出張おはなし会(1・2年生)

今日は、おおしま絵本館と滑川市こども図書館の方が来てくださり、すてきな絵本を5冊も読み聞かせしてくださいました。

おもしろい話やこわい話があり、子供たちは真剣な表情で聴きいっていました。

今日は、夏休み用として学校の図書室で本を借りて帰ったお子さんも多いと思います。

ふとしたときに本が手元にあるような、そんなすてきな夏休みになったらいいですね。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年2組 国語科 あったらいいな、こんなもの

2年2組では国語の時間に、自分が「こんなものがあったらいいな」と思うものを考えました。
今日の学習では、あったらいいなと思う理由や使い方などを詳しく考えたものを、原稿にまとめて1人ずつ発表しました。
友達の発表を聞いた後、感想を伝えたり、道具について質問したりする児童が多く見られました。全員の発表が終わった後、子供たちは「みんなの前で発表するのがすごく緊張した」と話していました。
4月の頃に比べて、少しずつ自分の気持ちや考えを伝えようとする児童が増えたと感じています。2学期もみんなの前で発表する場をたくさん設けていこうと考えています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

始動!田中健康運動第2

運動委員会では、田中健康運動第2の発表を行いました。

田中小学校の児童が少しでも速く走れるように、運動委員会のみんなで動きを考えました。

運動委員会のお手本を見て、田中小学校のみんなも楽しく運動できました!

田中健康運動第2を続けて、これからもっとパワーアップできるように頑張ります。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生富山湾クルージング&水産研究所

5年生は、滑川教育委員会の事業の一環として、富山湾のクルージングと水産研究所の見学に行きました。初めてクルージングを体験する子供が多く、海上を走る疾走感と激しい水しぶきに歓喜の声と興奮冷めやらぬ様子でした。海から眺める滑川の地形は新鮮で立山連峰が悠々とそびえている様子が印象的でした。その後は、水産研究所に行き、サクラマスやベニズワイガニ、キジハタ等の海産物の栽培漁業について話を聞きました。海の資源を守るためにたくさんの人の努力を知ることができました。貴重な体験に子供たちも大満足でした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

不思議!?かたくり粉の実験

サイエンスクラブでは、かたくり粉を使った実験をしました。

強くにぎると固まり、力を弱めると液体に戻るダイラタンシー現象にどの子も驚いていました。

 

次の実験も楽しみですね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年1組 国語 面白い本をしょうかいしたよ

3年1組では7月7日(金)の国語の時間に、図鑑や科学読み物の中から面白いと思った本を選び、紹介し合いました。本に書いてあったことで、驚いたことや感心したこと、不思議に思ったこと等を分かりやすく文章にして、本に興味を持ってもらえるように伝え合うことができました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよし学習に行ってきました!

7月7日に西部小学校にて、なかよし学習が行われました。

滑川市の小学校の特別支援学級の皆さんと交流しました。

初めてなかよし学習に参加する子供たちもおり、最初は緊張している様子が見られましたが、みんなと活動するうちに笑顔になっていました。

司会進行の役割もしっかりとこなすことができました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

町内児童会

第2回町内児童会を行いました。1学期の集団登校の振り返りを行ったり、夏休みのラジオ体操や町内行事についての連絡をしたりしました。

保護者や地域の皆さんのご協力のもと、子供たちが安全で楽しい夏休みを過ごせるように、町内児童会で全員が確認しました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

150周年記念☆航空写真撮影

今日は、150周年記念の航空写真の撮影が行われました。

たいへん暑い日になりましたが、みんな頑張りました!

お顔が映る記念写真の他に、色パネルを使った人文字にも挑戦しました。

仕上がりが楽しみですね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 体育「目指せ!25m」

今日の4年生のプール学習は25mを泳ぎ切ることにチャレンジしました。出来た子はさらなる高みを、出来なかった子は自分の現在地から意識して、次なる目標をもてるよう支援していきます。

5分ほどですが、自由時間もとれました。もぐることへの抵抗感が薄れてきているのを感じます。次回も楽しみです。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |