12月10日(土)土曜授業が行われました。
その様子を少しご紹介します。
<1年生>学級集会
ハンカチ落としなどをして、さらに仲良しの輪が広がりました。
<2年生>パソコン授業
パソコンを使って、九九の復習をしました。
3年生<いのちの教室>
厚生連滑川病院の砂田さん、野尻さんから「いのちの大切さ」について学びました。
赤ちゃんの人形を実際に抱っこしてみて、重さを実感しました。
4年生<社会科>
富山県の交通網について学習しました。
5年生<リアルサイエンス>
東京の体験型科学教育研究所からおいでいただいた小林道正先生の授業を受けました。
LEDのライトを作って、光の三原色の実験をしました。
6年生<租税教室>
魚津法人会の高木さんから税金のことについて教えてもらいました。
特別に1億円のレプリカを用意してもらい、その重さ(約10㎏)を実感しました。
ひまわり教室<書初め>
字の形に気を付けて、書初めの練習をしました。
土曜日は3時間という短い時間ですが、それぞれの学習に興味をもって、真剣に取り組んでいる子供たちでした。