順番を守って技に取り組む3年生です。朝の会で「今日の体育は鉄棒です」と言うと「え~」と言う子供がほとんどでしたが、いざやり始めたら向上心いっぱいに取り組んでいました。
「先生、魔法の杖を見付けました」と枝を拾ってくる子どもいたような気もしましたが…
次の時間は技を組み合わせる内容です。「何と何をしようかな」「得意なやつと苦手なのにしてみようかな。もっと練習したい。」と、昼休みも鉄棒に取り組んでいる子供もいました。
手のまめも固くなってきました。がんばっている3年生です。
順番を守って技に取り組む3年生です。朝の会で「今日の体育は鉄棒です」と言うと「え~」と言う子供がほとんどでしたが、いざやり始めたら向上心いっぱいに取り組んでいました。
「先生、魔法の杖を見付けました」と枝を拾ってくる子どもいたような気もしましたが…
次の時間は技を組み合わせる内容です。「何と何をしようかな」「得意なやつと苦手なのにしてみようかな。もっと練習したい。」と、昼休みも鉄棒に取り組んでいる子供もいました。
手のまめも固くなってきました。がんばっている3年生です。
今日の給食中の話題は「カップラーメンを食べたことがあるか」で盛り上がっていました。
早く食べ終わり、給食の片付けをしてくれている姿です。それがまた鼻歌が聞こえそうなほど楽しそうに片づけをしているので「やってあげてる」感をまるで感じさせない様子…素晴らしいですね。
今日は5,6年生さんが学童体育大会でいませんでした。掃除はどうなるのだろうかと心配でしたが、2年生が1年生を迎えに行ってくれたり、バケツを持って水を汲む3年生の姿もたくさん見られました。(しかもまた「やってあげてる」感が全くないところが素敵です)3年生は、どんな仕事を頼んでも嫌な顔ひとつせず積極的に取り組みます。よく動く子供たちです。
「終わりです、片付けを始めましょう」と言うとみんなのためにほうきを出して掃除を始めてくれました。段々と熱が入ってきて次はほうきをきれいにしていました。
友達のものまで片付けたり、落ちているものを拾ってあげたり、本当に優しい子供たちです。
今日も元気な3年生。
「写真撮ってください!」「ごはんおいしいです!」「ぼくの家には何のペットがいるでしょうか!?」給食の時間になるとやたらと元気な子供達でした。
授業中も元気に発言していますが、こんなにニコニコ元気な姿は見られません。
給食の終わりの片付けは、係の仕事にはないようですが早く食べ終わった人がボランティアで働いてくれていました。大食缶のふたをシンバルに見立てて遊んでいる子もいたような気もしましたが、黙動してくれていました。
体育の時間にジャベリックスローを行っています。
先生から投げ方のこつを教わり、遠くに投げることを目指します。
上手く投げると、ヒュルルルーとよい音がします。さあ、次はどこまで飛ぶでしょうか?
「ぼく写ってない気がするから撮ってください!」と猛アピールしてきたり、給食の時間になるとどうしてか「先生!写真撮ってください!」「先生!おかわりをよそってください!先生も動いてください!」と、ハキハキ指示を出してくる子供たちです。
「先生!全体から写して先生も写りましょうよ!!」とも言ってくれました。
今日、「野次馬はいいことかな」という話と、「自分が嫌な思いをしたことがある相手に優しくなれない時、どうする?」という話をしました。子供達から「自分がされたら嫌だからしちゃダメだと思う」「相手が泣いたりしていたら、嫌かもしれないけど助けてあげる」「許せないかもしれないけど、その時は違うことをして遊んだり、違う場所に行ったりする」という声が聞けました。
盛り上がったり、真剣に話を聞いたり、メリハリをつけられる3年生になりつつある姿をうれしく思いました。
今日も3年生は元気いっぱいでした。
手をケガしていて見学していた子は、鉄棒の技が載っているプリントを持ってきてない友達に見せてあげたり、「上手だね!次はこれもできそうだよ!」とアドバイスしたりしていました。
友達の技を見てコツをつかんだり、「教えて」と言ってアドバイスしてもらったり、学び合いが深まった鉄棒の時間でした。
今日は、学童体育大会に向けて最後のハードル練習を行いました。
これまで教わってきたことを生かし、足や手の動きに気を付けながら、少しでもタイムを縮めようと最後まであきらめずに走る姿が見られました。
練習で努力してきたことは、大きな力になりますね。ゴールまで全力で!
今日は理科の授業で太陽を見ました。「オレンジ色だった!」「丸かったね」興味津々な子供たち。
明日はかげの学習をするそうです。夕方一緒に歩く機会がありましたらかげの話をしてみてください。