学習発表会

11月1日 学習発表会を行いました。

1年生「おむすびころりん」

  

  

1年生はおむすびころりんの群読を発表しました。小学校生活初めての学習発表会でしたが大きな声で元気いっぱい音読発表ができました。リズムに乗って声が重なっていく面白さがありました。

2年生 「さがせ!田中たんけんたい~学校のまわりの生き物たち~」

 

 

2年生は生き物についてのクイズを交えながら跳び箱やマット運動・合唱など多様な表現方法で生き物のことを発表しました。たくさんの生き物が登場してパワフルな発表でした。生き物が大好きな様子がよく伝わってきました。

3年生「3年生の学びをしょうかいします!」

 

 

 

 

 

3年生は3年生になって様々な教科を学習し、知ったことやできるようになったことを発表しました。つい笑顔になる発表でしたね!ボディーパーカッションは子供たちが考えた振付でした。圧巻の演技でした。途中のコマーシャル「ちょこっと防災」も、学びを生活に生かしていることが分かる発表でした。

3行詩コンクールの表彰がありました。
どの子も心温まる3行詩でした。親子のつながりを感じる素晴らしい詩でした。

 

4年生「共に生きる」~出かけよう!福祉のまち探検家~

 

 

 

 

4年生は総合的な学習の時間や道徳の時間に学習した福祉についての発表でした。実際に見たり聞いたり、体験したりしたことの発表でした。手話で伝えた「夢をかなえてドラえもん」の発表はたくさん練習した成果が表れていましたね。これからも、共に生きる社会について考え、できることに取り組んでいきましょう。

5年生「ファンタジービオトープ~魔法の本が導く 田中小5年ファンタジーの世界~」

 

 

 

 

5年生は1学期からほたるの光を取り戻すためにいろいろな活動に取り組んできました。発表会ではその活動の様子をミュージカル風に発表しました。田中校区のみんなでほたるの光を未来へつないでいきたいですね。チラシやポスターの制作も行い、地域に発信することができました。

6年生「小諸交流50周年プロジェクト ~222.91kmの友情~」

 

 

 

 

 

6年生は小諸交流がなぜ50年もの長い間続いてきたのか、その秘密にせまった発表でした。今までの歴史を知ることで、交流の重みを感じるとともに、未来にも残していきたい伝統行事であると伝わってきました。

全校合唱「ビリーブ」

 

音楽の時間や全体練習で真剣に練習した「ビリーブ」。みんなの気持ちが一つになった合唱でした。歌詞のとおり、支え合いを大切にしていきたいですね。

終わりの言葉

短い練習期間でしたがどの学年も学年らしさがでていたとても見ごたえのある学習発表でした。田中っ子のみなさん、すてきな発表をありがとうございました。
来賓の皆様、保護者の皆様、本日は子供たちに温かな拍手やお声がけをありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学校だより 10月30日号

学校だよりを掲載しました。

上のバーの「学校だより『たなか』」からもご覧になれます。

11月学校だより(R7.10.30)

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学習発表会 予行練習

学習発表会の予行練習を行いました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

どの学年もそれぞれの学年らしい発表でした。
学習発表会本番が楽しみですね!残り数日間練習を頑張ってください!

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学習発表会のプログラムを掲載しました

子供たちは、学習発表会に向けて、練習を重ねています。できるようになったことや、調べ活動等を通して学んだことを、工夫して発信しようとがんばっています。ぜひ、ご覧ください。

R7学習発表会プログラム(田中小)2 1

カテゴリー: 田中っ子のページ |

2年生 保育園交流の準備

2年生が保育園交流に向けてお店屋さんの準備をしています。

どのグループも楽しそうなお店ができてきています。

金魚つり屋さん

 

もぐらたたき屋さん       ボールめいろ屋さん

 

ガチャガチャ屋さん

 

しゃてき屋さん

他にもいろいろなお店があるようです。

  

どんなお店が完成するのか楽しみですね!

園児の立場になって考えることを大切にして進めてほしいと願っています。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

全校合唱の練習

給食の後に全校合唱の練習を行いました。
今日はひな壇に並び、本番を想定した練習でした。

 

まずは「田中最高運動」という声出し練習を先生たちと対決しました。
子供たちは先生に負けないように大きな声で声出しをしていました。

そして「ビリーブ」の練習をしました。
今日は「やさしく」「盛り上げて」など表現に気を付けながら歌いました。
子供たちは前に掲げられたカードの指示を見ながら声の出し方に気を付けて歌いました。

心をこめて、歌い上げてほしいと思っています。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学習発表会の準備

朝の時間をつかって6年生が学習発表会に向けてひな壇の準備をしてくれました。
 

「安全性を確かめる!」と言って体重を掛けて確認してくれている子もいました。
頼もしいですね!6年生さん、ありがとうございます。

学習発表会まであと一週間というところまで迫っています!!
子供たちの練習も本番に向けて真剣に取り組んでいる様子が見られます。
あと一週間、目当てをもってがんばってほしいと思います。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

有機栽培米の給食を味わう会食

有機栽培米の新米の給食を味わう会食がありました。

柿澤滑川副市長さんと、有機栽培米を作っておられる前佛さんが、6年生と一緒に会食をしてくださいました。

化学肥料や農薬を使わず、手間をかけて作られたお米は、健康にも環境にもよいと教えていただきました。子供たちは「もっちりとしていておいしい」と言いながら、いただきました。これからも、生産者の方々や命をいただくことに感謝の気持ちをもって、食事をしたいと感想を述べていました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年 車椅子ラグビー体験

4年生は、福祉の学習で、車椅子ラグビーの体験をしました。

リオデジャネイロパラリンピックにて日本代表チーム初めてとなる銅メダルを獲得。東京パラリンピックでも銅メダル獲得した今井友明選手をお招きし、ご指導をいただきました。

専用の車椅子「ラグ車」についての説明を受けたあと、実際にラグ車に乗り、タックルやミニゲームを行いました。

ラグ車がぶつかり合う迫力に、始めは緊張していた子供たちですが、

操作に慣れてくると、お互いにパスをしながらゴールを目指すことができました。

 

様々なお話や体験から、車椅子ラグビーの楽しさや、みんなで楽しく公平にプレーすることの大切さについて理解することができました。

また、人とのつながりの中で、コミュニケーションをとり、相手の思いを知ることの大切さについても話をしてくださいました。これからの生活の中で実践につなげていくことができるお話でした。

今井選手をはじめ、お世話になった皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

5年 ホタルを守るために

5年生はホタルとふれ合う会の方々と一緒に、ビオトーの改良を行っています。サワガニの引っ越し作業や穴を埋める作業、水の流れをつくる水路づくり等を進めています。今まで調べたことを基に、ホタルにとってよい環境づくりができるとよいですね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |