4月に入り、校庭の桜がきれいに咲き誇っています。
田中っ子のの皆さん、元気に過ごしていますか?
4月6日(火)から、いよいよ令和3年度がスタートします。
皆さんに会えるのを職員一同、楽しみに待っています。
4月に入り、校庭の桜がきれいに咲き誇っています。
田中っ子のの皆さん、元気に過ごしていますか?
4月6日(火)から、いよいよ令和3年度がスタートします。
皆さんに会えるのを職員一同、楽しみに待っています。
3月3日(水)に委員会・児童会引き継ぎ式が行われました。
委員会ごとに、6年生の委員長より、引き継ぐ活動内容や学校をよりよくしてほしいという思いを5年生に伝えました。5年生は、最高学年として学校の仕事を引き継ぐ決意を力強く話していました。
2月24日(水)6年生の卒業を祝う会を行いました。
5年生が中心となって企画・運営をし、各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて、様々な出し物をしました。
<1年生>寸劇 <2年生>クイズ <3年生>クイズ
<4年生>クイズ <5年生>3番勝負 <6年生>合奏
6年生はずっと笑顔でステージを見ていました。1~5年生の「ありがとう」の気持ちが伝わる、楽しい集会になりました。
1月29日(金)4~6年生がスキー学習に行っている間、1~3年生は冬の集会を行いました。
3年生は1・2年生が楽しめるようにと、一生懸命ゲームやクイズを考えてきました。
並び替えゲームやレールゲーム、クイズ大会を行い、中でもレールを使ってボールを落とさず運ぶレールゲームは大盛り上がりでした。
1月29日(金)4~6年生がスキー学習に行ってきました。
悪天候の中でしたが、たくさん滑ることができて、充実した1日となりました。
「すぐに滑られるようになったよ」「また行きたい」と、とても楽しいスキー学習になったようです。
1月16日(土)に学習参観を行いました。
今回は、密を避けるために時間を区切り、町内ごとの参観とさせていただきました。
学校での様子を見てもらおうと、子供たちは朝からやる気いっぱいでした。
また、3限には親子学び講座を行いました。
(5年生児童と参加希望保護者)
普段聞けない親、子、お互いの意見を聞くことができる貴重な機会となり、有意義な時間になったようです。
今回参加できなかった方も次回はぜひご参加ください。
お越しくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
1月8日(金)3学期の始業式を、各教室への放送で行いました。
校長先生から「3学期は進学・進級に向けての準備をする期間。進学・進級時にどのように頑張っていきたいのかを考えて目当てを立て、自分を少し成長させてみましょう」と話がありました。
その後、多目的教室で各学年ごとに書き初め大会を行いました。
田中っ子はみんな真剣に取り組んでいました。
12月21日(月)に、低学年、中学年、高学年ごとに交通安全教室を行いました。
滑川市警察署や滑川市交通安全協会、西地区交通安全協会の方々に来ていただき、交通ルールと命を守ことの大切さについてお話をしていただきました。
教えていただいたことをしっかり守り、楽しい冬休みにしましょう。
12月18日(金)に、6年生がJAXAの古賀友輔さんから、「宇宙開発集団から学ぶ、今後の社会で必要なコミュニケーション能力について」というテーマについて、オンライン授業で教えていただきました。子供たちは友達の説明を頼りにパズルを完成させる活動を通して、コミュニケーションの難しさと大切さについて学びました。また、異なる価値観をもつ人々が相互に認め合い、ひとつの目的に向かって協力し、それぞれが役割を果たしていくという多様性を認め合ったチーム作りなどこれからを生きる子供たちにとって大切なことに触れ学ぶよい機会となりました。