5月9日、生活科の時間に、自分たちで育てたい野菜を決め、実際に苗を植えました。
今までの経験を思い出したり先生の話をよく聞いたりして、一生懸命に苗を植えていました。「葉っぱに毛が生えている!」「早く食べたいな」と嬉しそうな子供たちの様子がたくさん見られました。大きくなるのが楽しみですね!
5月9日、生活科の時間に、自分たちで育てたい野菜を決め、実際に苗を植えました。
今までの経験を思い出したり先生の話をよく聞いたりして、一生懸命に苗を植えていました。「葉っぱに毛が生えている!」「早く食べたいな」と嬉しそうな子供たちの様子がたくさん見られました。大きくなるのが楽しみですね!
こちらはバトンパスの練習をしている学童体育大会のリレー選手たちです。やればやるだけコツをつかんでいってます。窓の外からその様子を見ている子供もいました。頑張っている5、6年生の姿を応援しているようでした。
みんなでブランコをしてキャーキャー楽しそうな5年生。いつもは1年生がブランコで遊んでいることが多いので、校外学習にでかけた今日、ここぞとばかりに遊んでいました。
今日はこんぶふりかけが出ていました。
おかずの魚を豪快に食べている6年生もいました。
「昼休み、学童体育大会のリレーにむけて練習をしたいのでトラックの周りをあけて欲しいです」と放送が流れたときには、一瞬で静かになりました。片付けも早く、食べ終わった子供から連絡帳を書いたり委員会の仕事をし始めたり、自分で考えて何をすべきか行動できる姿が見られました。
会社活動をしていました。
こちらは折り紙会社の作品です。1枚の折り紙からこんなに繊細な作品ができるなんて驚きですね。丁寧に何本もの折りしろをつけて折り始めていました。(ちなみに今から折る銀色の折り紙の作品は『悪魔』らしいです)
業務報告をしている様子です。業務報告をしたあと「ありがとうございました」「分かりました」と返事をしていました。
最後に、「会社活動は何のためにしますか?」と先生が尋ねると「人のため」「クラスのため」「学校のため」と答えていました。これからの活動も楽しみです。
1、2年生の教室前を雑巾がけしてくれている4年生です。「先生、これだけ汚れてましたよ」とたくさんの子供が雑巾を見せてくれました。
来週から新しいキラキラ班で新しい掃除場所の掃除が始まります。今、慣れてしまって黙働清掃が守られていない班もありますが心機一転、頑張ってほしいです。
昼休み今日も楽しそうにサッカーをしていました
(このお子さんはかかとを上げてギリギリ踏んでません)
午後の学童体育大会の練習に向けて白線を引くと、子供たちがその線を踏まないように遊び始めてくれます。引き終わり、ゆがんだところを見ていたら「サッカー白熱して消してくれたらやり直すのにな」と思いますが、田中っ子はそんなこと全くしませんでした。(そしてゆがんでいても「先生上手ですね!」とほめてくれます)
子供が給食をおいしそうに食べている姿を見ると幸せな気持ちになりますね。
今日のお昼の放送でじゃんけん大会がありました。いつもにぎやかな給食ですが、
「じゃーんけーん、ポン」
(沈黙)
「僕が出したのはチョキでした」
放送委員会の上級生が、何のじゃんけんを出したかを聞きたくて、静まり返る瞬間があります。放送委員会のお兄さんやお姉さんも良い間を提供してくれます。
楽しそうにしている子どもを見たら話しかけられずにはいられません。
「え?俺…多分2段」「めっちゃいいやん、僕も頼んでみようかな。」
何の話かと思ったのですが
「お弁当の話」でした。本当に楽しみなようです。明日晴れたらいいですね。
科学の時間。滑川市教育センターより講師の先生方をお迎えし、ホタルイカの解剖教室が行われました。
ホタルイカをよく観察した後、いよいよ解剖が始まりました。「内臓を傷つけないように。」「手術みたいだな。」「上手くできた。」子供たちは、滑川市ならではの体験学習に夢中です。