カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

安全に歩こう ~ 交通安全教室 ~

3月23日(水)、多目的ホールにて、交通安全教室が開かれました。滑川警察署交通課の主任さんからは、出かける時には必ず行先を告げることや、車と衝突して怪我をしないようにという話がありました。その後、「道路は危険がいっぱい!」というDVDを見て、なぜ右側を通行するのかや、車のかげで遊んではいけないのかなどについて学びました。

32313232

下校時には、1年間、安全を見守ってくださった見守り隊の皆さんに対して、お礼の言葉と共に、3年生が感謝の手紙を渡しました。春休み中も気を抜かずに、安全な歩行に心掛けてほしいものです。

32333234

カテゴリー: 田中っ子のページ |

旅立ちの日に ~卒業式~

3月18日(金)、卒業式が行われました。今年度の卒業生は、38名。尾嶋校長より、一人一人に卒業証書が手渡されました。その後、壇上で全体に向かい、中学校でがんばりたいことや将来の夢について、大きな声で述べました。

31813182

門出の言葉では、在校生と共に6年間の思い出を振り返り、呼びかけを行ったり、歌を歌い合ったりしました。その後は、今まで育ててくれた保護者の皆さんに、感謝の気持ちとして花束が渡されました。卒業生のますますの活躍を願っています。

31833184

カテゴリー: 田中っ子のページ |

感謝のつどい

3月7日(月)、「感謝のつどい」が開催されました。卒業を前に、今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを表したいと、6年生が企画したものです。会食しながら今までの出来事を振り返ったり、クイズやゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。また、歌の披露があったり、プレゼント渡しがあったりと、十分に感謝の気持ちが示されるものでした。最後に、校長先生からは、38名一人一人にメッセージが述べられました。卒業まで、後2週間。素晴らしい6年生として、巣立っていってほしいですね。

371372373

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年生ありがとうキラキラ集会

2月26日(金)、卒業を祝う会が開かれました。1年生と共に入場した6年生は、ちょっと照れた表情。まずは、2年生からの感謝のメッセージと音楽発表でした。次に、1年生が懸命になわとびを披露。胸に付けた平仮名をつなげると、ありがとうの言葉が見て取れました。

226122622263

3年生は、クイズを出したり、プレゼントを渡したりしました。4年生は、6年生から聞き取ったエピソードを楽しい劇にして披露してくれました。

22642265

5年生は、名刺交換ゲームで大いに場を盛り上げてくれました。企画進行の方もばっちりで、とてもスムーズに素敵な時間が過ぎていきました。最後は、6年生からのお礼の器楽発表がありました。卒業まで、あと3週間。たくさんの思い出を残してほしいものです。

226622672268

カテゴリー: 田中っ子のページ |

児童会引き継ぎ式

2月19日(金)、児童会引き継ぎ式が行われました。まずは児童会長の挨拶を受け、校章旗の受け渡しがありました。次に、登校班や縦割り班の引き継ぎの言葉がありました。

219521912192

その後、各委員会の委員長から、またこれから児童会の中心となる5年生から感謝と決意が述べられました。最後は、伝統を引き継ぎ、新しい田中小学校児童会にしていこうと、在校生全員で「頑張ります」との力強い言葉も述べられました。厳粛な雰囲気な中、新しいリーダーの活躍が期待される素晴らしい式になりました。

219621932194

カテゴリー: 田中っ子のページ |

目標目指してがんばろう!  なわとび集会

2月15日(月)に、なわとび集会が行われました。まずは、各学年の「なわとび名人の紹介」からです。学年が上がるにつれ、難しい技がどんどん紹介されました。三重跳びに加え、四重跳びが紹介されるなど、体育館は大きな拍手に包まれました。

215121522153

次に、キラキラ班での「全員跳び」に挑戦しました。秋の運動会でも一度取り組んでいますが、その時よりも上手に跳ぶことができた班、あまり上手くいかなかった班など、それぞれでした。団ごとでは、黄団が500回越えで堂々の優勝でした。続いては、「一分間跳び」でした。一分間跳び続けた人数が多かったのは、赤団でした。最後の感想タイムでは、たくさん跳べたことや堂々と演技できたことに関するコメントが聞かれました。冬場の体力つくりとして、また各学年の目標に向かって、これからもなわとびは続けてほしいですね。

215421562157

カテゴリー: 田中っ子のページ |

魚の食育講座

2月12日(金)、6年生を対象に、魚の食育講座が開催されました。普段、調理された魚は目にしてきていますが、実際に自分で包丁を入れるのは初めだという子供たちがほとんどです。血が出ることに驚いたり、各部位の形を見て感心したりと、とても大きな反応を示していました。滑川漁協女性部の方々の指導を受け、完成させた「カワハギの煮付け」は、格別においしく感じるとともに、命をいただくことへの感謝の気持ちも沸いたようです。家庭でも、包丁を握る機会が増えていくかもしれませんね。

212121222123

カテゴリー: 田中っ子のページ |

冬の集会で なかよしの輪を広げよう

2月5日(金)の2・3限に、体育館で「冬の集会」が行われました。3年生が中心となり、1・2年生と一緒に、室内で楽しく活動するための集会を企画しました。子供たちは、借り物競争やドッジボールなど、時間一杯、大きな声を出しながら、体を動かしていました。感想タイムでは、「楽しくできた」「なかよくできた」などの声が、たくさん聞かれました。今後も、異なる学年との活動を大切にしながら、「なかよしの輪」を広げてほしいと思います。

251252

カテゴリー: 田中っ子のページ |

新入生体験学習会

1月27日(水)、来年度、田中小学校に入学する予定の就学児を招いた「体験学習会」が開催されました。今までお世話される側だった1年生も、今日はお兄さんやお姉さんとして、良い手本を見せようと、とても張り切っていました。まずは、返事の仕方や手の挙げ方です。次に、算数の「数」の学習をしました。数を数えたり、示す数だけに色を塗ったりと、みんな真剣に取り組んでいました。何台とか、何本とかいう言い方が難しかったようですが、それは入学してからの内容になります。最後まで、園児に寄り添い、温かく見守る姿に「もうすぐ2年生になるのだ」という気持ちの高まりが感じられました。新入生も今日の体験を通して、早く学校に行きたいと思ってくれたらうれしいですね。

12711272

カテゴリー: 田中っ子のページ |

今年度最後の学習参観

1月16日の土曜学習は、2限に学習参観がありました。今年度最後の授業公開ということで、2年の生活科や4年の総合では、今までの自分の成長や家族への思いを確かめ合う時間がもたれました。子供たちは、また一つ、友達の知らない面を知ることができ、教室中が温かい雰囲気に包まれていました。3限は、全校で室内ゲームを楽しみました。いつも活動しているキラキラ班の絆も深まったものと思われます。その間、保護者のみなさんを対象に、親学び講座が実施されました。

116111621163

カテゴリー: 田中っ子のページ |