6月25日(土)5年生が、ライオンズクエストの先生の授業を受けました。
「ライオンズクエスト」は、社会の一員として必要な「ライフスキル」を系統的に身に付けることを目的としています。今回の授業を生かして、「生きる力」や「考えて行動する能力」などがますます身に付いていくといいですね。
6月25日(土)5年生が、ライオンズクエストの先生の授業を受けました。
「ライオンズクエスト」は、社会の一員として必要な「ライフスキル」を系統的に身に付けることを目的としています。今回の授業を生かして、「生きる力」や「考えて行動する能力」などがますます身に付いていくといいですね。
6月28日(火)5年生が、北陸職業能力開発大学の池辺 真先生から、理科「天気の変化」の出前授業を受けました。
新聞から気象情報が載っている記事を切り取り、4~5日分を連続して見ることで、天気の移り変わりが分かってきました。天気は西から東へ動くこと、気圧の線が細かい所は強い風が吹いていることなどを天気図や動画などを使って教えていただきました。
新聞やニュースのお天気情報を興味深く見て、天気を予報する5年生が増えそうです。
6月25日(土)土曜授業で学習参観を行いました。
お家の方が見に来てくださるということで、子供たちは張り切って学習していました。
たくさん見に来ていただいて、ありがとうございました。
3時間目にお家の方が「親学び講座」をしておられる間に、子供たちは全校で「すてきな歌声集会」を行いました。
<親学び講座>
各学年の歌の発表の後、みんなでじゃんけんゲームをしました。
子供たちの元気な歌声、笑い声が響き渡る楽しい集会になりました。
6月23日(木)待ちに待ったプールの完成式とプール開きが行われました。
雨の中でしたが、子供たちは新しいプールを初めて見ることができて、とても嬉しそうでした。「大きいプールだね。」「早く泳ぎたい!」とワクワクしている様子でした。
完成式に続いて、プール開きも行われました。子供たちが安全に楽しく学習することができるように、お清めもしました。
最後に、5年生と6年生の代表児童が、クロールとバタフライの模範水泳を披露してくれました。上手な泳ぎに「わぁ、すごい!」「がんばれー」とみんな声援を送っていました。
今日は気温・水温が低く、午前中はプールに入ることができませんでしたが、天候がよくなったらたくさん練習して、泳げるようになる子供たちが増えるといいですね。
6月22日(水)のなかよしタイムに、キラキラミニ集会がありました。今回集会を担当したのは、5年生でした。
最初に、環境美化委員会からのお知らせがありました。掃除用具ロッカーをきれいに使うことを全校に呼びかけました。
次は5年生の出し物です。リコーダーの曲を1曲と、歌を1曲披露してくれました。音楽の時間に一生懸命に練習したそうです。
次に全校ゲームをしました。いろいろな学年の人とじゃんけんをして、3回勝った人は、ステージに上がりました。じゃんけんで負けたり勝ったりして、みんな笑顔になりました。
最後に今月の歌「大切なもの」を全校合唱しました。
心を一つにした歌声が体育館中に響き渡りました。
7月上旬に行われる自転車大会に向けて、6年生4名が練習しています。
ジグザグ走行、でこぼこ道をまっすぐ走ること、1本道をまっすぐに走ることなどを黙々と練習していました。止まる合図、曲がる合図もしっかり忘れずにしています。
自転車の練習の前後には、「お願いします」「ありがとうございました」の声が体育館に響き渡っていました。大会まであと少し。練習を頑張ってほしいですね!
6月16日(木)5年生が家庭科で卵やほうれん草を茹でる調理実習をしていました。5年生になって初めての調理実習で、子供たちは朝からワクワクしていました。
茹で時間によって卵やほうれん草のおひたしの硬さが変わるので、子供たちは慎重に調理していました。
どの班も美味しく仕上がりました。きっと家族にもおいしい料理を作ってくれることでしょう!
6月15日(水)5年生が「夢先生」の授業を受けました。先生は、元プロ野球選手の立川隆史さんと元なでしこジャパンの小林弥生さんでした。
前半は体育館で小林先生から体を動かしながら協力することの大切さを教えていただく授業でした。知恵を絞り、力を合わせなければ達成できない課題に、クラス全員で取り組みました。何度失敗してもあきらめず挑戦し、最後にはクリアすることができました。
後半は、教室で立川先生がプロ野球選手になるまでの道のりを教えていただきました。
立川先生の幼少期からのお話を通して、失敗を恐れずに挑戦すること、失敗はよい経験になること、成功は自信をにつながることなどを教えていただきました。
いろいろな将来の夢をもっている子供たち。今回のお話を生かして、夢に向かって頑張っていってほしいですね。
6月14日、15日、16日に滑川高校の生徒たちがが子供たちの登校時に正門に立ち、挨拶をしてくれる「さわやか運動」がありました。
小学生と高校生が一緒に元気に挨拶をして、爽やかに1日がスタートしました。
6月14日(火)キラキラ班ごとにいろいろな教室に分かれて会食する「キラキラ班会食」がありました。天候が良ければ、中庭のテラスに出て会食をする予定でしたが、雨上がりのため、テラスがぬれており、校内で食べることになりました。
いつもの給食とは違い、少し緊張しながら食べている子も多かったのですが、だんだんと慣れてきて、いろいろな学年の友達と楽しくお話ししながら食べることができました。
食べ終わった後には、給食委員会からの間違い探しクイズがあり、「見付けた!」「どこどこ?」と、とても盛り上がっていました。
キラキラ班の仲間とより一層仲良くなることができた楽しい会食でした。