今日、プログラミングの特別講師に岩井先生を招いて学習しました。岩井先生から、AI技術は便利だが生活のツールであることを忘れずに、これから自分たちがどう考えて行動することが大切であることの話を聞きました。アプリを使って実際に、指令を出してキャラクターを動かしてみました。
最後に、AI技術を使ってどんなことをしたいか考え、必要な人の「背景」を知ることの必要性についても教えてもらいました。
今日、プログラミングの特別講師に岩井先生を招いて学習しました。岩井先生から、AI技術は便利だが生活のツールであることを忘れずに、これから自分たちがどう考えて行動することが大切であることの話を聞きました。アプリを使って実際に、指令を出してキャラクターを動かしてみました。
最後に、AI技術を使ってどんなことをしたいか考え、必要な人の「背景」を知ることの必要性についても教えてもらいました。
本ホームページの「資料」リンクに、西光寺の瓦奉納の案内をアップしました。本堂の屋根に使う瓦の裏に、お名前や将来の夢、メッセージ、願い事等を残せる貴重な機会です。奮ってご参加ください。
4限に4年生は「田中尋常小学校校歌」の練習をしました。
昨日の握手の集いでお年寄りに歌を披露し、さらに自信をもった子供たち。
今日は、「きれいな声ではっきりと歌う」を目標に頑張りました。
音楽室にすてきな歌声が響き渡りました。
4年生の総合では「共に生きる」を主題に、多様な方との共生について考えてきました。今日は地域の老人クラブの方に実際に来ていただいて一緒に活動する「握手の集い」です。
自己紹介やカローリング、プレゼント交換を通して交流を深めることができました。
縦割り班遠足のゴールは旧校舎前の3本松。最後に班のみんなで手をつないで校歌「希望の丘」を元気に歌いました。
どの子の顔も達成感にあふれています。教室の外でたくさんの学びがあった1日でした。「田中っ子、お帰りなさい。本当によく頑張ったね。」
縦割り班ごとに、神社や公園、メリカに到着しています。
公園でさっそく遊んでいる班もいるようですね。
地域の方々から、「子供たちが気持ちよく挨拶を交わしてくれて嬉しかった。」というお声も届きました。田中っ子、頑張っています!
田中小学校創立150周年を記念して、様々な行事を行ってきましたが、今日は子供たちが楽しみにしていた縦割り班遠足です。
縦割り班で地図をもち、校区内にある歴史と下町が残す情緒を楽しみながら散策を行います。目指す「田中スポット」は12か所。神社や公園、メリカなど、スポットを回りながらたくさんのスタンプを集めます。遠足を通してどんな学びがあるでしょうか・・・
子供たちはみんな笑顔で出発しました!
2年2組は国語の時間に、ことばあそびの文をノートに書いてみんなで紹介しました。「あいうえお」や「かきくけこ」等の五十音から1つ選び、それらを使って文を作りました。また、五十音で文を作れた子は自分の名前でも文を作って紹介していました。
「あいすをたべて いい気もち うきわにのっていい気もち えびがプリっとして おいしいな」
「さんすうのじ間 しましまもようのえんぴつで すらすら書いたら せがのびた そらをとべた」
「かいがらを いすにおいて すわってみたら けがしたよ」
子供たちの書いた文はとてもユニークで、ことばあそびを楽しみながら学習することができました。
今日学級活動の時間に、2学期初めてのお楽しみ会を行いました。「お楽しみ会社」がみんなのことを楽しませようと、入念に準備をしていました。2学期も全員で協力して楽しい思い出をたくさん作りましょう!