カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

3学期スタート

1月8日(金)、3学期の始業式がありました。校長先生からは、あいさつ名人がさらに増えてほしいという呼びかけと、外で運動する機会が少なくなるこの時期は、縄跳びを頑張ってほしいとのお話がありました。一昨年から続けている学年ごとの縄跳びの目標を、是非とも達成してほしいものです。その後、書初大会がありました。冬休み中にたくさん練習してきた子供たちですが、決められた枚数に対して、とても緊張した面持ちで臨んでいました。

181182183

カテゴリー: 田中っ子のページ |

名人目指して ~2学期終業式~

12月24日(木)、2学期の終業式でした。まず、児童の代表ができるようになったこと、がんばったことを発表しました。次に、校長先生が、2学期の目当てであった2つの名人についてお話しされました。「あいさつ名人」は、元気よく挨拶できる登校班は増えたものの、まだまだ頑張れるとのことでした。「さかあがり名人」は、全校で95人。これからも練習し、小学生の内にできるようになってほしいとの励ましの言葉がありました。式の後は、冬休みの生活「はひふへほ」の話がありました。「は」やね、はやおき。「ひ」遊びはしない。「ふ」審者に気をつける。「べ」ん強をする。「ほ」しがりません。お店の物。時折思い出して、思い出に残る、楽しい冬休みにしてほしいですね。

122411224212243

カテゴリー: 田中っ子のページ |

煙の中をくぐりぬけて ~避難訓練・煙中体験~

11月30日(月)、避難訓練がありました。今年度に入って7回目の訓練なので、どの学年も素早く避難することができました。様子を見守ってくださった消防署の方からも褒めていただきました。その後、煙が充満する会議室の中を、ハンカチを口に当て、身をかがめて机の間を渡り歩く体験もしました。今回の体験を通して、どのようにハンカチを口に当てればいいのか、どのくらい身をかがめればいいのかを考え始める子供もいました。寒くなる季節、火の取り扱いには十分に注意したいものです。

113011130211304

カテゴリー: 田中っ子のページ |

楽しいキラキラ班会食

11月26日(木)、キラキラ班(縦割り班)での会食がありました。今年度2度目の会食ともあって、前回のような緊張感もなく、あちらこちらで笑顔が見られました。後半は、給食委員会が準備してくれた学年ごとのクイズに、大いに盛り上がっていました。心なしか、その後の清掃活動も和気藹々とした姿が見られました。

1126111262

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学力向上に向けて

11月24日(火)の5限に、4年生が国語の授業を公開しました。本校は、今年度、学力向上市町村教育委員会プランにおける研究拠点校に指定されています。当日は、東部教育事務所を始め、他校の先生方のたくさんの参加がありました。子供たちは、自分の意見をはっきりと述べ、友達の意見にも耳を傾けていました。日頃から取り組んでいる音読や視写が有効に働いていると感じる反面、その場で生まれた課題について深く話し合い、解決していくという姿がさらに求められるものと思われました。今後も学力向上に向けて、よりよい授業づくりに努めていきます。

11242 (2)11242 (1)

カテゴリー: 田中っ子のページ |

アマモの種を植えたよ

11月24日(火)、海の森づくり事業として、4年生が水産資源を守る大切さとアマモの種植えを行いました。滑川高校の生徒さんのフォローもあり、とても楽しく学習を進めることができました。身近にある海ではありますが、初めて知ることも多かったようです。ポットに植えたアマモは、児童玄関にある水槽で育てることになりました。生長が楽しみですね。

112411124211243

カテゴリー: 田中っ子のページ |

一日学習参観

11月19日(木)は、一日学習参観でした。午前中は、学年ごとに様々な授業が公開されていました。1、2年生は、先日よりコンピュータ学習を進めていますが、その様子をじっくり見ていただきました。4年生では、総合的な学習の時間の一コマである「環境チャレンジ10」を、講師の先生をお招きして行っていました。そのほかの学年も、音楽室や理科室、体育館を十分に活用した学習を実施していました。

111911119411195

午後からは、学校保健委員会でした。今回のテーマは、「田中っ子のすいみん時間は大丈夫?~テレビの見すぎ、ゲームのしすぎに注意しよう~」でした。まず、保健委員会が調べたことを発表しました。次に、睡眠の大切さを講師の先生より、とても楽しく分かりやすく教えていただきました。自分の生活を見直すきっかけになることを願っています。

1119711198

カテゴリー: 田中っ子のページ |

目で見て、心で感じて ~田中小学校コンサート~

11月14日(土)、音楽鑑賞会が催されました。今回は、木管楽器であるクラリネットとオーボエによる演奏でした。前回もそうでしたが、本校の卒業生が出演するということで、より親近感をもって、子供たちも聴くことができたのではないでしょうか。音楽で習った曲やテレビのCM曲が流れると、子供たち同士で顔を見合わせたり、口ずさんだりする姿が見られました。楽器紹介では、音が出る仕組みや楽器の種類について話を聞きました。また、母校に戻って演奏することの喜びとともに、自分の夢を実現することの大切さについてもお話ししていただきました。深まる秋。誰もが自分の夢に向かって、好きなことを思いっきりしてみたくなったのではないでしょうか。

111411114211143

カテゴリー: 田中っ子のページ |

アルミ缶リサイクルで表彰

11月13日(金)、アルミニウム缶リサイクルの優秀校として、アルミ缶リサイクル協会より、表彰を受けました。野球部とブラスバンド部、地域の方々の頑張りが評価されたことは、大変に喜ばしいことです。表彰式の後は、校長先生とアルミ缶リサイクル協会の方より、リサイクルの大切さについてお話をいただきました。

11131111321113311134

最後は、表彰していただいたお礼にと、2年生による音楽発表、そして全校合唱を披露しました。この取り組みが、より多くの子供たちに広がっていくことを願っています。

1113511136

カテゴリー: 田中っ子のページ |

みんなが主役の学習発表会

10月31日(土)、スローガン「学びを伝えよう!みんなが主役の学習発表会」の下、学習発表会が開かれました。最初は、1年生の代表がランドセルや胸にメッセージを付けて、かわいらしく「始めの言葉」を言ってくれました。続いて、1年生の劇「あいうえおげきじょう」でした。国語科で学習した言葉を楽しく劇にして発表してくれました。5年生は、わかばの発表「明日へつなぐ-ホタル編-」でした。調べて分かったこと、考えたことを劇やスライドで分かりやすく紹介してくれました。前半の最後は、2年生の合唱・合奏「わくわくコンサートへ ようこそ!」でした。美しい歌声や息の合った演奏を存分に聞かせてくれました。

10311103121031310314

後半は、3年生の体育科「未来のオリンピック選手をさがして」でした。マット運動や鉄棒、縄跳びの演技をいろいろと見せてくれました。続いて、4年生のわかばの発表「バリアフリーの世界を目指して」でした。点字や手話について調べたことを番組風に楽しく紹介してくれました。最後は、6年生による英語劇「白雪姫」でした。外国語活動で親しんだ英語で楽しい劇を披露してくれました。どの学年のどの子供も、自分の役割を成し遂げ、満足気な表情を浮かべていました。みんなが主役になれましたね。

103151031610317

カテゴリー: 田中っ子のページ |