4年生は体育のはじめの5分間に、田中健康運動に取り組んでいます。ワニさん歩きやおしり歩き等、始めは難しくてできなかった動きにも、だんだん慣れてきました。体幹を強くして、たくましい身体をつくりましょう!
4年生は体育のはじめの5分間に、田中健康運動に取り組んでいます。ワニさん歩きやおしり歩き等、始めは難しくてできなかった動きにも、だんだん慣れてきました。体幹を強くして、たくましい身体をつくりましょう!
5月10日(火)交通安全教室を行いました。
今年度も滑川警察署、交通安全協会、滑川市役所の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を教えていただきました。
1・2年生はグラウンドで、横断歩道の渡り方を練習しました。
2年生は1年生に教えてあげながら、しっかりと左右を確認しながら渡ることができていました。
3~6年生はグラウンドや路上で自転車の乗り方を練習しました。
3年生にとっては初めて自転車に乗っての練習でしたが、交差点では左右だけではなく後ろも確認することを教えていただき、一生懸命練習していました。
今回学んだことを忘れずに、安全で楽しい生活を送っていきましょう。
来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
1年1組は、「田中健康運動」にチャレンジです。この運動は、体幹を強くすることで「姿勢」の変化や「集中力」の持続をねらいとしています。みんな上手です。
昼休みの時間に、1年生歓迎集会がありました。
1年生は、大きな声で自己紹介をすることができました。
2~6年生は、始めの言葉や終わりの言葉、プレゼント渡しやダンス等、様々な出し物で1年生を楽しませていました。
1~3年生は、大休憩で行う、田中健康運動の大切なポイントを教わりました。室内でできる体幹運動として、これからみんなでやっていきます。
4年生は理科の時間に、校舎の外に生きる植物や動物の様子を調べました。子供たちは、ムカデ、ハサミムシ、メダカ、テントウムシ、ゲジゲジ、ダンゴムシ、ヨモギ、シロツメクサ等、たくさんの植物や動物を見つけました。雪が降っていたときとは違って、植物も動物もいきいきとしていましたね。
4年生は音楽の時間に、「いいことありそう」を歌いました。長調の音階について学んだ後に、リズムに注意しながら、気持ちを込めて歌っていました。
1年生は、6年生と一緒にそうじしました。「ぼくたちの先生だ」と喜んで廊下をぞうきんがけしています。お兄さんやお姉さんの力はとても大きく、双方に学んでいます。
4年生は、「先生1年間よろしくお願いします集会」を開きました。集会係の子供たちは、チームズのチャットやワード機能を利用して、友達にプログラムを伝えたり、先生へのプレゼントカードを作ったりしていました。集会のプログラムも、クイズやコント、子供対先生のリレー等、楽しい活動が盛りだくさんでした。最後まで仲良く活動できた子供たちを見て、成長を実感しました。こちらこそ、1年間よろしくお願いします!