作成者別アーカイブ: 田中小

1ねん とびばこがとべたよ!

1年生の体育では、スタジオじゆうの高橋先生による2回目の跳び箱の学習を行いました。まず、前回教わったことを確認し、手を置く位置に気を付けて跳び箱を跳びました。「右手と左手がバラバラになっているから、揃えよう」等、一人ひとりにアドバイスしてもらいました。

上手に跳ぶとができたら、少し大きい跳び箱に挑戦しました。恐い気持ちが大きくて、跳び箱の上にまたいで座っていた子供たちも、高橋先生から教わったことを意識して練習すると、跳び越す子供が次々と出ました。一人跳び越すと、その友達の跳び方のよいところをよく見て、自分の跳び方に取り入れて練習していました。

もっと難しい跳び箱に挑戦したい子供たちは、さらに大きい跳び箱で練習しました。「うわ~!高いな!」「大きすぎて無理だ!」と言っていましたが、これも跳び越す子供が出ました。

2回目の授業で、大半の子供が跳び箱を跳ぶことができるようになりました。今日跳ぶことができなかった子供たちは、もう少しで跳べそうです。目標をしっかりもって練習する気持ち、アドバイスを素直に受け入れる気持ち、友達のよいところをきちんと認める気持ちが、子供たちの上達を導いているのだと思います。次の跳び箱の授業では、どんなことができるようになるのか、今からワクワクしますね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 滑川高校の薬業科の出前授業

5年生を対象に、滑川高校薬業科の高校生がハンドクリーム作りの出前授業を開いてくださいました。初めて聞くような薬品を聞いたときは、子供たちも半信半疑でしたが、温めながら混ぜるにつれて、徐々に白くなっていき、市販のハンドクリームと同じ色になっていきました。最後に好みのにおいとつけてオリジナルハンドクリームの完成です。最初は、高校生との関わりに緊張しているようでしたが、あっという間に仲良くなり、最後には和気あいあいとした雰囲気の中、実験をしていました。楽しい実験どうもありがとうございました。
 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年生 第5回ハワイ交流

5年生では、今年度最後となるハワイ交流を行いました。田中小学校からは、富山県で食べられているカニや昆布等の食べ物の紹介を英語で発表しました。また、日本で人気のアニメキャラクターやゲームキャラクターを5年生がイラストに描いて紹介し、ハワイの子供に英語での言い方を教えもらいました。ハワイの子供たちからは、ハワイでしか見られない植物についてクイズにしながら紹介してもらいました。
全5回のハワイ交流の中で、子供たちの外国への関心が高まり、英語でコミュニケーションをとることの面白さに気付いた様子でした。いつかハワイに行ったときに、この交流のことを思い出してくれたらと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

ありがとう!大谷選手!

大休憩の時間に、大谷翔平選手のグローブ贈呈式がありました。

みんな大谷選手のグローブが田中小学校に届くのを待っていました。

 

贈呈式では、運動委員会の6年生が代表でグローブを受け取りました。

 

 

今後は6年生から順番に一人一人がグローブに触れることのできる機会を設ける予定です。これをきっかけに、田中小から大谷選手のような野球選手が誕生するといいですね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1ねん とびばこのれんしゅうをしたよ

1月15日(月)、スタジオじゆうの高橋先生をお招きして、体育で跳び箱をしました。始めに、跳び箱の手前でジャンプして、跳び箱の上に乗る練習をしました。跳び箱を恐がっていた子供たちも、「これならできそう!」と意欲的に練習しました。

次に、跳び箱の手前でジャンプして、跳び箱の上をまたいで座る練習をしました。「これも恐くなさそう!」と、ますます意欲を高めて練習しました。

跳び箱に対する抵抗心がなくなると、助走のスピードも増し、跳び箱を跳び越す子供もいました。最初は跳び箱を不安がっていたのに、どの子供もたった45分ですごく上達しました。次の跳び箱の練習が楽しみですね。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年1組 日本のうたでつながろう

音楽の時間に、「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」の2曲を学習をしました。これまでに曲を聞いたことがある子供がたくさんおり、授業ではどのグループも楽しそうに口ずさんだり、曲に合わせて手や体を動かしたりする様子が見られました。休み時間にも早速、輪をくぐって楽しそうに遊んだり、他学年とも体を動かしたりする様子も見られました。これからも日本の歌をみんなで楽しみたいと思います。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年2組 音訓かるた

3年2組の国語科で、「音訓かるた」をしています。子供たち一人一人が漢字の、音と訓を交えた「五・七・五」の俳句を作り、今日作ったかるたで遊びました。みんな真剣な眼差しで探しており、友達と勝負をしながら楽しみました。「音と訓を同じ文に入れることが難しかったけど、できてうれしかった」「知らない音と訓を知ることができた」と振り返っています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3学期発育測定・視力検査

1月10日(水)~12日(金)の3日間に、身体測定と視力測定を実施しました。

身体測定では、2学期からどのくらい伸びたかなとワクワクしながら待っている子供たちの様子がみられました。

身体測定、視力測定の結果は来週以降順次配付したいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

1年生 表彰

『北日本新聞社 新年小学生作品コンクール』の表彰を行いました。

今回、1年生が詩部門に応募し、たくさんの児童が表彰されました。

1年生のみんなおめでとう!

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

第3学期始業式・書き初め大会

約2週間ぶりに子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生が、「新年早々、大きな地震があり、驚いたと思います。不安な気持ちがあると思いますが、このような災害が起きたときにどうすればよいか、先生たちと一緒に考え、自分の安全を守っていきましょう。そして、卒業や進級に向けて、1日1日を大切に過ごしていきましょう。」というお話がありました。

臨時の町内児童会のあと、各クラスで、書き初め大会が行われました。子供たちは練習の成果を出そうとはりきっていました。みんな上手になりましたね!

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |