現在5年生の体育ではマット運動をしています。
タブレットを使い自分の運動する姿を見ながら、苦手な子も得意な子も関係なくグループで意見を交換してマット運動に取り組みました。
現在5年生の体育ではマット運動をしています。
タブレットを使い自分の運動する姿を見ながら、苦手な子も得意な子も関係なくグループで意見を交換してマット運動に取り組みました。
町内児童会では、各登校班の現状や危険箇所、冬休みの約束事等について6年生を中心に話し合いました。写真は菰原Aの話合いの様子。6年教室は席数が少ないため、5・6年生が低学年に席を譲り、近くで寄り添いながら、決まったことをノートに書いてあげていました。
今週は人権週間で、周囲の友達や自分自身を大切にする週間です。3年生では、「自分とちがう意見も大切に」というテーマで『なかよしタイム』という話を読みました。ドッジボールをしっかりとやってくれない女子に腹を立てる男子。それに対し、以前おにごっこをちゃんとやってくれなかった男子を責める女子と、互いに言い合いになる話です。子供たちは、よくないことを正すだけではなく、相手がどういう思いでいるのかに気持ちを寄り添わせることの大切さを学びました。自分もみんなも楽しくあるためにはどうしたらよいのか考える機会となりました。
4年生は書写の時間に、書き初めの練習をしました。書く文字は「春の立山」。すずりや手本を正しい場所に置き、字の大きさのバランスをとって書きます。静かに真剣に練習する姿がすてきでした。
1円玉、5円玉、10円玉・・・100円玉!!
今朝集めたたくさんの募金。希望の丘委員会が大休憩に硬貨ごとに分けています。明日は、集めた募金を集計する予定です。いくら集まるかな?
明日もよろしくお願いします!
「ありがとうございます!」 朝から響く感謝の言葉。今朝は希望の丘委員会が募金を集めました。初日からたくさんの子供たちが募金を持ってきてくれました。ありがとうございます。
明日もあるので、よろしくお願いします!
6年1組では、12月のビッグイベント「クリスマス会」に向けて準備を進めています。今回のテーマは、「お楽しみ会」ではなく「お楽しませ会」。誰かに楽しませてもらうのではなく、みんながみんなを楽しませることが目的です。先週は、ダンスやものまね、お笑い等、それぞれのグループが自分たちのやりたいことをプレゼンしました。今日は、グループごとに準備をしました。
4年生は道徳の時間に、「話し合いでのできごと」というお話を読みました。自分の意見を貫こうとする態度を変え、相手の意見に耳を傾けた主人公の気持ちの変化から、子供たちは相手の考えや気持ちを聞くことの大切さに気付いていました。
3年生の理科では、「風の働き」についての学習をしており、風量に合わせて風車がどのように動くか調べています。顔ぐらいある大きな風車を目にした子供たちは、手も使わずに風車が回転するのか疑心暗鬼でしたが、勢いよく回る様子を見て大喜びでした。風の強弱での回り方の違いや、自然の風での回転の様子等にも熱心に調べていました。
今日は6年生の滑川中学校入学説明会。保護者の方々が説明会に参加されている間、6年生は、数学の授業を受けたり生徒会役員の子供たちから学校紹介をしてもらったりしました。
「田中小の子供たちを並ばせようとしたら、もう自分たちで並んで座っていました」
滑川中学校の先生から言われた一言。他にも挨拶や積極的な挙手等、たくさんほめられたことで子供たちの大きな自信につながったようです。
そしてなんと!学校紹介をしてくれていたのは、生徒会長と生徒会副会長を含めた3人の田中小の卒業生。先輩方の活躍ぶりは、6年生に大きな刺激になりました。
最後は卒業生と、記念にパシャリ☆