富山県警察本部から児童の交通事故防止のため、交通安全教育動画の視聴の呼びかけについて依頼がありました。下記のリンクからアクセスしていただき、ぜひご視聴ください。
所在地
〒936-0068
滑 川 市 加 島 町 2 0 7 番 地
Tel (076)475-0166
Fax (076)475-9012
E-mail:
出席停止表
資料
-
最近の投稿
アーカイブ
- 280
- 121
- 3,141
- 41,911
- 266,595
携帯サイト
富山県警察本部から児童の交通事故防止のため、交通安全教育動画の視聴の呼びかけについて依頼がありました。下記のリンクからアクセスしていただき、ぜひご視聴ください。
5月21日(木)より学校を再開します。滑川市教育委員会からのお知らせ文書です。ご確認ください。
なお、21日(木)と22日(金)は4時間目まで学習し、給食・清掃後、下校となります。下校時刻は14時10分です。25日(月)より通常日課となります。
以下のような学習支援サイトがありますので、
参考にしてください。
(リンクからアクセスできます)
・NHK for school
・文部科学省 子供の学び応援コンテンツリンク集(5/8現在)
(その他)
・大日本図書のホームページ
小学校のページ たのしい算数ウェブ等
・学校図書のホームページ
学習支援コンテンツの紹介
(一部、算数授業の動画あり)
5がつ8か(きん)てんき はれ
あさがおとミニトマトのたねをまきました。
きょうはいいおてんき。
ふかふかのつちのふとんをかぶって、たねさんもきもちよさそう!
おみずもたっぷりあげました。めがでるのがたのしみです。
2つのたねをくらべてみました。
どちらがあさがおのたねで、どちらがミニトマトのたねかわかりますか。
1ねんせいはいつもたべているトマトのたねをおもいだしてくださいね。
さぁ、みなさんもいえであさがおやミニトマトのたねをまきましょう。
これからいっしょにかんさつしていきましょうね。
滑川市教育センターでは、児童生徒向けの新型コロナウイルス感染症に関する資料(コロナに負けるな!)を適宜作成しています。
今回は
「コロナウイルスのことをどれだけ知っていますか?」
「自分がうつらない、まわりにうつさない努力をしていますか?」がテーマです。
なお、藤田医科大学病院が作成した小学生向けの絵本
「コロナウイルスってなんだろう?」は下記のURLから視聴することが可能です。
滑川市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業期間の再延長について、通知がありました。
5月6日(水)までの臨時休業期間を、5月20日(水)まで再延長します。
朝食づくり(いため物)について
① 家庭科の教科書p69~p73を音読する。
② 教科書や保護者の方のアドバイスを参考にしながら調理の計画を立て、ノートに書く。
<課題>
ごはん(パン)に合うおかずを考え、調理して(いためて)みよう!
・材料(何を、どのくらい?)→家族分の量を考えよう!
・切り方(大きさ・形は?)
・器具(いつ・どんな器具を使う?)
・火加減(強火・中火・弱火?)
・味付け(何を・どのタイミングで?)
・手順(どんな順番でつくる?)
③ 保護者の方と一緒に調理をする。
④ つくった料理の写真を撮る。(難しければ絵でも構いません)
⑤ つくった朝食の感想を家族と話しながら楽しく食べましょう。
⑥ 後片付けをする。(教科書p72を参考にフライパンの後始末もしてみよう)
⑦ ノートに振り返りを行い、感想や工夫した所等を書く。
⑧ 写真をノートに貼る。(絵を描く)
※ 安全のため、調理は必ず保護者の方と一緒に行いましょう。包丁や火の使い方には十分に気を付けましょう。