カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

キラキラ班結成集会

5月12日(火)、キラキラ班がついに始動しました。キラキラ班とは、縦割班のことで、日々の清掃活動から運動会などの行事に至るまで、様々な場面で活用しています。今日は、各班に分かれての自己紹介、目当ての確認、写真撮影、ゲームと、短い時間ではありましたが、交流を深めました。子供達の絆が深まっていくのが楽しみです。

DSCF5887DSCF5888DSCF5894DSCF5903

カテゴリー: 田中っ子のページ |

海のゆりかご アマモ苗を渡しました

10月に富山県で全国豊かな海づくり大会が開催されます。この取り組みの一環として、5年生が昨年の11月から「アマモ」を育ててきました。今日は、育ててきた「アマモ」の苗を滑川高校海洋クラブの皆さんにお渡ししました。児童玄関に設置されていた水槽で少しずつ大きくなった「アマモ」ですが、いよいよ上市川河口の高月海岸において、移植が行われます。「アマモ場」は、魚介類の産卵場やその子供の成育場になることから、「海のゆりかご」とも呼ばれています。海洋クラブからは、育ててくれたお礼にと、感謝状をいただきました。滑川の海がさらに豊かになることをみんなで願いました。

IMG_3191IMG_3197

カテゴリー: 田中っ子のページ |

大事に育てよう ホタル学習会

5月11日(月)、「ホタルとふれあう会」の皆さんをお招きして、学習会を開催しました。ホタルのお世話は、毎年、5年生が行う伝統になっています。生命に関する取組ですので、真剣に話を聞いて、進んで大切なことをメモする姿が見られました。その後は、グループに分かれ、日頃から疑問に思っていることを質問する時間がもたれました。幻想的な光がたくさん見られるといいですね。

DSCF5874DSCF5873DSCF5879

カテゴリー: 田中っ子のページ |

看護師になったよ! なかよし看護体験

5月7日(木)、3年生が「なかよし看護体験」を行いました。厚生連滑川病院から6名の看護師さんが来校してくださり、看護師や助産師の仕事について教えていただきました。劇や映像を交えた説明はとても分かりやすく、みんな真剣に話を聞いていました。

P1040323P1040328

また、医者や看護師の服を着て、実際に消毒をしたり、包帯を巻いたりもしました。これで、将来、医者や看護師になりたいと思った子供もいたはずです。

P1040343P1040355

カテゴリー: 田中っ子のページ |

盛り上がった 1年生歓迎集会

4月27日(月)、今年度初めての児童集会「1年生歓迎集会」がありました。先頭バッターは、2年生の始め言葉です。息の合った挨拶に、「BINGO」の歌の披露がありました。次は、1年生による「自己紹介」です。とても大きな声で、自分の名前と好きな物を言うことができました。また、覚えたての校歌も元気よく歌いました。続く3年生は、「ことばのプレゼント」です。頭文字を組み合わせると、「いちねんせい にゅうがく おめでとう」というメッセージが表れ、1年生は大喜びでした。

プログラム2年1年3年

後半は、4年生による「歌と器楽演奏」、5年生による「全校ゲーム」で、大いに盛り上がりました。みんな笑顔でとても嬉しそうでした。最後は、6年生による「田中小クイズ」です。少し難しい問題もあった分、どの学年も楽しめたのではないでしょうか。

4年5年6年

カテゴリー: 田中っ子のページ |

みんなでルールを守ろう 交通安全教室

4月22日(水)、晴れ渡る青空の下、交通安全教室が開かれました。最初に尾嶋校長先生から、安全確認の話がありました。次に、警察署や指導員の皆さんにご挨拶いただいた後、自転車の乗り降りについて、みんなで確認しました。

DSCF5619DSCF5626

最後は、グランドに設けられた信号機や横断歩道などを使い、低学年は歩いて横断歩道の渡り方を、中学年は自転車に乗って交差点の通り方などを学習しました。そして、高学年は、車に十分注意しながら、路上で正しい自転車の乗り方について再確認しました。ルールを守るみんなの姿を、輝く立山連邦も見守ってくれているようでした。

DSCF5645DSCF5631

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学習参観がありました !

4月19日(日)、初めての学習参観がありました。3年生は、今年度、二クラスから一クラスとなり、担任の先生もかわりました。算数の授業「九九を見なおそう」では、緊張していつもの調子が出なかった子、いつも以上に発表する子がいるなど、独特な雰囲気に包まれ、あっという間に1時間が過ぎていきました。その後、育友会の総会、学年懇談会と開催されました。きっと、実り多い1年になることでしょう。

DSCF5582DSCF5593

カテゴリー: 田中っ子のページ |

滑川の旬を味わおう

4月17日(金)、地元とれたての食材が、学校給食に登場しました。今が旬の「ホタルイカ」「菜花」「こごみ」などです。今日は、4年教室に上田市長さんや伊東教育長さん、上島学務課長さんを始め、おなじみのキャラクター「キラリン」をお招きして、楽しく会食しました。

DSCF5529DSCF5532

実は、ホタルイカが苦手な子供たちもいたのですが、口にしてみての感想は、「こんなにおいしいんだぁ。もっともらえばよかった。」とのこと。共同調理場の料理員さんが、早朝から2時間かけて目玉を取って、ヘルシーで香ばしい大豆粉と、隠し味としてカレーで味付けして、はらわたも食べやすくしてありました。

DSCF5528DSCF5536

この「ホタルイカボンボン」と滑川の郷土料理である「よごし」「ごんだ汁」で、滑川のよさを再発見した給食の時間でした。

DSCF5546DSCF5526

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよしタイムを楽しもう

毎週水曜日の昼休みの時間は、いつもの倍になります。友達との交流を深めるねらいがあります。今日は、「学級タイム」ということで、クラスごとに集団遊びをして楽しみました。多目的ホールでは、4年生が「はんかち落とし」を、3階廊下では、5年生が「だるまさんが転んだ」をしていました。校舎が新しくなったことで、活動場所が広がり、今日のように雨が降っていても平気です。元気な笑い声で、学校内は「晴天なり」です。

DSCF5504DSCF5511

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

たくさん 本を読もう

新学期がスタートして、一週間。学年の発達段階に応じて、特別教室等の使い方について学習しています。今日は、2年生が「図書室の利用の仕方」について再確認するとともに、司書の先生による「読み聞かせ」を聞きました。田中小学校では、読書や書く活動等を充実させ、子供の読解力の向上を図ることを、学校運営の一方針としています。毎週火・金の「朝活動」を全校一斉に読書をする時間に充てるとともに、学年ごとに目当てとする冊数を決めて取り組んでいます。昨年度、100冊以上、本を読んだ「読書の達人」が現れました。さて、今年は、誰が達人となるのでしょうか。

DSCF5476

カテゴリー: 田中っ子のページ |