今日の給食に、冷凍みかんがでました。1年生は朝から「みかんのアイスかな」と、給食の時間になるのを楽しみにしていました。いざ、本物を見ると「普通のみかん?」とキョトンとしていましたが、食べようとすると、「何これ!冷たすぎて皮がむけない!」「皮がむけても、凍っているから半分にできない!」「冷たすぎて、頭がキーンとなるよ!」と大騒ぎでした。冷凍みかんを見るのも初めて、という子供もいました。献立表を見て、「金曜日には『冷凍パイン』がでるよ!」「今週は冷凍祭りだ!」と、もうワクワクしている子供もいます。
今日の給食に、冷凍みかんがでました。1年生は朝から「みかんのアイスかな」と、給食の時間になるのを楽しみにしていました。いざ、本物を見ると「普通のみかん?」とキョトンとしていましたが、食べようとすると、「何これ!冷たすぎて皮がむけない!」「皮がむけても、凍っているから半分にできない!」「冷たすぎて、頭がキーンとなるよ!」と大騒ぎでした。冷凍みかんを見るのも初めて、という子供もいました。献立表を見て、「金曜日には『冷凍パイン』がでるよ!」「今週は冷凍祭りだ!」と、もうワクワクしている子供もいます。
2年2組では国語科の時間に学習した「うれしいことば」から、友達に言われた「あったかことば」をカードに書き掲示していく取り組みが始まりました。掲示方法は、画用紙で「あったかことばの木」を作り、そこに友達に言われた「あったかことば」をカードに書いて貼り付けていくことに決まりました。「あったかことば」のカードはもちろん、カードを貼り付ける木もすべて子供たちがみんなで協力して一から作り上げました。出来あがった後、さっそく友達に言われた「あったかことば」をカードに書いている子供たちがいました。帰りの会の前にも「カードに書きたい!」と言ってカードを書いていました。
「あったかことばの木」に子供たちの温かいメッセージがたくさん実ることを楽しみにしています!
2年生は昨日から体育の時間に一輪車に挑戦しています。
一輪車に乗る前に一人一人が今日の目標を決め、「少しでも手を放して進めるようになる」「ステージの半分まで進めるようになる」と話しました。
練習中は少しでも前に進めるように一生懸命頑張っていました。また、友達の番がきたときは「がんばれ」と応援したり、一輪車を支えてあげたりする姿が見られました。
振り返りでは、昨日よりも前に長く進めるようになったと話す子供が多く見られました。友達と協力しながら目標に向かって頑張る子供たちの姿はとても輝いていました!
北陸は梅雨入りしたとのことですが、田中小では、今朝も校門で元気な挨拶がたくさん聞こえてきました。今日は、田中小の希望の丘委員会が、滑川高校の生徒会の皆さんと一緒に挨拶運動を行いました。挨拶の輪がぐんと広がるといいですね。
6月11日(日)に新川文化ホールで開催された「かづみ野音楽祭2023」に、本校吹奏楽部が出演しました。参加校の中で、唯一の小学校チームでしたが、みんなで気持ちを合わせ、堂々と演奏することができました。
いつも、子供たちが一生懸命に演奏する姿に元気をもらっています。
これからも頑張ってくださいね!
9日(金)に、5年生は調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。初めての調理実習でしたが、手際よく進めることができました。
でき上がって、食べるときには、「おいしい」の声がたくさん聞かれました。
次の調理実習も楽しみですね!
3年2組では会社活動をしています。今日はそれぞれの会社で2か月経っての振り返りをし、これから何をするか話し合っていました。それぞれの会社クラス全員が楽しめる企画を考えており、どのような活動があるのか楽しみです!
7日(水)、キラキラ班ごとに各種目を回り、体力テストを行いました。各班の6年生がリーダーとなって、整列や記録等を頑張りました。50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び等々、子供たちは昨年の自分の記録を越えようと、汗を流していました。
お手製のコースをぐるぐると回るモーターカーに出合った子供たち。
「自分でも作りたい!」ということで作ってみるところから授業がはじまりました。
お手本は目の前にあるので、好きなだけ比べながら試行錯誤しています。意外と難しいのすが、相談しながら粘り強く取り組んでいました。
上手く走らせられるようになったら、きっと次は「もっと早く走らせたい!」となっていくでしょう。今は、まだ、電池はひとつずつしか渡していません。思い付く子はきっといるはずです。
3年2組では今日のなかよしタイムにお楽しみ会をしました。内容はお楽しみ会社の会社員が決めてくれました。氷鬼ごっことドッヂボールをしてさらに団結力が高まったと感じています。終わった後全員が「楽しかった!」「またやりたい!」と言っており、次回が楽しみです!