学校だよりを掲載しました。
上のバーの「学校だより『たなか』」からもご覧になれます。
今日の昼休みに、全校で加積雪嶋神社の春季例祭の様子を見学しました。
この祭りでは、滑川市に唯一現存している獅子舞が奉納され、本校の児童も踊り手を務めました。外の気温に負けない熱い獅子舞披露に子供たちも真剣な表情で見つめていました。

加積雪嶋神社の祭りの他にも、校区の各地域で祭りが行われています。地域の方々との交流や伝統行事に参加することを通して、子供たちの心に様々な形で地域への思いが残っていくことと思います。子供たちを支えてくださっている地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
今日はクラブ活動がありました。
サイエンスクラブでは、カルメ焼きをつくりました。
「うまくできるかな~」や「水がねばねばしてきた!」と子供たちはどんどん砂糖水の変わっていく様子に興味深々でした。

なかなか難しかったのですが、「にがーい」と言いながらも楽しそうに食べていました。

晴天のもと、滑川市学童体育大会が開催されました。
100m走と60mハードル走では、どの子供も日頃の練習の成果を発揮し、ゴールまで全力で走る姿が見られました。応援にも力が入り、走っている友達を後押ししていました。
最後に行われた400mリレーでは、一位をとることができました。

走っている子、応援している子、みんなが一つになったすばらしい大会でした。
応援に来てくださった保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
5,6年生のみなさん、最後までがんばりましたね。
科学の時間。滑川市教育センターより講師の先生方をお迎えし、ホタルイカの解剖教室が行われました。
ホタルイカをよく観察した後、いよいよ解剖が始まりました。「内臓を傷つけないように。」「手術みたいだな。」「上手くできた。」子供たちは、滑川市ならではの体験学習に夢中です。


滑川市教育センターの講師の方々ありがとうございました。
2025年度の初クラブ活動が行われました。
まずは今年度の目当てを確認したり、自己紹介をしたりしました。
サイエンスクラブではさっそく、ダイラタンシーの実験を行いました。


不思議な感触に子供たちは夢中になっていました。
3年生は社会科の時間に「学校のまわりたんけん」を行いました。学区内の土地の様子や道路の広さ、公共施設などを調べました。今回は山側コースの探検を行いました。子供たちはそれぞれの立ち止まりポイントで一生懸命にメモを取りながら活動に取り組んでいました。次回は海側コースを探検する予定です。

5月9日(金)に太閤山ランドに行きました。1・2年生ペアで一緒に行動しました。
まずは工作で、「ビヨンビヨン」(紙のばねを使ったとぶ工作)をつくりました。つくったあとも工作や館内の遊具で楽しく遊びました。

そのあとは公園に行き、色団ごとにご飯を食べたり、遊具でめいっぱい遊んだりしました。

2年生はペアの1年生に「こっちだよ」「一緒にがんばろう」と優しくリードする姿が見られ、1年生もにこにことした表情で2年生との活動を楽しむ様子が見られました。