カッターを使って「まどからこんにちは」を作りました。
直角三角形だったり、台形だったり、色々な形の窓ができました。中から見えるのは「大吉」だったり、魚だったり、数字だったり。「上手やね」「この形おもしろいね」と鑑賞していました。
「終わります。片付けを始めてください」と声をかけると、片付けが終わった数名がほうきやちりとりを使って掃除を始めてくれました。
落ちている紙くずも「おもしろい形だね」と見せ合っていました。完成が楽しみです。
カッターを使って「まどからこんにちは」を作りました。
直角三角形だったり、台形だったり、色々な形の窓ができました。中から見えるのは「大吉」だったり、魚だったり、数字だったり。「上手やね」「この形おもしろいね」と鑑賞していました。
「終わります。片付けを始めてください」と声をかけると、片付けが終わった数名がほうきやちりとりを使って掃除を始めてくれました。
落ちている紙くずも「おもしろい形だね」と見せ合っていました。完成が楽しみです。
今年度最後の委員会活動が行われました。この1年間、5・6年生が学校のために大切な仕事に取り組んでくれました。
今日も、片付けや掃除をする委員会、来年度の企画を考える委員会など、田中っ子らしく楽しく真剣に取り組む姿が見られました。
5・6年生のみなさん、1年間の委員会活動お疲れ様でした。
今日は、在校生の全体練習がありました。別れの言葉と歌を中心に練習しました。よい姿勢で座ったり、大きな口を開けて言葉を言ったりと、どの学年も真剣に取り組んでいました。お世話になった卒業生に、感謝の気持ちやエールが伝わるように頑張りましょう。
5日(水)、引継ぎ式と表彰式がありました。書初や、わたしのパパママ図画工作、モービル競技で素晴らしい賞を受賞した田中っ子たちです。
児童会引継ぎ式は厳かな雰囲気で行われました。
立派な6年生から受け継いだバトンを在校生がしっかり受け取っていました。着々とさよならが近づいてきています。
今日は、3学期の集団登校の反省や次年度の集団登校班などについて話し合いました。各児童会の会長や副会長が中心となり、しっかりと進めていました。
また、いつもお世話になっている110番の家にお礼のお手紙を届けました。110番の家の皆様、1年間、田中っ子の安全を見守っていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
朝の時間、1~5年生が歌の練習をしました。卒業式に歌う曲です。歌詞がうまくスクリーンに映りませんでした。けれど、子供たちは歌詞を覚えていて大きな声で歌えていました。
卒業式、在校生は心を込めた歌声で感謝を伝えてくれることでしょう。
ダイジェスト版でお送りいたします。
昨日は多目的室のワックスがけでした。1時間目が始まる朝の時間に、6年生に荷物の移動をお願いしていたら「先生、ここの汚れも気になりますよね、とった方が良いですよね?」と言ってくれ、教室から雑巾を持ってきて一生懸命きれいにしてくれました。おかげさまで多目的室はピカピカになりました。
6年生が家庭科室でクッキーとスコーンを作っていました。
「焼いている時間にすることがないんで」「他の人は分量を量りに行ったんで」「できることを探したら洗い物でした」と、使った道具を洗っているかっこいい姿も。
そして、おうちでも話題になったでしょうか。給食はカツカレーでした。心なしか、カレーをつぐ給食当番へのまなざしがいつもとは違ったような気がしました。「先生、〇〇さんのカレー少なそうなので増やしてあげてほしいです」と言う声も聞こえました。自分がこぼしたわけではないのに、配膳台を拭いたり、給食の台を拭いたりしている姿も見られました。あと数日の給食も楽しみです。
卒業式まで10日となりました。6年生は、1日1日を大切に学校生活を送っています。休み時間になると1年生と仲良く遊ぶ姿も見られ、最後まで優しいお兄さん、お姉さんとして頑張っています。
今日は、みんなでクッキーとスコーンを作る計画を立てました。班で協力して小学校生活最後の調理実習です。さて、出来上がりはどうなるでしょうか‥楽しみです!
外国語活動の時間に、カンボジアの4年生とオンラインで交流しました。
青年海外協力隊の赤坂先生が、カンボジアの子供たちに音楽を教えており、互いに音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。途中、カンボジアで使われているクメール語で、「スースー(頑張って)!」と力いっぱいの応援。また、質問コーナーでは積極的に手が挙がり、時間が足りなくなって、また次の交流で質問することになりました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。