6年生の外国語は、宝物についてヒントを出し、当て合う学習です。ALTのジョアンナ先生もリモートで参加し、一緒にゲームをしています。どこにいても、誰とでも話せる・聞けるなど、ICT機器は、学校には欠かせないツールとなっています。これがタブレットとなっていくには、もう少し時間がかかりそうです。
6年生の外国語は、宝物についてヒントを出し、当て合う学習です。ALTのジョアンナ先生もリモートで参加し、一緒にゲームをしています。どこにいても、誰とでも話せる・聞けるなど、ICT機器は、学校には欠かせないツールとなっています。これがタブレットとなっていくには、もう少し時間がかかりそうです。
5年生は、ハードル走のタイムを計測中です。本当ならば、昨日の学童で一緒に参加し、記録を取っていましたが、今年は各校での「5年生記録会」となります。来年の学童大会や運動会に向けて頑張ってほしいと思います。
1年1組は、「さんすう」の学習です。クラスのみんなで立ち上がって学習をしていました。「まえから3にんめ」と「まえから3にん」を繰り返して学びます。集中していないと分からなくなってしまいます。
2年生は、持ち物に番号や名前を記入しています。自分の物は自分で管理できる力を身に付けています。先生の指示で動ける人は、しっかりと話を聞けている人です。まだまだできていない人も見受けられます。心を落ち着けて、先生と目を合わせて、静かに話を聞くことを、繰り返して学んでいます。