カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

入学を祝う会&キラキラ班結成式

4月28日(金)に入学を祝う会&キラキラ班結成式を行いました。1年生が全校のみんなに名前と顔を覚えてもらうために、自己紹介と好きな○○を発表してくれました。1年生は、初めてたくさんの学校の仲間に自己紹介をしました。少し恥ずかしそうでしたが、大きな声で頑張って発表していました。

その後は、キラキラ班でミニゲームをしたり、全校でゲームをしたりしました。今年1年、全校の気持ちを1つに協力していきましょう。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5・6年生 ホタルの放流

5・6年生でホタルの放流を行いました。昨年度、6年生が一生懸命育てたホタルを、今年もきれいに光って欲しいと願い、校舎前の川や池に放流しました。大きく成長して、学校の周りを元気に飛んで欲しいです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年2組 算数 あわせた時間のもとめ方を考えよう。

3年2組の算数では、「時こくと時間のもとめ方を考えよう」という単元の学習をしています。今日の課題は合わせた時間の求め方でした。みんな「1時間は60分!」と、ちょうどの時刻をもとにして考えることができました。また、答えを出すだけではなく、隣の友達に自分の考えを伝えることもできました。
これからも友達と一緒に考えていきましょう!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年 国語「作家の時間」

4年生の国語の「書く」活動は「作家の時間」と称して、一人ひとりに作家さんになってもらっています。年間を通して行います。初めにミニレッスンを5分(今日は校正を紹介しました。)の後、書く時間に入ります。

教室は「わいわいルーム」、図書室は「サイレントルーム」、メディアルームは「こそこそルーム」としています。それぞれが自分に合った場所で作家活動に取り組んでいます。
子供たちは、物語やエッセイ、説明文等、自分が書きたい文章に取り組んでいます。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年図工「コンテを使って自分の顔をかこう」

5年生の図工では、コンテを使って自分の顔を描く学習をしています。小林先生から、顔を描くときのポイントを教えてもらい、子供たちは熱心に鏡を見ながら、自分の顔を描きました。完成した絵を見ると、子供の顔の特徴がよく出ていて個性あふれる作品となりました。どの絵がどの子供か分かるでしょうか??

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 漢字の学習

4年生の漢字は毎日2字ずつ、子供が先生になって勉強しています。読み方や気を付けるポイントをみんなに教えてくれています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年生 ものの燃え方実験

理科の学習で、6年生は「ものの燃え方と空気の関係」について調べています。

今日は、ものが燃えるのに本当に空気は必要なのかというところから、実験をスタート。

集気びんにろうそくを入れ、蓋をすると…

子供たちは「ほら、消えた」「やっぱり!」と答えていました。

ところが、少しだけ蓋を開けて実験してみると…

「なんで、消えるの?」「あれ?おかしいな」とたくさんの不思議が生まれました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5・6年生 リーダー集会

今日、初めて5・6年生で集まりました。

これからの1年間、5年生と6年生が協力し合って、いい学校を作り上げていってほしいと思い『リーダー集会』と名付けてスタートしました。

月に1回、5・6年生で集まって、意見交換をしていきます。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

交通安全教室

今日、交通安全教室がありました。

1・2年生は、体育館の中に道路の交差点を作り、実際に横断歩道を渡る練習をしました。警察官の方から一人一人丁寧に、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

3~6年生は、警察官の方から自転車の正しい乗り方や交通ルールについて教えていただきました。「交通ルールを守ることは、自分を守ることでもあるから、約束は守ってね。」とお話を聞きました。

今週末から、連休が始まります。交通ルールを守って楽しい連休にしたいですね。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

ひまわり級、わかば級 花壇の草むしり

ひまわり級とわかば級のみんなで、

チューリップの花壇の草むしりをしました。

みんなで声を掛け合ってがんばったおかげであっという間にきれいな花壇になりました。

友達との仲良く活動できて「また草むしりしたい。」と喜んでいました。

今後も協力して活動に取り組みます。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |