12月4日(月)~12日(火) 1・2・3年生が坂本先生からパソコンの使い方を教えていただきました。マウスの使い方や色の塗り方、写真の加工の仕方、ローマ字での文字入力の仕方等、優しく丁寧に教えていただきました。パソコンでいろいろなことができるようになり、毎回とても楽しみにしていました。
12月4日(月)~12日(火) 1・2・3年生が坂本先生からパソコンの使い方を教えていただきました。マウスの使い方や色の塗り方、写真の加工の仕方、ローマ字での文字入力の仕方等、優しく丁寧に教えていただきました。パソコンでいろいろなことができるようになり、毎回とても楽しみにしていました。
12月1日(金)4年生が「一休庵」を訪問しました。
リコーダーの演奏や歌を聞いていただいたり、けん玉やトランプ等で一緒に遊んで、楽しいひとときを過ごしてきました。
11月29日(水)4年生が車いす体験をしました。
国語の時間に点字についての学習をしたり、総合的な学習の時間に「だれもがよりよく関わり合う」ということについて調べたりしています。
今回の体験で、車いすの利用者の声を聞いたり、実際に乗ったり押したりしてみることで、「相手の気持ちになって考える」ことの大切さを感じたようです。
教えていただいた滑川市社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。
11月24日(金)6年生が中学校へ行き、音楽、数学、英語の授業を体験してきました。最初は少し緊張した面持ちの6年生でしたが、中学2年生のみなさんに優しく声をかけてもらったり、歌を教えてもらったりしているうちに、にこやかな表情も増えてきました。数学、英語の授業では、少し難しい問題もありましたが、その難しさも「中学校へ入学したら、ますます頑張らなくては!」と思えるよい経験になったようです。
11月22日(水)全校集会が行われました。今回担当してくれたのは、かわいい1年生さんです。最初に司会の1年生が「ドキドキしていますが、がんばりますので、よろしくお願いします。」と言うと、全校から温かい「頑張って!」の拍手が沸き起こりました。
まずは、希望の丘委員会から、募金活動のお知らせがありました。
次に、図書委員会から、読書週間で取り組んだ「読書すごろく」を達成したクラスの表彰がありました。
最後に、1年生から国語の時間に学習した「言葉遊び」の発表がありました。その後、1年生が紹介をしてくれた「エビカニクス」の踊りを全校で踊りました。
寒い日でしたが、みんなで体を動かして、心も体もぽかぽかになった集会でした。
11月22日(水)海の森づくり事業の一環として、4年生が「水資源をまもる大切さを知る学習」と「アマモの種植え」を行いました。富山県農林水産部の技師の方、滑川高校の先生と生徒のみなさんが丁寧に教えてくださったので、子供たちにも分かりやすかったようです。ありがとうございました。児童玄関にある水槽に、アマモを植えたポットを入れ、4年生がお世話をすることになりました。すくすくと成長するといいですね。
11月22日(水)6年生が、北陸職業能力開発大学校の須永先生から「てこの仕組み」を学ぶ出前授業を受けました。やじろべえ等を使って実験したり、説明を受けたりして、左右のバランスがとれる原理を教えていただきました。理科の学習を発展させた学習をすることができました。
11月22日(水)5年生が社会科の学習で、「アイザック」を企業見学してきました。工場の見学をさせていただいたり、クイズで楽しく説明していただいたりして、子供たちは関心をもって学習することができたようです。地球と月を17回以上往復できるほど段ボールを作っていると聞いて、びっくりしている子供も多かったです。
丁寧に対応してくださった「アイザック」のみなさん、ありがとうございました。