめているのと同じように被害にあっている子は感じるのではないかなど、意見を交換し見方を広げました。

この授業が勇気をもって正しく行動をするための「力」になればいいなと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年2組道徳「二わのことり」

道徳「二わのことり」では、ある鳥が、2羽の友達にそれぞれ誘われて、どっちに行こうか悩んでいるお話です。お話を聞いて、自分の思いや考えを思い思いに話しました。ほとんどの子は「行かないのは、かわいそう」「一人ぼっちは、悲しい」等と話していく中で、ある子が「誕生日なんだよ。誕生日に一人って、さみしい」と発言しました。

すると、「たしかに!誕生日なんだよね」と他の子供たちも‥誕生日は特別な日であることを確認し、友達のためにできることについて話合いました。

1年2組では、普段から「友達にとってうれしいことをしよう。自分にとってもうれしいことをしよう」と声をかけています。2組の子供たちは、少しずつ友達のために自分ができることを考えて行動できるようになっています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

人権週間「やさしさ広げる キラキラ田中っ子週間」

人権週間にちなみ、田中小学校でも「キラキラ田中っ子週間」として、友達を大切にする心を広めています。今週、各学級の帰りの会で「友達が嫌がることを言わなかったか」「自分勝手なことや友達が嫌がることをしなかったか」について振り返ってきました。学級によっては、よくできたクラスもあれば、まだまだのクラスもあるようです。大切なのは、今の自分を知り、これからどう行動するか考え、実行する心です。優しさが学級へ、そして学校中に広まるように、子供たちを励ましていきたいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年1組 道徳「いただきます」

2年1組の道徳では、資料文「いただきます」を通して、毎日当たり前に食べている給食には、たくさんの人の支えがあることを話し合いました。そして、身近な人にどんな気持ちで「ありがとう」を伝えたいかを考えました。子供たちは「毎日ご飯を作ってくれるお母さんに『ありがとう』を言いたい」「仕事を頑張ってくれているお父さんに『ありがとう』を言いたい」などと発表しました。自分の生活を支えてくれる人に目を向け、自分のためにしてくれていることを見つめ直す、大切な時間となりました。

   

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

表彰式

表彰式を行いました。今回は、「写生会、標語、書道、三行詩」で優秀だった皆さんといろいろな大会で優勝した「田中学童野球クラブ」のみなさんを表彰しました。大活躍すばらしいですね。おめでとうございます。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年生 書写「明るい心」

今年から、毛筆での書初めとなった3年生。普段、書いている半紙よりも大きい書初め用紙に「明るい心」と書きます。床で書くことは初めてなので、レジャーシートや紙の準備に四苦八苦しながらも、丁寧に真剣に書いています。まだまだ、練習し始めなので、文字のバランスは今一つですが、書初め大会に向けて練習を重ねていきます。

カテゴリー: 田中っ子のページ |