9月27日(火)4年生が1泊2日の宿泊学習に出かけました。
宿泊先は、東福寺野にある「青雲閣」です。
工場見学をしたり、オリエンテーリング、バーベキューをしたりと、楽しい活動がたくさん計画されています。
みんなわくわくした表情で、無事出かけていきました。
9月27日(火)4年生が1泊2日の宿泊学習に出かけました。
宿泊先は、東福寺野にある「青雲閣」です。
工場見学をしたり、オリエンテーリング、バーベキューをしたりと、楽しい活動がたくさん計画されています。
みんなわくわくした表情で、無事出かけていきました。
9月17日(土)秋季大運動会が行われました。台風が近づく中、天候が心配されましたが、無事、全競技を行うことができました。
2学期に入ってもまだまだ暑い日が続いていたり、低学年は学年閉鎖になってしまったりしましたが、みんな精一杯練習に取り組み、力を出し切ることができたようです。閉会式後の満足げな表情は、みんなとてもかっこよかったです。この頑張りを今後の活動にも活かしていってほしいですね。
<開会式>
<新川古代神>
<応援合戦>
<田中っ子の底力>
<綱引き>
<来入児レース>
<1・2年生 ダンス>
<部活動紹介>
<心を合わせてレッツゴー>
<ホタルのお世話大作戦>
<キラキラ班レース>
<親子でGO>
9月16日(金)いよいよ運動会が明日に迫ってきました。練習にもますます力が入っています。
今日は5,6年生がグラウンドで「新川古代神」の最終練習をしていました。夏休み前から一生懸命に練習をしてきた子供たち。何度も練習を重ねたことで、自信をもって踊ることができるようになったようです。
応援合戦も大きな声で頑張っています。どの団も精一杯力を出し切って、頑張ってほしいですね。
明日は、子供たちへの熱い声援をよろしくお願いします。
9月2日(金)から、本格的に運動会の練習が始まりました。
今日の3限は色団ごとに分かれて、応援練習をしました。
夏休み前から、6年生の子供たちは、どんな応援合戦にしようか、こんな応援歌いいな、と構想を膨らませていました。夏休み中にも集まり、内容を考えていました。
今日の練習では、どの団も6年生の話を聞いて、一生懸命に大きな声を出そうとしていました。本番ではさらに工夫が加わり、どんな応援になるのか楽しみですね。
9月1日(木)2学期の始業式がありました。
静かだった校舎に、子供たちの元気な声が帰ってきました。
校長先生から、夏休み中の頑張りについてお話がありました。各学年の水泳目標の達成の状況を見てみると、どの学年もとてもよく頑張ったことがわかります。
そして、「実りの秋」の2学期。学校生活でも大きな行事がいくつもあります。めあてをもって取り組み、「大きな実り」になるように頑張ってほしいとお話されました。
「あいさつ名人になろう」も1学期から引き続き、頑張っていきたいと思います。
8月26日(金)、27日(土)に6年生児童と役員の保護者、教員が小諸市を訪問しました。
坂の上小学校のみなさんは大変歓迎してくださって、子供たちもすぐに仲良くなることができました。
田中小学校の6年生は、小学校の説明をしたり新川古代神を発表をしたりしました。
1日目は、小諸の街を回る「スタンプラリー」をしました。
坂の上小学校から懐古園までの古い街並みを、クイズに答えながら見学しました。ゴールする頃には、小諸の街について詳しくなることができました。
夜は、各家庭に分かれてホームステイをしました。どの家庭でも温かく迎え入れていただいたようで、とても楽しく過ごすことができたようです。
2日目は、リンゴ狩りをしました。自分たちで収穫したリンゴをその場でむいていただき、すぐに食べることができました。甘酸っぱくてとてもおいしいリンゴでした。おみやげにもリンゴをいただきました。
その後、そば打ち体験をしました。昼食は、そばを食べたのですが、自分たちで打ったそばの味は格別で、とてもおいしかったようです。
あっという間の2日間で、両校の子供たちにとって思い出に残る夏休みになったようです。
次に会うことを約束して、笑顔で挨拶をする子供たちでした。
7月25日、26日、28日、29日に、「夏休み ぐんぐん教室」がありました。
8:30~10:00は下学年、10:00~11:30は上学年の希望者(全校児童の約2/3)が集まり、学習をしました。
まず初めに、音読や視写をした後に、プリント学習に取り組みました。
友達と教え合ったり、先生に教えてもらったりして、楽しく学習することができました。
7月22日(金)1学期の終業式がありました。1年生は75日間、2~6年生は76日間元気に学校へ来ました。
校長先生からは、1学期の頑張りについてお話がありました。
「あいさつ名人星」を目指していた各登校班のロケットの多くが、到着することができました。これからも元気なあいさつができる田中っ子を目指してほしい、とお話されました。
また、水泳でも学年ごとに目当てを決めて頑張ってきた1学期。それぞれの学年での目標達成率を全校に知らせて、褒めていただきました。夏休みもプール開放があります。新しいプールをたくさん利用して、どんどん泳げるように練習してほしいと思います。
そのほかにも、長い夏休みを前に自分で目当てを決めて、頑張ることができるようにと励ましていただきました。
次に、2,4,6年生の代表児童が、1学期のがんばりを発表しました。
式の後には、開井先生から「夏休みに気を付けること」のお話がありました。
「車」「火」「水」「万」(車の事故、火遊び、水の事故、万引き)に注意しようとみんなに呼びかけました。
最後に、1学期間お世話になった勝山先生の離任式がありました。担任していただいた2年1組子供たちは、特にとても寂しそうでした。勝山先生から教えていただいたことを忘れずに2学期からも頑張っていけるといいですね。
さあ、明日から夏休みが始まります!
安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!!
7月21日(木)1年生と6年生が、運動会に向けて縦割り班の種目の練習をしました。ボール運びとフラフープくぐりを試して、どちらが運動会種目に向いているか考えました。走るのが楽しいし、勝負も分かりやすいということで、「ボール運びリレー」に決定しました。6年生が1年生に並び方を教えてくれたり、一緒に遊んでもらったりして、とても楽しそうでした。9月の運動会が楽しみですね。