カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

4年生 校外学習

5月23日(月)4年生は社会科「くらしを守る」の学習で、安全なくらしを守ることの大切さについて学んでいます。そこで、消防署のことをもっと詳しく知るために、「滑川消防署」に見学に行ってきました。

DSCN0028

普段、間近で見ることのできない消防車、救急車などを見せていただきました。

DSCN0019

火事や災害が起きた時、どのような仕事をしておられるのか、どんな道具を使っておられるのかなども教えていただきました。

DSCN0024

この見学で学んできたことを、これからの学習にも生かしていきたいです。

親切に対応してくださった滑川消防署の方々、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

朝の読み聞かせ

5月26日(木)朝学習の時間に、1年生が図書室の早川先生に読み聞かせをしてもらいました。

1年生は入学してから、毎日のように図書室に通い、もう30冊借りている子もいます。

そんな本好きが多い1年生なので、今日の読み聞かせも笑顔で楽しそうに聞いていました。

P1070055

他の学年でも読み聞かせをしていただく予定なので、楽しみですね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年1組 楽しい図工!

5月19日(木)2年生が図工「くしゃくしゃ、ぎゅっ」の学習をしていました。

家から紙袋やナイロン袋、飾りつけの材料をたくさん集めてきました。ただの袋だったのに、中に新聞紙を詰めて、子供たちのアイディアでいろいろな飾りや目、鼻などがつけられ、命が吹き込まれていきました。あっという間にかわいい生き物に大変身!

出来上がった作品を大事そうに抱えながら友達と見せ合ったり、遊んだりしていました。

P1070034 P1070035

自分や友達の作品に優しくいろいろ話しかけて、とても楽しそうでした。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

蛍について学びました!

5年生は総合の時間にこれから世話をする蛍について詳しく調べています。その中で疑問もたくさん出てきました。そこで、5月19日(木)、ゲストティーチャーに来ていただき、蛍について教えていただきました。

今回は「蛍とふれあう会」から、4名の先生方に来ていただきました。

DSCN0221

 

 

DSCN0225 DSCN0235

蛍の写真を見せていただいたり、説明をしていただいたりした後に、子供たちが質問をしました。そのいくつかをご紹介します。

○蛍の光る間隔がちがうのはなぜですか?  →蛍の先祖が違うから。

○蛍が光る理由は?  →オスとメスとのコミュニケーション。相手を探しているから。

○蛍の飛べる高さは?   →2m~3m オスだけが飛ぶ。

○蛍の苦手なものは?   →街灯。自分をアピールできないから。

○蛍の一生は?   →1年

子供たちは知れば知るほど、蛍に興味が出てきたようです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学童体育大会

5月12日(木)、爽やかな五月晴れの空の下、スポーツ・健康の森公園の陸上競技場で学童体育大会が行われました。市内7校の5、6年生607名が集まり、自分たちの力を精一杯に発揮してきました。

リオオリンピックに出場される競歩の谷井選手も応援に駆けつけてくださいました。

 

「今までの練習の成果を発揮して頑張るぞ!」という意気込みで一生懸命に走った子供たち。自分のベストの走りができて満足そうでした。

IMG_0349 IMG_0344

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 ドキドキ町探検!

5月9日(月)2年生が町探検に出かけました。

P1070014

春の自然を見付けたり、地域の場所や施設、人に関心をもったりしながら探検しました。

いつもは何気なく見ているものでも、新しい発見がたくさんありました。

<雪嶋神社でお参り>

P1070006雪嶋神社

 

 

 

 

<滑川中央保育園で懐かしい先生方にご挨拶>

P1070011 P1070012

<古い町並み 橋場町で丸いポストを見たよ>

P1070013

田中小学校区には、すてきなところがまだまだたくさんありそうです。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

キラキラ班 結成式

5月6日(金)キラキラ班(色別の縦割り班)の結成式がありました。

まず最初に、児童会からのお知らせがありました。

今年の児童会のスローガンは、「みんなで力を合わせて、えがおいっぱいの学校にしよう」です。「あいさつの」「思いやりの」「チャレンジの」をどんどん広げていけるといいですね。

P1060997 P1060998

次に色団の結団式、キラキラ班の結成式がありました。

各団の団長、副団長から意気込みを発表されると、団のみんなで声を合わせて「オー!」と叫び、気持ちも一つになりました。

P1070002

その後、キラキラ班ごとに分かれて、めあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。

P1070004 P1070003

これから1年間、仲良く協力しながら活動していきましょう。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生歓迎集会

5月2日(月)1年生の入学を歓迎する「みんななかよしキラキラ集会」がありました。入学してからもうすぐ1カ月がたつ1年生。それぞれの学年が工夫をこらし、1年生の入学をお祝いしました。

まず最初に1年生が1人ずつ自己紹介をしました。好きなものの絵を描き、好きな理由も全校のみんなに発表することができました。上手に歌えるようになった田中小学校の校歌も披露してくれました。

P1060929

2年生の発表(学校探検クイズ)

P1060933

3年生の発表(なわとびの発表)

P1060935

4年生の発表(鍵盤ハーモニカ・リコーダーの発表)

P1060937

5年生の発表(この人は誰でしょうクイズ)

P1060975

6年生の発表(猛獣狩りゲーム)ゲームでできたグループのみんなで輪になり、自己紹介をして友達になりました。

P1060979

P1060989 P1060986

最後に今月の歌「うたえバンバン」を全校合唱しました。

P1060993

教頭先生から「みんなで協力したよい集会でした」と褒めていただきました。

6年生はこの日のために計画・準備といろいろなところで頑張ってくれました!お疲れさまでした!!

いつもお世話をしてもらっている6年生さんに手をつないでもらってうれしそうな1年生でした。

P1060996

カテゴリー: 田中っ子のページ |

嶋川先生のハードル教室

4月28日(金)嶋川先生によるハードル走の指導がありました。

速く走るためのこつを実際にお手本を見せていただきながら教えていただきました。5年生も6年生も真剣な表情で聞き、自分の走りに活かそうとしていました。学童体育大会では、自分のベストの走りができるといいですね。

P1060920 P1060919

カテゴリー: 田中っ子のページ |

アマモを育てました!

4月26日(火)5年生がお世話をしていた「アマモ」を滑川高校のみなさんに渡しました。

アマモは、魚が卵を産むときなどに必要な大切な「藻」です。しかし、最近の海ではだんだん少なくなってきているそうです。そこで、滑川高校ではアマモを育て、海に戻すということしているそうです。

5年生も半年間、アマモの水槽の水替えなどの世話を頑張ってきました。

海でたくさんの魚たちが卵を産み付けてくれるとうれしいですね。

IMG_0338 IMG_0340

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |