蛍の飼育が始まるよ

5年生が、ほたるとふれあう会の柿澤さんと魚躬さんを講師に迎え、蛍の幼虫の飼育の仕方を教わりました。エサとなるカワニナを、幼虫が食べやすいように与える方法を教わり、やってみました。50匹の幼虫のうち、来年の4月まで1割から2割が残っていればよいそうです。来年の夏に、たくさんの蛍を見ることがでいるように、今日から飼育を頑張ります!
 
 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学習発表会

「心を一つに届けよう!『感動』伝えよう!『成長』」をスローガンに学習発表会がスタートしました。午前の部では、1~4年生が発表しました。1年生「リズムでたのしもう」、2年生「お手紙」、3年生「サンサンアンサンブル」、4年生「音読劇 ごんぎつね」の発表です。子供たちは練習の成果を発揮し、いきいきとステージで発表しました。保護者の皆さんの温かい拍手、ありがとうございます。午後の部も頑張ります!
 
 
 
 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

保護者の皆様へ

明日は子供たちがこれまでの学習の成果を発表する「令和4年度 田中小学校学習発表会」です。

今年のスローガンは、「心を一つに 届けよう!『感動』 伝えよう『成長』」とし、今日まで必死に練習をしてきました。どの学年も見ごたえのある、感動できる・成長が感じられる発表となっています。

特に6年生の演劇は、小学校生活最後の集大成として作られた、感動できる大作となっております。他の学年の保護者の皆さんもご覧いただいて構いませんので、会場にお越しください。

そのあと行われる、田中小学校初の全校合唱、「すてきな友達」は、220名の児童が心を一つにして歌いあげます。聞き逃すと勿体ないほどの合唱です。2階席もありますのでどうぞ、ご家族でお聞きください。卒業生の入場も可能です。

 

※明日は気温が低い予報です。十分に「あたたかな服装」でお越しください。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

6年 最後の練習

学習発表会前日。明日に向けて最後の調整です。

円陣を組み、気合十分。さあ、いよいよ明日は本番です。

6年生の全力、最高の舞台にしてみせます。お楽しみに!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 ノートの達人になろう

4年生は書写の時間に、ノートの取り方について学習しました。文字の揃え方や、目当ての囲み方等について、自分と友達のノートを見比べ、どんな風にノートを取れば見やすくなるか考えていました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |

リハーサルと全校合唱練習

今日は学習発表会のリハーサルと、全校合唱練習を行いました。みんなキラキラした目で松崎先生を見つめる姿がすてきでした。本番まであと3日、みんなで気持ちを一つにして頑張りましょうね!

カテゴリー: 田中っ子のページ |

全校合唱練習

松崎 加代子先生と一緒に、全校合唱練習をしました。全校児童がステージに立つと、すごい迫力です。体育館に明るい歌声が響き、とてもすてきな練習になりました。明日のリハーサルが楽しみです。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

木造校舎の温もりを感じながら…(6年1組)

旧校舎での授業は、6年1組にとっても、担任にとっても初の体験。授業前の会話で「先生、私たちと同じ年に田中小に来たんですよ」との一言を受け、感慨深さと「この子たちと旧校舎で学習できて幸せだなぁ」と思いを馳せました。

授業では、小泉吉宏さん作詩の「一秒の言葉」をもとに、自分だけの一秒の言葉、そしてその言葉から感じることを言葉に表し、自分だけの「一秒の言葉」をつくりました。最後は、グループでパーツを組み合わせ、発表会をしました。子供たちが考えた「一秒の言葉」は、どれも温かく、じーんとくるものばかり。6年生の心の成長を感じた1時間でした。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

4年生 旧校舎での授業

4年生は旧校舎で、道徳の授業を行いました。校舎の外の音がよく聞こえる、木の匂いがする等、子供たちは新校舎との違いを言い合い、普段とは違う雰囲気を楽しんでいました。田中小学校の歴史に触れる、すてきな機会になりましたね。

カテゴリー: 田中っ子のページ |

学校保健委員会

学校保健委員会では、保健委員会の児童の睡眠に関する発表の後、日本快眠生活研究所所長の國井 修先生をお招きして、「ねむるってすごい!」という演題で講演を聞きました。「元気・勉強・運動」の3つのキーワードからクイズやグラフを見て、睡眠の大切さを考えました。

 

カテゴリー: 田中っ子のページ |