カテゴリー別アーカイブ: 田中っ子のページ

2学期 交通安全教室

12月20日(火)交通安全教室がありました。滑川警察署の方から、道路の安全な渡り方、雨や雪が降っているときに気を付けることなどを、分かりやすく教えていただきました。その後、DVDも見せていただいて、安全な過ごし方を確認することができました。

p1080265 p1080269

いよいよ子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。

雪が降ったり、道路が凍結したりした時は、絶対に自転車に乗ってはいけないこと、視界が悪くなる日が多くなるので、車には十分気をつけることなどをご家庭でも話していただけると、ありがたいです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

12月 土曜授業

12月10日(土)土曜授業が行われました。

その様子を少しご紹介します。

<1年生>学級集会

ハンカチ落としなどをして、さらに仲良しの輪が広がりました。

1 2

<2年生>パソコン授業

パソコンを使って、九九の復習をしました。

3 4

3年生<いのちの教室>

厚生連滑川病院の砂田さん、野尻さんから「いのちの大切さ」について学びました。

赤ちゃんの人形を実際に抱っこしてみて、重さを実感しました。

5 6

4年生<社会科>

富山県の交通網について学習しました。

7 8

5年生<リアルサイエンス>

東京の体験型科学教育研究所からおいでいただいた小林道正先生の授業を受けました。

LEDのライトを作って、光の三原色の実験をしました。

9 10

6年生<租税教室>

魚津法人会の高木さんから税金のことについて教えてもらいました。

特別に1億円のレプリカを用意してもらい、その重さ(約10㎏)を実感しました。

11 12

ひまわり教室<書初め>

字の形に気を付けて、書初めの練習をしました。

13

土曜日は3時間という短い時間ですが、それぞれの学習に興味をもって、真剣に取り組んでいる子供たちでした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

書道教室

12月9日(金)5、6年生が稲垣先生から書初めの書き方を教えていただきました。

どんなところに気を付けるとうまく書けるか、文字の中心の取り方、「はらい」の書き方など、子供たちが日ごろ難しいなあと感じているところを具体的に教えていただきました。

もうずぐ冬休みです。家庭でも練習を積み重ね、3学期に行われる書初め大会で練習の成果を発揮できるといいですね。

dscn1411 dscn1412

dscn1416

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

赤い羽根共同募金

12月9日(金)「赤い羽根共同募金」で集まったお金を滑川市社会福祉協議会の代表者の方へ渡しました。

希望の丘委員会が中心となって全校に呼びかけたところ、多くの善意が寄せられました。

いろいろなところで役立てていただけると嬉しいですね。p1020759

カテゴリー: 田中っ子のページ |

キラキラ集会

11月30(水)日キラキラ集会がありました。

今回の担当は、1年生でした。上手に弾けるようになった鍵盤ハーモニカの曲を披露してくれたり、クイズを出してくれたりしました。クイズは1年生に関するクイズで、全校で1番たくさん本を読んでいる人や二重跳びができるのは誰かを当てる内容のものもあり、入学してからいろんなことにチャレンジしたり頑張ったりしていることがよく分かるものでした。

p1080218 p1080220 p1080226 p1080228 p1080234 p1080236 p1080239 p1080241

インタビューのコーナーでは、1年生の発表を褒めてくれる上級生がたくさんいました。

すっかり小学生らしくなった1年生さんでした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

車いす体験

11月25日(金)4年生が車いす体験をしました。

国語の時間に、点字についての学習をしたり、調べたりして、「だれもがよりよく関わり合う」ということについて考えました。

今回の体験で、車いすの利用者の声を聞いたり、実際に乗ったり押したりしてみることで、「相手の気持ちにたって考える」ことの大切さを感じることができたようです.

教えていただいた滑川市社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。

dscn0147 img_0146

カテゴリー: 田中っ子のページ |

アマモの種植え

11月22日(火)海の森づくり事業の一環として、4年生が「水資源をまもる大切さを知る学習」と「アマモの種植え」を行いました。富山県農林水産部の技師の方、滑川高校の先生方や生徒のみなさんが楽しく教えてくださったので、子供たちにも分かりやすかったようです。ありがとうごいました。児童玄関にある水槽に、アマモを植えたポットを入れ、4年生がお世話をすることになりました。みんなで成長を楽しみにしたいですね。

p1080205 p1080206

p1080211 p1080212

p1080216

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

パソコン学習

11月、12月に1、2、3年生がパソコン学習に取り組んでいます。今年も坂本先生に来ていただいて、優しく丁寧にパソコンの使い方を教えていただいています。

p1080196 p1080197 p1080198 p1080199

11月18日(金)は、2年生がマウスを使って猫の絵を描いたり、色を塗ったりしていました。

p1080203

みんなパソコンの授業をとても楽しみにしています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

キラキラ班会食 パート2

11月16日(水)キラキラ班ごとに給食を食べる、「キラキラ班会食」がありました。

いつもとは違う教室、違う友達と一緒に食べる給食は、緊張しながらも楽しい雰囲気で、みんな和やかに食べることができたようです。

p1080174 p1080173 p1080171

食べた後は、なかよしタイムで、キラキラ班ごとに楽しく遊びました。

少し肌寒い日でしたが、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして思いっきり体を動かして楽しむことができました。

p1080182 p1080180 p1080179 p1080178 p1080176

 

 

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

工場見学

11月16日(水)5年生が校区内にある「武内プレス」という工場を見学に行きました。

会社の概要を説明していただいた後に、アルミ缶の製造ラインを見学させていただきました。

大きな機械、速く動く機械にびっくりした子供たちでした。

p1080145 p1080146

p1080155 p1080164

p1080165 p1080168

見学してきたことを今後の社会科の学習に生かしていけるといいですね。

丁寧に、優しく対応していただいた工場の方々、ありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |