作成者別アーカイブ: 田中小

3年2組 清田先生ありがとう集会

今日は、週に一回来てくださる清田先生との最後の日ということで集会を行いました。2つのレクリエーションを行い、最後には一人一人書いた手紙を渡しました。この一年間、様々なことを教えてくださった清田先生に対して、”感謝の気持ち”を言葉で伝えることができましたね。教わったことを忘れずに、これからの学校生活で生かしていきましょう。清田先生、一年間本当にありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年生 複業先生②

昨日、2回目の複業先生の授業がありました。今回は、ヤフーラインコミュニケーションズで働いておられる種子島先生とオンラインで繋がってお話を聞きました。今回のめあては、①自分で「選択」すること、②自分らしい「選択」とは、です。先生のこれまでの経験から「よくない選択もとらえ方次第で、良い経験に変わる」ことを教えていただいたり、子供たちはこれまでの自分を振り返って「良かった選択」「悪かった選択」を思い出したりし、自分の大切だと思う言葉を3つ選んで、これからの自分について考えました。

「人生には、大切な『選択』が沢山ある」や「人生は一度きりだから、自分の人生は自分でコントロールしよう」といった、子供たちが自分の可能性を広げられるメッセージをいただきました。これから、子供たちが自分でどんな「選択」をして、どんな人生を送るのでしょうか。楽しみです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

図書室に新しい本が入りました!

田中小学校を卒業された堤谷さんが、150周年の記念にと114冊の本を寄贈してくださいました。そのセレモニーが、3月5日(火)の大休憩に図書室で行われました。

セレモニーでは、堤谷さんから「大人になっても本を読むことを大切にしてください」「強くしなやかな心をもってください」とお話がありました。それを受けて図書委員会の子供たちも「困ったことがあったら本を使って調べたいです」「この本を大切に受け継いでいきます」と感謝の言葉を述べていました。

これからたくさんの子供たちに読んでもらいたいです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

卒業を祝う会

2月28日(水)に卒業を祝う会が行われました。今までお世話になった6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために各学年から出し物が披露されました。

1年生は「初めの言葉」を担当し、大きな声で堂々と台詞を発表しました。

 

2年生の「6年生に挑戦!の出し物」では、6年生と一緒に縄跳びやだるま落としゲームをしました。

 

3年生の「猛獣狩りゲーム」では、全学年で協力して楽しくゲームをしました。       

4年生の「クイズ」では、6年生をテーマにしたクイズで、みんな盛り上がりました。

  

5年生の「カップス」も息が合っていて、素敵でしたね。

  

1~5年生の発表の後、在校生から6年生に手紙をプレゼントしました。

     

6年生は「学校あるある」の歌をみんなで楽しく歌いました。

 

最後は、在校生から6年生に「ありがとうの花」の歌を送りました。

 

卒業まであと2週間と少し。6年生の背中を見て頑張る田中っ子の姿に、この1年間の成長を感じました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

児童会引継ぎ式

2月22日(木)に児童会引継ぎ式を行いました。今年一年リーダーとして学校を引っ張ってきた6年生の役目が5年生へと引き継がれました。各委員会の6年生が今年取り組んできたことを発表し、5年生へと託す姿から子供たちの成長を感じました。最後は、1~5年生が声を合わせて、「頑張ります!」と言い、来年度への意欲を伝えました。6年生、1年間ありがとう!5年生、リーダーとして頑張る姿、期待しています!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

「とやま県民スポーツ大賞」最優秀賞 受賞!

県のスポーツの普及・振興に尽力した団体等の功績を称える「とやま県民スポーツ大賞 」の地域活性化部門で、田中小学校が最優秀賞に選ばれました。2年前から全校で行っている「田中健康運動」の取組が、子供たちの体力向上につながったことなどが認められたためです。21日(水)、学校を代表して玉木校長が富山県民会館で行われた贈呈式に参加しました。
今年の7月には、運動委員会が立位で取り組む「田中健康運動第2」をつくり、運動会で準備運動として披露しました。これからも全校で「田中健康運動」に積極的に取り組み、明るく元気な田中小をつくっていきたいと思います!


カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 委員会見学

あと1か月ほどで4年生は高学年になり、委員会活動にも参画することになります。それに向けて、今日は委員会活動を見学させてもらいました。

全ての委員会を見学した後、どの委員会に入りたいかのアンケートを記入して下校となりました。田中小学校のリーダーとなっていく自覚が少し芽生えたように見えました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年生 人生の先輩から学ぼう~複業先生~

高岡市の出身で、現在東京都でフリーランスでグラフィックレコーディングの仕事をしておられる、久々江美都さんに来校していただきました。久々江さんは、前半の授業では「他人の軸ではなく、自分自身の興味で行動する」「自分の好き・得意を信じてワクワクした方向に歩みを進める」といった、久々江さんがこれまでの人生で感じてこられたことなどについて話していただきました。

一緒に給食を食べた後半の授業では、これからの自分を図形パズルを使って子供たちが思い思いに組み合わせ、タイトルと理由を付けて発表しました。35人一人一人が、思いをもって作った図形パズルは個性が出ていて、その子らしさが表現されていました。久々江さんから子供たちに最後に伝えたいこととして「やりたいことは声に出そう!」「掛け算で考えよう!」「選んだ道を正解にしよう!」と、これからの人生のアドバイスをいただきました。みんなが、これからどんな人生を歩むのか楽しみです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

なかよし学習(わかば級・ひまわり級・あおぞら級)

3学期のなかよし学習がありました。今回は校内からリモートで学習に参加しました。

各学校から、今年度がんばったことやクイズ、6年生へのメッセージを発表しました。

田中小学校の子供たちからは、勉強して出来るようになったことや特技について発表しました。また、クイズでは、田中小学校のマスコットキャラクター「もくぞうくん」についてのクイズを出しました。

6年生へのメッセージでは、これまでのなかよし学習での思い出を話したり、プレゼント用に作ったキーホルダーを紹介したりしました。

他校の子供たちと楽しい時間を過ごすことができましたね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

3年 博物館見学

3年生は社会科の学習で、滑川市博物館に見学に行きました。滑川市で実際に使っていた昔の道具を見て、電気が使えない時代に人々が工夫を凝らして生活を便利にしようとしていたことに気付きました。また、田中小学校周辺の昔の写真を見せてもらい、街の移り変わりに関心を高めていました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |