ダンスクラブで発表会をしました。休み時間や家でも練習をがんばりました。
BTSになりきっておどるみなさんがとてもかっこよかったです。
[passster password="tanaka"]
[/passster]
ダンスクラブで発表会をしました。休み時間や家でも練習をがんばりました。
BTSになりきっておどるみなさんがとてもかっこよかったです。
[passster password="tanaka"]
[/passster]
2月21日(月)に、6年生と3年生で一緒に大縄跳びをしました。6年生の息の合った八の字跳びを見て、3年生はあんな風に跳びたいと目をきらきらさせていました。卒業式まであと少し、たくさん思い出を作りましょうね。
令和4年2月20日(日)に動画審査が行われ、富山県代表として出場したクラリネット三重奏の3名が、見事「金賞・最優秀賞」を受賞しました。この結果は、下記のホームページや大会結果をクリックすると見ることができます。
おめでとう!!素晴らしい!!
北陸吹奏楽連盟ホームページhttp://www.ajba.or.jp/hokuriku/data/data.html
学校評議員の皆さんに学校の様子「授業」を実際に見ていただきました。また、年度当初に目標としたことがどのような成果を上げているのかや課題について、外から見ていただいてる評議員の皆さんから、歯に着せぬ意見を頂戴しました。このご意見は、後日保護者の皆さんにお伝えします。評議員の皆さん、ありがとうございました。
5年生は、プログラミング学習に取り組みました。障害物を乗り越えてドローンで救助に行く想定です。木や家を飛び越え、電線をくぐり、救助ポイントに着陸したらまた同じルートを返ってくるようにプログラミングします。距離や高さ、風の影響を考えたプログラミングで「ドローン」を正確に飛ばします。プログラムする力は、子供の創造性を高め、未来を明るくするはずです。
3年生は、田中小学校のじまんしたいことをグループで作文して発表しました。Teamsの共同編集を使って、みんなで一つの作文を協力して書き、よりよい発表になるように内容を工夫していました。
なわとび集会(2日目)を行いました。今回参加したのは、1・3・5年生たちです。1年生は前跳びを1分間跳び続けられるか、3・5年生は大縄跳びを時間内に何人跳べるかで競い合いました。 1日目に跳んだ学年の記録を超えようと、みんな一生懸命にチャレンジしていました。
第3回なかよし学習は、リモートで行いました。今回は、卒業する6年生に対し、「ありがとうの気持ちやお祝いの気持ち」を伝えることをしました。はじめに、みんなが1年間頑張ったことを発表し、そのあとゲームをして楽しみました。6年生にプレゼントやお祝いの言葉を話し、最後は6年生が今の思いを話しました。「お母さんの言ってることが分かってきた」とか「中学校で頑張りたい」など、どれも素晴らしい言葉でした。素敵な楽しい集会をありがとう!
田中健康運動アドバイザーの前坂さんに来ていただき、2か月取り組んだ子供たちの様子をチェックしていただきました。姿勢やバランス、身体を上手に使えているかを「ストレッチポール」を使い診断しました。ずいぶん変化している子もいてびっくりです。その後は、新たな運動も紹介していただきました。田中健康運動は、体育の時間のウオームアップとして行っています。体幹が整い、姿勢に現れてくるように今後も続けていきます。
朝の時間を使って、6年生は4年生に対し、委員会活動の中身を紹介しました。5年生から活動することになる委員会は、自分たちが学校を動かしていく大切な活動です。以下は6年生の共通した言葉です。
「どの委員会も大切です。みんなで田中小学校を良くしていくという気持ちが大切です。どの委員会に入ってもみなさん、頑張ってください」
6年生からのメッセージが4年生にはどのように響いているのでしょうか。明日は、実際の活動を見て希望する委員会を決めていきます。