カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

相手の気持ちになって ~車いす体験~

10月19日(月)、4年生が車いす体験をしました。国語や総合的な学習の時間を中心に、体が不自由な人たちをサポートする施設や設備、用具等について学習を進めてきています。まず、車いすの利用者の声をビデオを通して知りました。また、車いすの仕組みについても学びました。

1019110192

そして、体験です。乗る人・乗せる人のペアになって、交互に行いました。ジグザグ走行に、でこぼこしたマットの上の走行。さらに、段のある場所での乗り降りと、結構、頭と体を使います。そして、何よりも乗り手の気持ちがよく分かったようです。相手の気持ちになって行動する、また生活の工夫をしていくということを、「バリアフリー」というキーワードの基、学習発表会で報告するとのことです。

1019310194

カテゴリー: 田中っ子のページ |

絆深まる ~小諸交流40周年~

10月16日(金)~17日(土)、長野県小諸市にある「坂の上小学校」の6年生とPTAの皆さんが来校されました。「海」と「山」という対照的な環境下にある学校同士の交流は、今年で40周年を迎えました。本校の6年生は、8月に小諸へ行っているので、坂の上小学校の6年生とは2か月ぶりの再会となります。体育館で行われた式では、今までの交流の歴史を紐解いた後、各市長からのメッセージ、児童やPTA代表の言葉が述べられました。アトラクションとして、記念品としていただいた「絆テント」の隣で、ブラスバンド部の演奏があったり、全員ゲームがあったり、組体操の発表があったりと楽しい時間を過ごしました。また、本校PTAによるパフォーマンスも好評を得ていました。

10161101621016310164

その後、6年生は、小諸のみなさんと共に海辺で出かけ、水族館見学、かにの食べ放題やかまぼこの絵付け、夕日の鑑賞にと、我が「滑川市」のよさを存分に味わいました。さらに、小諸のみなさんのホームステイを受け、翌日は、釣りやホタルイカミュージアム見学、浜遊びと忘れることのない思い出をたくさん作ることができました。この素晴らしい交流が、この先ずっと続くことを誰もが願っています。

10165101661017110172

カテゴリー: 田中っ子のページ |

おまつり会 大盛況

10月13日(火)、滑川中央保育園、高月保育園の園児のみなさんを招いて、「おまつり会」が開催されました。企画と実施の中心は、1、2年生です。まずは、入場です。小学校では、一番小さい1年生がとても大きく見えました。次に、自己紹介です。恥ずかしそうにする園児のみなさんにやさしく声をかけていました。続いては、1年生の発表です。「いっしょに踊りましょう」との呼びかけに、みんなで楽しく踊れました。

101311013210133

そして、メインの「おまつりタイム」です。的あて、魚釣りなど、7つのコーナーが設けられました。やり方を丁寧に説明する2年生。楽しく活動してもらおうと、細かな道具にも様々な工夫を凝らしてきました。次回は、15日(木)に希望幼稚園のみなさんをお招きします。今日の経験を次に活かしてくれることでしょう。

101341013510136

カテゴリー: 田中っ子のページ |

みんなと一緒 ~4年宿泊学習~

10月1日(木)~2日(金)、4年の宿泊学習がありました。みんなと寝泊まりするのが初めての4年生。社会科見学の後、滑川市東福寺野自然公園研修センター「青雲閣」に入所しました。早々に布団を並べて敷き、うれしくてたまらない様子を全身で表現していました。夕食は、から揚げが大好評でした。入浴後は、体育館での集会活動でした。大荒れの天気を全く気にすることもなく、大縄跳びやドッジボールでグループの絆を深めました。

100131001110012

2日目は、一人一人が考えた問題に答えるクイズラリーをしました。どの問題もよく考えられており、あっという間に時間は過ぎていきました。仲良く活動しているご褒美でしょうか。天候も見る見る回復し、さわやかな風を受けてのバーベキュー、そして青空の下、伸び伸びと外遊びをすることができました。みんなと一緒って、楽しいですね。

100211002210023

カテゴリー: 田中っ子のページ |

屋上へ逃げろ ~地震・津波に備えて~

9月29日(火)、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。田中小学校の海抜は2メートル。大きな地震が来れば、津波にも襲われる心配があります。地震の警報を聞くやいなや、机の下へ。このシェイクアウト訓練は、月初めにも行っていることもあり、一年生も迷うことなく、素早く身を隠していました。その後は、安全帽子を被り、屋上へ。

092910929209293

校長先生からは、しゃべらずに真剣に取り組んでいたことを褒めていただきました。屋上の高さは、14メートル。地震が来たら、特に指示がなくても屋上に逃げることが大切という話もありました。何よりも目の前に青々と広がる美しい海が、牙をむいてこないことを願いたいものです。

0929409295

カテゴリー: 田中っ子のページ |

がんばった大運動会

9月12日(土)、秋季大運動会が開催されました。雨の日が続いて、予行練習も全て行うことできなかったにもかかわらず、学年や学団ごとの練習がしっかりなされていたこともあり、きびきびと行動する姿があちらこちらで見られました。自分の記録への挑戦、種目での優勝を目指して、一人一人が一生懸命に頑張りました。そして、総合優勝したのは、白団。勝ってうれしい気持ち、負けて悔しい気持ちから、すでに来年の運動会に思いを馳せているようでした。

0912109122

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2学期スタート ~始業式~

9月1日(火)、新学期が始まりました。運動会や学習発表会など、子供たちが楽しみにしている行事も目白押しです。今日の始業式では、校長先生から、まずお誉めの言葉がありました。それは、水泳の25メートル完泳率が、夏休み中の取組でさらにアップしたというものでした。この調子で2学期もがんばってほしいという言葉とともに、新たな目標も示されました。まず、1学期に続いて「あいさつ名人」になること、次に「さかあがり」ができるようになることでした。すでに、できている子は、友達を応援してほしいとも言われました。互いに支え合い、実り多い学期になることを願っています。

DSCF6714DSCF6726DSCF6727

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

運動会に向けて ~ピカピカスクール・結団式~

8月23日(日)午前6時半から、ピカピカスクール(除草)を実施しました。学年ごとにエリアを決めて、1時間半程度、熱心に取り組みました。保護者の皆様のご協力もあり、グラウンドの隅々まできれいになりました。これで、運動会の準備もばっちりです。

DSC_0881

運動会といえば、8月26日(水)の全校登校日に、結団式が行われました。団ごとに、スローガンや役員の紹介があった後、応援練習に取り組みました。9月12日(土)の本番までの2週間あまり、一致団結してがんばってほしいものです。

DSCF6692DSCF6696DSCF6698DSCF6701

カテゴリー: 田中っ子のページ |

夏休みもみんなでがんばろう ~ぐんぐん教室~

7月27日(月)、夏休みには入りましたが、朝から子供たちの元気な声が校舎中に響き渡りました。今日から8月3日(月)迄のうちの四日間、希望者による学習会と水泳教室が開かれています。学習会では、音読や視写、漢字や計算などがタイムスケジュールに合わせて進められました。課題をこなすごとに、シールがもらえたり、声をかけてもらったりするのが、とても嬉しいようです。水泳教室も、冷たい水が心地よいようで、真剣に取り組む中にも、たくさんの笑顔が見られました。何よりも、みんなで取り組むことで、やる気も湧いてくるのでしょう。暑さに負けず、有意義な夏休みにしてほしいです。

DSC_0805DSC_0806DSC_0813DSC_0818

カテゴリー: 田中っ子のページ |

がんばった1学期 ~ 終業式 ~

7月24日(金)、1学期の終業式がありました。まず、「1学期のあゆみ」を2・4・6年の児童代表が、大きな声ではっきりと発表しました。次に、校長先生が二つの話をされました。一つ目は、「がんばる心」についてです。挨拶がとてもよくなったこと、水泳で25メートル泳げる人が増えたことを挙げて、大いに褒めていただきました。二つ目は、「交通安全」についてです。明日から始まる夏休みも、安全に過ごしてほしいものです。

DSCF6345DSCF6350DSCF6377

終業式後には、生徒指導の話がありました。そこでは、三つの宝物「かぞく・友だち・いのち」が紹介されました。どれも大切には違いありませんが、特に「命を守ること」を全校みんなで誓い合いました。最後は、夏休み中に行われる「ぐんぐん教室」に参加する子供たちに説明がありました。その後、各教室では、「のびゆく子」が配られました。1学期のがんばりを振り返り、2学期の学習につなげていってほしいものです。

DSCF6385DSCF6392DSCF6395

カテゴリー: 田中っ子のページ |