カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

めざせ!25メートル ~ 水泳教室 ~

7月11日の土曜授業は、低・中・高に分かれ、外部講師による水泳指導がありました。昨日までとは打って変わり、とてもよい天気に恵まれました。1限に実施された中学年では、バタ足でプールの横を何度も行き来して、スムーズに泳げるように指導を受けていました。息継ぎで苦労している子供も少なくありませんが、今日の体験を基に、少しでも長く泳げるようにと、思いを新たにしているようでした。来週の天気は、晴れの日が続く予報になっています。自分の目当て達成に向けて、頑張ってくれることを願っています。

DSCF6297DSCF6311

カテゴリー: 田中っ子のページ |

笑顔がいっぱい 握手の集い

7月7日(火)、4年生と地域のお年寄りとが触れ合う「握手の集い」が開催されました。文字通り、至るところで握手が交わされ、2時間があっという間に過ぎていきました。最も盛り上がったのは、カローリングでした。どの子も夢中になって取り組んでいました。その後は、4年生の発表で、歌とリコーダー演奏、手遊びをしました。また、プレゼントされた「けん玉」にも挑戦しました。温かい空気に、笑顔の花があちらこちらで咲いていました。

DSCF6266DSCF6277DSCF6280DSCF6283

カテゴリー: 田中っ子のページ |

安全に避難しよう ~引き渡し訓練実施~

6月27日(土)の土曜学習は、学習参観に加え、避難訓練がありました。放送をよく聞いて、学年ごとに約束を守り、体育館に避難しました。校長先生から、前回よりも多くの子供たちが約束を守って避難し、静かに話を聞いていると、誉めてもらいました。その後は、保護者の皆さんに子供たちの間に入っていただき、担任の確認を得てた上で、一人一人の引き渡しが進められました。帰宅後も、様々な災害に対し、ご家庭でも話し合っていただけたらと思っています。

DSCF6211DSCF6215DSCF6221

カテゴリー: 田中っ子のページ |

今、校舎があぶない ?! ~緊急児童会議 開催~

6月25日(木)、多目的ホールにて、3年生以上の児童が全員参加しての会議が開かれました。児童会のスローガン「あいさつよし、あゆみよし、校舎よし」の「校舎よし」に問題があるということで、希望の丘委員会が児童を招集したのでした。ピカピカの校舎になって、もうすぐ1年が経とうとしていますが、使い方に慣れてきたせいか、校舎の汚れや痛みが目立ち始めています。事前に各学級で話し合った案が次々に出され、「きれいにする方法」「きれいに使う方法」に分別されました。一人一人が気を付けなければならないという意識が高まるとともに、全校として取り組んだらよい新しい案も上がりました。このような取組を通して、子供たちの主体的・協働的に探究する姿勢が身に付いていくことを願っています。
DSCF6189DSCF6190DSCF6194

カテゴリー: 田中っ子のページ |

弦楽器とふれあう ~学校コンサート~

6月24日(水)、田中小学校の音楽室で、4年生を対象に小さな演奏会が催されました。間近に見る様々な楽器に興味津々の子供たち。3つの弦楽器の違いを真剣に聞くとともに、それぞれの美しい音色を聞くたびに表情もほころんでいきました。

DSCF6163DSCF6166

体験コーナーでは、5名の子供がヴァイオリンに挑戦しました。緊張した面持ちではありましたが、楽器を構えた姿はなかなかのもの。「がんばれ」という声援もあちらこちらで上がっていました。演奏される曲のテンポに合わせて、みんなで手拍子を打つのも楽しかったようです。音楽好きが増えた1時間でした。

DSCF6171DSCF6188

カテゴリー: 田中っ子のページ |

プールは気持ちいいな ~プール開き~

6月23日(火)、プール開きがありました。まず、校長先生が、安全に活動すること、そして泳げるようになることを目指してほしいと話され、プールにお清めの塩を撒かれました。その後、運動委員長が、児童を代表し、水泳学習の目当てをはきはきと述べました。

DSCF6118DSCF6124

初泳ぎは、ペア学年で行われました。1年生と6年生のペアでは、6年生が1年生をおぶったり、だっこしたりして、プールの中を笑顔でぐるぐる回っていました。今年も水に十分に親しみ、一人一人の水泳学習の目当てが達成されることを願っています。

DSCF6127DSCF6132

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよしパワー全開 ~1・2年校外学習~

6月18日(木)、1・2年生が、太閤山ランドに校外学習に出かけました。きれいに咲き誇るアジサイの中をくぐり抜け、「いきいきひろば」でまずは集団遊びをしました。どこまでも続く緑のじゅうたんの上で、子供たちはとても気持ちよさそうに遊んでいました。お弁当を食べた後は、「こどもみらい館」での活動でした。ペアの友達と一緒に、夢中で様々な遊具に挑戦していました。なかよしパワーも大いにアップしたはずです。

DSCF6069DSCF6071DSCF6078DSCF6098DSCF6099DSCF6105

カテゴリー: 田中っ子のページ |

「夢の先生」現れる

6月17日(水)、JFAこころのプロジェクト<ユメセン>が本校で開催されました。ユメセンとは、夢をもつこと、仲間と協力することの大切さを講義と実技を通じて子供たちに伝える日本サッカー協会の事業です。今回の夢の先生は、伊藤友広(いとう ともひろ)さん。伊藤先生は、400mの選手で、国体での優勝のほか、アテネオリンピック4×400 mリレーのメンバーで4位入賞を果たしておられます。今回の夢の授業は、5年生が対象でした。まず、体育館での授業では、次々と出される課題をクリアしようと汗を流す子供たち。その合間には、伊藤先生を囲んでの作戦会議が何度も繰り広げられました。最初は遠慮がちであった子供たちも、様々な意見を出すようになり、クラスとしてのまとまりが高まっていくのを感じました。その後、教室に戻り、お話を聞きました。子供たちの表情もきりりと引き締まり、夢をもって諦めずに取り組むことの大切さを再認識したようでした。

DSCF6056DSCF6057DSCF6060

カテゴリー: 田中っ子のページ |

自然とふれあう ~5・6年宿泊学習~

5月27日(水)~29日(金)、5・6年の宿泊学習が、国立立山青少年自然の家で行われました。1日目は、立山カルデラ砂防博物館を見学した後、来拝山に登りました。天気にも恵まれ、全員登頂することができました。夜空の観察も楽しむことができました。2日目は、森小屋作りをしました。グループで協力し、しっかりとした小屋を作ることができました。午後からは、焼き板作りをしました。自分へのお土産として、最高の作品を目指して取り組みました。3日目は、野外炊飯でした。自分たちで作った食事は格別でした。十分に自然とふれあえた3日間でした。

P1010563P1010587CIMG1580CIMG1586

カテゴリー: 田中っ子のページ |

獅子舞に興味津々 

5月21日(木)、学校の前庭で、獅子舞が行われました。田中の祭礼は、19日の高月加茂神社春季例大祭から始まっており、今日は雪嶋神社の祭礼でした。獅子舞には、小学校の子供たちも参加しており、友達の晴れ姿に大きな拍手が送られました。軽やかな笛や太鼓の音に、見ている子供たちも自然に体が動き出しているようでした。県内で数少ない獅子舞が、田中の地でこのように受け継がれていることは大変に素晴らしいことです。

DSCF5930DSCF5935DSCF5944DSCF5979

カテゴリー: 田中っ子のページ |