4年 車椅子ラグビー体験

4年生は、福祉の学習で、車椅子ラグビーの体験をしました。

リオデジャネイロパラリンピックにて日本代表チーム初めてとなる銅メダルを獲得。東京パラリンピックでも銅メダル獲得した今井友明選手をお招きし、ご指導をいただきました。

専用の車椅子「ラグ車」についての説明を受けたあと、実際にラグ車に乗り、タックルやミニゲームを行いました。

ラグ車がぶつかり合う迫力に、始めは緊張していた子供たちですが、

操作に慣れてくると、お互いにパスをしながらゴールを目指すことができました。

 

様々なお話や体験から、車椅子ラグビーの楽しさや、みんなで楽しく公平にプレーすることの大切さについて理解することができました。

また、人とのつながりの中で、コミュニケーションをとり、相手の思いを知ることの大切さについても話をしてくださいました。これからの生活の中で実践につなげていくことができるお話でした。

今井選手をはじめ、お世話になった皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年 ホタルを守るために

5年生はホタルとふれ合う会の方々と一緒に、ビオトーの改良を行っています。サワガニの引っ越し作業や穴を埋める作業、水の流れをつくる水路づくり等を進めています。今まで調べたことを基に、ホタルにとってよい環境づくりができるとよいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年 田中の宝「命を守る施設や環境」

3年生は、田中の宝を学んでいます。9日には中滑川複合施設メリカに出かけ、災害から守る施設の工夫を知りました。催し物を行うのは、避難場所であるメリカのことを多くの人に知ってもらうという意味があることや、たくさんの備蓄品があることにとても驚いていました。たくさんの方が避難できる工夫を教わることができました。

15日には、滑川市立博物館の館長さんから、寄り回り波から守る工夫を教えていただきました。消波ブロックが災害が起こるたびに増えていることや高波から守る水路があることなど、日頃見ている景色の中にもたくさんの工夫があることを知りました。

市や県で行ってきた命を守るための工夫もあれば、住んでいる人が門の間に板をはめて波を防ぐ工夫がされていたこと等を知りました。命を守るために一人一人ができることを考えていくことが大切だと思う学習が広がっています。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

滑川あいさつの日

10月15日、16日は滑川あいさつの日。福祉課の方々が、挨拶運動に参加してくださいました。手話を使った挨拶も教わり、笑顔での挨拶が広がりました。

これからも、地域の方々とも気持ちのよい挨拶を広めてほしいと願っています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 タブレット学習

ICT支援員さんにタブレットでの写真の撮り方を教えていただいた1年生さんは学校の中でみんなに知らせたいものがないのかを探しました。

 

 

サルの写真をみんなで撮ったり、「こんなのあるよ!」と声をかけ合って一緒に撮ったり
分からないことがあると、ICT支援員さんに教えてもらいながらいろいろな写真を撮っていました。
「かわいいハムスター撮ったよ!」と教えてくれた子もいました。

いろいろな知らせたいものの写真が撮れたようです!
みんな何を知らせたのか気になりますね☆ミ

カテゴリー: 田中っ子のページ |

休み時間~autumnver~

肌寒くなってきましたが、今日は大休憩の時間に晴れて外は少し暖かかったです。

秋ならではの遊びをして過ごしている子供たちが多かったです。

    子紅葉してきた木の近くでピース&ダンス

黄色や赤色になった葉っぱ探し!かわいい葉っぱがたくさんおちているね☆ミ

     

「あと少しで捕まえられそうなのに!!!」
とんぼを捕まえようと1年生は縦横無尽に駆け回ります!

捕まえられたかな・・・・?

  

ここではカメにあげる虫を探している子たちも・・・
どこから来たんだ!!そのカメは!!

朝晩はとても寒くなってきたのでみなさん暖かくして過ごして
寒さに負けない元気な田中っこでいてください!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年生体育 バスケットボール

6年生は体育館でバスケットボールをしていました。

ドリブルやパス練習をしていました。

 

そのあとは練習を生かしてミニゲームをしていました。

 

 

 

ドリブルで相手を抜いたり、パスを回したりしながらゴールをしていました。

さすが6年生、動きが俊敏で力強い姿がたくさん見られました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年 お店づくり

2年生は来入児の子供たちに楽しんでもらうお店づくりをはじめました!

今日はみんなが「楽しそう!」と思うような看板をつくりました。

みんなグループのみんなと「文字を大きくしよう!」
「にじいろにしよう!」「絵も描きたいね!」と話をしながらつくっていました!

 

 

楽しいお店ができそうな予感がしますね!!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年小諸交流 活動編

10日(金)の午後は、坂の上小学校の6年生と一緒に東福寺野自然公園でパークゴルフを行いました。パークゴルフ協会の方々が、丁寧に指導してくださり、みるみるうちに上手になりました。「3回で入った」「ナイス」「惜しい」と声をかけ合い、楽しみました。

お礼を伝えた後は、大自然の中で、触れ合いました。すっかり仲良しになりました。楽しさを共有する大切さを体中で感じました。

 

11日(土)は、魚津水族館とほたるいかミュージアム、岩瀬浜海水浴場へ出かけました。坂の上小学校の子供たちは、海の生き物や浜遊びを思いっきり楽しんでくれました。田中っ子も、歓声をあげながら、活動を楽しみました。

岩瀬浜に行く途中、田中小学校のグラウンド横を通りました。坂の上小学校の友達を歓迎する野球部の姿にも感動!伝統は、様々な場面で引き継がれていることを感じました。

別れを惜しみ、そして今までの交流4日間の感謝の気持ちをこめて、お見送りをしました。田中小学校の6年生は、50年という半世紀にわたり、交流が続いてきた意味を考えています。これからも、人とのつながりを大切にしてほしいと思っています。

田中小学校育友会の皆様、坂の上小学校PTAの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

小諸交流 特別給食

6年生は坂の上小学校の子供たちとグループに分かれて一緒に給食を食べました!

     

今日の献立は「ご飯・磯あえ・ぶりと大豆のあまからめ・さつま汁・アップルパイ・
牛乳」でした。

坂の上小の子供たちも田中小の子供たちもおかわりをしたり、瓶と紙パックの牛乳の違いを話し合ったりと楽しそうな給食タイムでした!

カテゴリー: 田中っ子のページ |