3月17日(金)平成28年度 卒業式がありました。
卒業をお祝いするかのような青空の下、38名の卒業生たちが6年間通った学び舎を巣立っていきました。小学校で学んだことをもとにして、中学校でのますますの活躍を願っています。頑張ってくださいね!
3月17日(金)平成28年度 卒業式がありました。
卒業をお祝いするかのような青空の下、38名の卒業生たちが6年間通った学び舎を巣立っていきました。小学校で学んだことをもとにして、中学校でのますますの活躍を願っています。頑張ってくださいね!
3月14日(火)滑川警察署の方に来ていただいて、交通安全教室がありました。
温かい季節になり、自転車に乗る人も増えてくると思いますが、正しい乗り方を知っているだけではなく、その乗り方をできるようになってほしいとお話されました。
自転車点検もしっかりして、安全に自転車に乗るようにしましょう。
3月3日(金)6年生の卒業を祝う「6年生 今までありがとう集会」がありました。
4月から最高学年として田中小学校を引っ張ってきてくれた6年生。みんなで卒業を祝おうと、いろいろな出し物や校内掲示を工夫して、「ありがとう」の気持ちを伝えました。
クイズをして思い出を振り返ったり、応援合戦の再現をして6年生を応援したり、6年生と縄跳び対決をしたり…どの学年も工夫を凝らした出し物でした。
全校ゲームで、小さく折りたたんでいく新聞紙にキラキラ班のみんなが乗るという場面では、大きな6年生が小さな1年生をおんぶするという微笑ましい場面も見られました。
6年生からも在校生にメッセージが送られました。「挑戦」「協力」「友情」の大切さを教えてもらいました。
全校合唱では「大切なもの」を歌いました。一生懸命に歌う歌声が体育館中に響き渡り、心に染み入りました。
退場は1~5年生までの子供たちの作るアーチを通ってもらいました。恥ずかしそうにはにかみながらも嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。卒業まで残すところあと少しになりました。
今日の会を企画してくれたのは5年生です。いい集会になるよう話し合ったり準備したりしていました。6年生さんはきっと喜んでくれたと思います。5年生のみなさん、お疲れさまでした!!
3月1日(水)なかよしタイムに児童会引き継ぎ式がありました。児童会長の挨拶に続き、校章旗の受け渡し、登校班や縦割り班の引き継ぎがありました。その後、各委員会の委員長から、これから児童会の中心となる5年生へ引継ぎの言葉が述べられ、5年生からも感謝と決意が述べられました。最後は、伝統を引き継ぎ、新しい田中小学校児童会にしていこうと、在校生全員で「頑張ります」との力強い言葉も述べられました。
その後、1年間共に頑張ってきた色団の「解団式」がありました。各団の団長からの振り返りの言葉の後、キラキラ班ごとに集まって1年間の反省を行いました。なかよしタイムに遊んだり、一緒に掃除をしたりして絆が少しずつ深まったキラキラ班活動。楽しかったこと、頑張ったことなどを振り返り、1年間の活動を終えました。
2月22日(水)なかよしタイムに「みんなでとびとび集会」をしました。
各学年のなわとび「名人紹介」では、二重跳び、はやぶさ跳び、三重跳びなどを軽やかに跳ぶ名人の技が披露されました。「みんなでチャレンジ1分間とび」では、1分間ひっかからずに跳び続けられるか挑戦しました。「がんばりやさん紹介」では、体育館によく練習に来ていた人が表彰されました。学年の目標を達成しようと、たくさんの子供たちが毎日練習に励んでいました。また、天候が悪く、なかなか外に出て遊ぶことができない冬に、なわとびは体力づくりにも役立ちます。
今日の集会では、めあての「みんなで仲よくなわとびをして、なわとび名人を目ざそう!」を達成できた子供たちがたくさんいました。明日からもたくさん練習して、学年の目標を達成する人がどんどん増えていくといいですね。
2月21日(火)1、2、3年生が、「冬とふれあう集会」をしました。
3年生が1・2年生が楽しめるような遊びを考え、集会を企画してくれました。「なわとび」「借り物競争」「ボールおに」「ねことねずみ」など楽しい遊びを紹介してくれました。分かりやすい説明を考えたり、集会の練習をしたりと、3年生がこの日まで一生懸命に準備をしていました。どの遊びも楽しく、笑顔いっぱいの子供たちでした。みんなのにこにこ笑顔で、寒さも吹き飛んだようでした。
2月18日(土)平成28年度 学習発表会が行われました。
「1年間で学んだことをみんなでせいいっぱい伝え合おう」のスローガンのもと、全校児童が発表の練習をしてきました。どの学年も気持ちを一つにして、めあてに向かって一生懸命に努力してきました。その成果を精一杯発揮することができたようです。また、この頑張りがこれからの学習にもきっと生きてくると思います。温かいご声援、ありがとうございました。
<学習発表会のスローガン> <各学年のスローガン>
<はじめのことば>
<1年生>劇「むかしばなしがいっぱい~かさじぞう~」
<2年生>劇「レッツゴー!かたつむりくんの旅」
<3年生>社会科の発表「発見!わたしたちのくらしやまち」
<4年生>劇「道三物語~きょう土を開いた先人~」
<5年生>劇「大造じいさんとガン」
<6年生>合唱・合奏・群読「この星に生まれて」
2月15日(水)学習発表会の予行練習がありました。
1年間の学習の成果を発揮しようと、どの学年も一生懸命に練習してきました。
「大きな声でセリフを言おう」「笑顔で演じよう」「お客さんに気持ちを伝えよう」など、それぞれに目当てをもって頑張っていました。
予行練習を終えた子供たちからは、「緊張して、小さな声になってしまった」「ドキドキして早口になってしまった」と、反省している声も聞かれました。
土曜日の本番までもう少し!ますます練習にも気合が入っている様子です。すてきな田中っ子の演技が見られることでしょう。みなさん、お楽しみに!
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
2月3日(金)4、5、6年生が立山山麓極楽坂スキー場へスキー学習に出かけました。
午前中は少し雪が降っていましたが、午後からは日が差し、暑いくらいでした。
昨年は雪不足でスキー学習が中止になり残念でしたが、今年は十分な積雪があり、安全に行うことができました。初めて滑る子もいましたが、午前中のうちにリフトに乗れるほど上達し、スキーを楽しむことができました。どの子もみんな冬を満喫することができました。
インストラクターの先生方、お忙しい中指導に来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
1月27日(金)来年度入学してくる新入生の体験学習会がありました。
2クラスに分かれて、算数の学習をしました。1年生も一緒に次年度新入生の隣に座り、優しく学習のお手伝いをしていました。
入学まであと約2か月。小学校のお兄さん、お姉さんたちは新しい1年生が入ってくるのを楽しみに待っていますよ!