作成者別アーカイブ: 管理者01

給食集会

1月24日(水)給食集会がありました。

まず最初は、希望の丘委員会からのお知らせです。やさしい行動をした人を見付けて葉っぱに書き、どんどん葉っぱを増やして思いやりの木を作ろう、という提案でした。

次は、運動委員会からのお知らせでした。「なわとび戦隊とべるんジャー」からの挑戦状を紹介してくれました。なわとび集会に向け、目標を決めて頑張れるといいですね。

 

最後は給食委員会からの発表です。「食事のマナーに気を付けて、給食を残さず食べよう」というテーマで、劇やクイズをして教えてくれました。

 

 

この他にも給食に携わる方に感謝の手紙を書いたり、給食週間中のメニューの一言感想を書いたり、キラキラ班会食をしたりと学校給食週間の企画がたくさんあります。感謝の気持ちをもって、楽しく食事をする習慣が身に付くといいですね。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学校給食の日

1月23日(火)上田市長さん、伊東教育長さん、倉本滑川漁協女性部長さんに来ていただき、4年生が一緒に給食を食べました。学校給食週間(22日~26日)に合わせて「ワールドグルメツアー(世界の味めぐり)」と題して、いろいろな国の料理を味わっています。この日は、富山の郷土料理「ブリ大根」でした。けんちん汁や卵べっこうもメニューに並びました。おいしい富山の郷土料理を笑顔で頬張る子供たちでした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

授業参観

1月13日(土)今年度最後の授業参観が行われました。参観の後には「親学び講座」も開かれ、いろいろな事例について話し合いながら日々の生活を振り返っておられました。

<1年生 生活 かぞくにこにこ大さくせん>

<2年生 図画工作 まどをひらいて>

<3年生 体育 なわとび>

<4年生 総合 「二分の一成人式」を成功させよう>

<5年生 道徳 相手の立場に立って親切に―最後のおくり物ー>

<6年生 科学の時間 身の回りの水溶液の性質>

<親学び講座>

  

4年生は1限に親子活動を行いました。お家の方々と一緒に楽しくドッジボールをしました。

雪がたくさん降り足元の悪い中でしたが、多くのお家の方々が来てくださいました。子供たちも張り切って学習することができました。ありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3学期始業式 書き初め大会

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

1月9日(火)平成29年度第3学期始業式が行われました。

校長先生から「3学期は一年間のまとめ、しめくくりをする大事な学期。『終わりよければすべてよし』と言うように、1・2学期を振り返ってできるようになりたいことを目当てにして、3学期もがんばりましょう。」というお話がありました。

 

その後、各教室に戻って、書き初め大会がありました。

       

冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、真剣な表情の子供たちでした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

第2学期 終業式

12月22日(金)平成29年度第2学期終業式がありました。

まず始めに、2学期に頑張ったことの発表が、1・3・5年生の代表からありました。

  

次に校長先生から、「たくさんの思い出ができた2学期でした。目標に向かって力一杯取り組むことは気持ちがいいと感じたことでしょう。また、外に出かけたり、いろいろな先生方に来ていただいたりしていろいろな学習をしました。教科書には出ていないいろいろな体験をすることができました。その時に、知識だけでなく心も成長することができました。自分以外の人のことを考えるということ…例えば、幼稚園の人を喜ばせたい、キラキラ班の人を楽しませたい、坂の上小学校の人たちを楽しませたい…といろいろ考えることができました。とても大切な学習でした。さて、今日は冬至です。1年で昼の長さが最も短い日でありますが、明日から昼の時間が少しずつ長くなり春に近付いていくという日でもあります。3学期に向けての準備をするための休みと思い、家族の一員としての責任をもって仕事をしたり、規則正しい生活をしたりして、心も体も元気に過ごしてください。雪が多いと予想されていますので、十分に注意しましょう。3学期に元気な顔を見るのを楽しみにしています。」と、お話がありました。

最後に、全校で校歌を歌いました。

終業式の後、渡邊先生から楽しい冬休みにするための話がありました。

 

1、早寝・早起きをし、三度の食事をとる。

2、午前中は家で学習や手伝いをする。

3、飛び出しをしない。雪が降っている時は、自転車に乗らない。

4、知らない人の誘いに乗らない。4時半までに家に帰る。

5、お金やゲームソフトの貸し借りをしない。万引きはしない。

きまりを守って楽しい冬休みを過ごしましょう!みなさん よいお年を!!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2学期末 交通安全教室

12月21日(木)交通安全教室がありました。滑川警察署交通課の署員の課長さんに来ていただいて、お話をしていただきました。

先日、全校児童に靴に貼る反射材をいただきました。暗い夜道でも、車のライトに反射して自分の存在に気付いてもらえる大変有効なものなので、しっかりと貼っておきましょう。

また、遊びに出る時は、何時に戻るのかをきちんと言い、暗くなる前に帰るようにして、十分に気を付けてほしいです。ゲーム・インターネットを長時間やらない等、決まりを守って規則正しく生活してほしいですね。

ルールをしっかり守って、ワン!ダフルなクリスマス、よい年が迎えられますように…。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

租税教室

12月9日(土)髙木さんから税金のことについて教えていただきました。特別に1億円のレプリカを用意していただき、その重さ(約10㎏)を実感しました。

身近なくらしの中で「税金が何に使われているのか」「何のために必要なのか」等、分かりやすく教えていただきました。使い道の1つである教育の話題では、子供一人の教育にかかる金額を聞いて、「え~!!」と驚いた様子でした。きっと、「一生懸命に勉強しなくては!」と心の中で思ったことでしょう。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

いのちの教室

12月9日(土)3年生が「いのちの教室」で、大切ないのちについて学習しました。厚生連滑川病院で助産師として働いておられる砂田さんと野尻さんから「みなさんは、周りの人たちに幸せを与えている。生きているだけで100点満点なんだよ。」と教えていただきました。

赤ちゃんの人形を抱っこしてみて、実際の重さを実感したり、成長過程を見せていただいたりして、子供たちは初めて知ることがたくさんあったようです。

自分の命、そして周りの人の命を大切にしながら生活していってほしいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学びの創造塾

12月7日(木)学びの創造塾の先生による出前授業がありました。今回は4年生が授業を受けました。

太陽、地球、月の関係を一人一人が模型を使って、模擬体験しました。月の満ち欠けの様子を月や地球の公転や自転と関係付けながら理解することができました。さらに「~はどうなるのだろう?」と月への興味・関心を広げている子供たちもいました。疑問に思ったことをどんどん追究していける子供たちになれるといいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

書道教室

12月6日(水)5・6年生が稲垣先生から書き初めの書き方を教えていただきました。

文字のバランスの取り方やはらい方、おさえ方等、子供たちが日ごろ難しいなあと感じているところを丁寧に教えていただきました。

もうすぐ冬休みです。教えていただいたことを家でもしっかりと復習し、3学期に行われる書き初め大会で練習の成果を発揮してほしいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |