暑さ対策の一環として、児童玄関上にミストシャワーを設置しました。
子供たちは「涼しい~!」と喜んでいました。
記録的な猛暑が続いています。
学校では、ミストシャワーをはじめ、こまめな水分補給を呼びかけたり、終業式を体育館ではなく冷房設備のある多目的ホールで行ったりと、様々な暑さ対策を行っています。
夏休みも暑さ対策をしっかり行い、元気に過ごしましょう。
暑さ対策の一環として、児童玄関上にミストシャワーを設置しました。
子供たちは「涼しい~!」と喜んでいました。
記録的な猛暑が続いています。
学校では、ミストシャワーをはじめ、こまめな水分補給を呼びかけたり、終業式を体育館ではなく冷房設備のある多目的ホールで行ったりと、様々な暑さ対策を行っています。
夏休みも暑さ対策をしっかり行い、元気に過ごしましょう。
7月24日(火)1学期終業式とALTのミランダ先生の離任式を行いました。
最初に、「1学期のあゆみ」で2,4,6年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期の目標を発表しました。
校長先生からは、1学期に田中っ子が頑張ったこととして、次の3つのお話がありました。
①道徳の学習
②挨拶
③給食の残食を減らすこと
また、「秋のりす力」というお話を基に、「先を見通した準備にチャレンジしてほしい。その結果、きっと2学期によいスタートがきれて、さらに成長することができるでしょう。」とお話されました。
終業式の後は、アメリカに帰国されるミランダ先生の離任式でした。
ミランダ先生は「初めて田中小に来るときは不安でしたが、初日からみんな優しくて素敵な学校でした。楽しく授業をすることができました。」とお話されました。
その後、2,6年生の代表児童がお別れの挨拶をして、手紙をプレゼントしました。
ミランダ先生が毎回明るく楽しい授業をしてくださったおかげで、英語が好きになったという児童が大勢います。
ミランダ先生、2年間ありがとうございました。
終業式、離任式の後に、生徒指導主事の橋場先生から夏休みを安全に楽しく過ごすために6つのお話がありました。
①交通安全に気を付ける。
②危険な所には子供だけで行かない。
③危険な遊びはしない。
④ゲームやスマホは約束を守って使用する。
⑤不審者に気を付ける。
⑥熱中症に気を付ける。
いよいよ夏休みが始まります。
暑さと安全に気を付けて過ごし、2学期に元気に学校で会えるのを楽しみにしています。
7月20日(金)今年度2回目の交通安全教室を行いました。
5月に引き続き、滑川警察署の方に来ていただき、夏休みを楽しむための約束として、次の3つのお話をしていてただきました。
①交通ルールをしっかり守る。
②怪しい人や危険な所には近付かない。
③インターネットやゲームは家族との決まりを守って使用する。
その後、教頭先生から4つ目として、暑さ対策についてお話がありました。
④水分補給や休息をしっかりと取る。
暑い日が続いていますが、教えていただいた4つの約束を守って、元気に楽しい夏休みを過ごせるようにしましょう。
7月5日(木)5年生を対象とした夢先生の授業が行われました。
今回はバスケットボールのトップリーグWJBLでプレーされていた岡田麻央さんに夢先生として来ていただきました。
前半は体育館で、5年生と岡田先生がチームとなり、協力することの大切さを学びました。
繰り返し作戦を練り、協力することで、挑戦するたびにゴールに近づくことができました。
惜しくもクリアはできませんでしたが、5年生の団結力がどんどん高まっていくことが感じられました。
ゲーム後には、岡田先生から「挑戦することが大切。失敗しても次に生かすことができればいい。チームプレーではだれか一人でも意識が欠けるとだめになるので、一人ずつが『みんなのために』と思って挑戦してほしい。」とお話がありました。
後半は、教室で、岡田さんのこれまでのバスケットボール人生についてお話していただきました。
今回の経験を生かして、失敗を恐れずにたくさん挑戦しながら、将来の夢に向かって頑張っていってほしいです。
7月4日(水)5年生が企画した「みんななかよく楽しもう集会」が開かれました。
希望の丘委員会、給食委員会からのお知らせの後は、5年生が1学期に学んだことを劇にして発表しました。
①学童体育大会
学童体育大会の様子を楽しいクイズにしていました。
②宿泊学習
宿泊学習で体験したことや事件をおもしろおかしく表現していました。
③めだかの飼育
めだかを飼育するためのポイントをクイズで教えてくれました。
④台湾交流(外国語活動)
スカイプを使用した、台湾の小学生との交流の様子を見せてくれました。
その後は、全校でゲームを行いました。
ジャンケンで負けるごとに、立つことのできる新聞紙の範囲が狭くなっていくため、下級生をおんぶやだっこしている上級生もいました。
最後に校長先生からは「夏休みまで気を抜かずに頑張ってほしい」とお話がありました。
いつも元気な5年生らしい、ユーモアのあふれるとっても楽しい集会でしたね。
6月6日(水)~8日(金) 5・6年生が呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
<1日目>
火おこし体験では、苦戦しながらも火を点けることができました。
勾玉づくりも行いました。
<2日目>
舟づくりや池あそびをしました。
夜にはキャンドルサービスも行いました。
<3日目>
最終日には野外炊飯を行い、カレーライスを作りました。
なかなか火おこしができなかったり、灰が飛んで大変だったりしましたが、自分たちで作ったカレーライスの味は格別でしたね。
2泊3日の中で、子供たちは様々なことを体験し、多くのことを感じました。
互いに協力し合う中で、友情も深まりました。
宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
5月15日(火)5年生が「蛍とふれあう会」の方々から蛍について教えていただきました。
「田中小と蛍の歴史」や「育て方」について教えていただいた後は、グループに分かれて質問をしました。
メモをしっかりと取り、真剣に学習していました。
学習会を通して、蛍の飼育がより一層楽しみになったようです。
3名の先生方、丁寧に教えていただきありがとうございました。
5月2日(水)午後には「みんな明るく仲良し集会」が開かれました。
4月に田中っ子の仲間入りをした1年生をお祝いするために、各学年が様々な出し物やプレゼントを用意しました。
1年生も名前と好きなものを、大きな声で紹介していました。
2年生 1年生の思い出クイズ
3年生 なわとび、フラフープの発表
4年生 歌とリコーダーの発表、プレゼント
5年生 歌の発表
6年生 全校で自己紹介ゲーム
最後には全校児童で「友だちになるために」を歌いました。
これからも214名全員で楽しい学校生活を送っていきましょう。
5月2日(水)交通安全教室を行いました。
一人に一つしかない命を守るために大切な交通ルールを教えていただきました。
開講式のあとは、1・2年生と3~6年生に分かれて、実際に歩いたり自転車に乗ったりしながら練習しました。
しっかりと手を挙げて横断できていますね。
3~6年生はグラウンドに加えて、実際の道路でも練習しました。
教えていただいたことを忘れずに、安全に楽しく生活できるようにしましょう。
教えに来ていただいた滑川警察署、交通安全協会、滑川市役所生活環境課の皆さん、自転車の点検をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
4月21日(土)今年度初めての学習参観がありました。
朝からお家の方が来られるのを楽しみに、そわそわしていた子供たち。
いよいよ学習参観の時間が近づき、家の人の顔を見るとにっこり笑顔になったり、照れくさそうにはにかんだりと、どの子もうれしそうでした。
学習もやる気いっぱいに頑張って取り組んでいました。
<2年1組> <2年2組>
<3年1組> <4年1組>
<5年1組>
その後、保護者の方々が学年懇談会に参加されている間、子供たちは防犯教室に参加しました。
自分の体と命を守るために、気を付けなければいけないことを実演を交えながら教えていただきました。
万が一に備えて、ぜひお家でも練習してくださいね。