カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

11月1日 140周年記念式典

11月1日(土)に140周年記念式典が行われました。
本校は明治6年に滑川小学校として設立され、140年間にわたり、地域の方々とともに子供達を育み続けてきました。今年度は、新校舎が完成した記念の年でもあります。
式典では、滑川市長 、市議会議員、教育振興会長、教育委員会、歴代の校長先生、町内会長の方々をお招きして、これまでの歩みに感謝しながら今後の発展を祈り、節目をお祝いしました。
祝辞では、滑川市長 上田昌孝様より、「140年の節目の年に学び舎にいる喜びを胸に、いっそう勉強や運動にはげみ、将来の滑川市をささえるりっぱな人になってほしい」と、子供達へ激励のメッセージをいただきました。
教職員一丸となって、これまでの 伝統を受け継ぎ、新しい時代の田中小学校の歴史を築いていきたいと思います。

P1010454

P1010444

カテゴリー: 田中っ子のページ |

10月17日 小諸市坂の上小学校との交流会

10/17(金)に、滑川市と姉妹都市である小諸市の坂の上小学校の6年生児童・先生・PTAの方々が来校されました。この交流は今年で39回目になります。完成したばかりの新校舎で坂の上小学校の皆さんを歓迎した後、体育館で交流会を行いました。
交流会では、交歓ゲームやブラスバンドの演奏などにより、歓迎の気持ちを伝えました。交歓ゲームでは、猛獣狩りゲームでグループになり、坂の上小学校の児童と自己紹介や話をしたりして、仲良く楽しい時間を過ごしました。
坂の上小学校の児童の皆さんによる発表もあり、滑川の海や浅間山をイメージした演技や、3段タワーの大技「絆」など、迫力のある組体操を披露してくれました。
その後は、6年生と一緒に魚津水族館やアクアポケットの見学、かにの試食など様々な活動をしました。
1泊2日の短い日程ですが、たくさんの思い出を共有しながら、心の交流を深めることができました。

P1070929
P1070941

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H26 秋季大運動会

9/13(土)に秋季大運動会が行われました。今年のスローガンは「今、新たなページの始まり 輝く自分を目指して」です。
競技の中には、新校舎の完成をお祝いするパフォーマンスがいくつも盛り込まれ、新しい学校生活の門出にふさわしい運動会となりました。
最初の種目、学年別100m走では、自分の最高タイムを目指して全校児童が最後まで全力で走りました。学年別競技では、各学年が踊りや団体種目などを行い、練習の成果を見事に発揮していました。
全校種目では、昨年から行っている長縄競技「キラキラジャンプ2014」で、色団ごとに息を合わせて練習より多くの回数を跳んだり、綱引きでは1勝1敗の引き分けで3本目の勝負まで行ったりして、熱い戦いが繰り広げられました。観客席からも、子供たちを応援する声、健闘をたたえる拍手が惜しみなく響きわたりました。
今日の頑張りを忘れずに、これからの学校生活でも輝く自分を目指して、目当てに向かって本気でチャレンジしていってほしいと思います。

○キラキラジャンプ2014・・・縦割り班ごとに4人1組で長縄の連続ジャンプに挑みました。
無題3

○希望のビーム(3・4年生のマスゲーム)・・・中学年の集団行動をモチーフにした演技に、息の合った隊形変化がとてもきれいでした。

無題2

○それ!わっしょい、わっしょい!(綱引き)・・・3位決定戦、決勝戦どちらも、最後まで目の離せない総力戦でした。
無

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H26 2学期始業式

9月1日(月)に、2学期始業式が行われました。
旧校舎の引越しも終わり、子供たちの学校生活も新校舎でのスタートです。
校長先生のお話では、2学期に向けての心構えと新校舎を大切に使うためのきまり
について注意がありました。
79年続いた木造校舎の歴史は幕を下ろしましたが、新しい田中っ子の歴史を子供たちの
頑張りの中で築いていきたいと思います。

◎校長先生のお話より・・・「2学期の目当てを決めて、頑張る決意ができた人」の呼び掛けに対して、全員が自信をもって手を挙げました。新校舎で過ごす喜びを頑張る気持ちに つなげてほしいと思います。
P1070784

カテゴリー: 田中っ子のページ |

8月28日 新校舎竣工式

新しい校舎が完成して、8月28日(木)10時~ 竣工式が新校舎3階の多目的ホールで行われました。
竣工式には、滑川市内外から多数の来賓の方にお越しいただきました。滑川市長 上田昌孝様より、新しい時代の教育を担う学び舎として時代を担う子供たちの生きる力を育んで欲しい、と式辞をいただきました。また、式典最後にはテープカットも行われ、新しい校舎のスタートを祝いました。

新校舎は外観は鉄筋コンクリートですが、屋内には多くの天然木材が使用されており、木造校舎と同じぬくもりを感じることができます。
また、新校舎は備蓄倉庫や太陽光発電、蓄電池などを備えており、地域の防災拠点としての大きな役割があります。

子供たちとともに、また地域の方々と共に、新たな田中小学校として歩んでいきたいと思います。

P1070771
P1070773

カテゴリー: 田中っ子のページ |

H26 1学期終業式

7月24日(木)に、1学期終業式が行われました。終業式では、2・4・6年生の代表児童が、1学期の頑張りをテーマにした作文を発表しました。それぞれ学習・読書・プールなど、自分で目当てを決めて頑張ったことやできるようになったことをしっかりとまとめ、堂々と発表していました。
明日からは、夏休みです。安全面には十分注意して過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

7月23日 木造校舎今までありがとう集会

7月23日(木)13時30分より、木造校舎今までありがとう集会が行われました。79年間もの間、田中っ子の学び舎として多くの子供たちが過ごした木造校舎ですが、明日の1学期修了式でお別れとなります。
今回の集会では、全校児童が学年発表と委員会発表により、木造校舎に感謝の気持ちを伝えました。学年発表では、歌、言葉、踊りなど様々な表現形式で、木造校舎の思い出を振り返ったり、感謝の気持ちを伝えたりしました。委員会発表では、清掃活動や木造校舎の写真コンテスト、会食など思い出作りの取り組みを発表しました。
当日は、校区内の地域の方々も参観され、子供たちと共に木造校舎とのお別れを惜しんでおられました。

P1020736

P1020749
P1020773

カテゴリー: 田中っ子のページ |

夢の教室

チーム石川で相談

チーム石川で相談


 6月19日(木)、ラグビーのスポーツ選手石川安彦先生が来校されました。このユメセン体験では、5年生が参加し、一緒に運動をしたり、石川先生のスポーツ体験談を聞いたりしました。
 運動の楽しさや自分の夢に向かって努力された先生の話を聞いて、子供たちも夢をいだいたようです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5・6年生 校外学習

放送体験

放送体験

 
 6月13日、5・6年生は、富山市のNHK放送局とイタイイタイ病資料館に出かけました。
 NHK放送局では、放送の仕組みを教えてもらったり、実際に放送番組を制作したりしてきました。
 イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病が起きた理由や様子を映像を見たり実際に看護をした家族の人から話を聞いたりしてきました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1・2年生 校外学習

動物とのふれあい

動物とのふれあい


 6月4日、1・2年生は、バスに乗って富山市ファミリーパークに出かけました。
 ライオンやキリンなどの動物を見たり、うさぎやモルモットなどにさわったりして動物とふれ合いました。また、お昼は2年生がリーダーとして1年生のお世話をしながら、仲良くお弁当を食べたり、遊んだりしました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |